本文へジャンプします

閉じる
「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 女川町について
    町長挨拶 町の紹介 町政情報 女川町誌 各種統計 町職員募集 女川町震災アーカイブ 視察について ふるさと応援寄附金 広報おながわ 女川町議会 共催・名義後援申請
  • くらしの情報
    窓口・施設のご案内 手数料一覧 様式ダウンロード 住民票・戸籍 国保・国民年金 福祉・介護 保健・医療 妊娠・出産 子育て 環境・ごみ 防災 防犯 税金 住まい 学校・教育 消費生活 国際交流 上下水道 産業 仕事 交通 都市計画・土地利用 選挙 監査 情報公開 ペット 原子力 各種相談 町民カレンダー マイナンバー まちづくり ドローン飛行について
  • 観光される方へ
    アクセス 食べる 観る・買う 体験する 泊まる(女川町観光協会:外部サイト) イベント 震災学習 女川の文化財 観光モデルコース みやぎふるさとCM大賞 リンク集
  • 事業者の方へ
    商工・労働情報 観光事業者向け情報 地方卸売市場整備事業 排水処理施設整備等事業 企業立地 入札関連情報 町有施設の貸付 町有施設サウンディング型市場調査 旧女川中学校活用事業者募集に係る優先交渉者の決定について 旧女川第一保育所利活用事業者募集に係る優先交渉者の決定について 町有地(黄金地区)宿泊施設整備利活用事業者募集に係る優先交渉者の決定について
  • 移住・定住
  • イベント
キーワード検索
現在位置:ホーム > くらしの情報 > 各種制度・申請書(ダウンロードできる様式) > 町の各種補助金・助成金一覧(担当課別)

町の各種補助金・助成金制度一覧(担当課別)


町が行っている各種補助金・助成金を一覧にして掲載します。

町民生活課

1.生ごみ処理容器補助事業

町内業者から生ごみ処理容器を購入し、住宅等に設置した方に購入額の1/2以内で補助金(2万5千円が上限 ※簡易式容器は3千円が上限)を交付します。詳しくは下記ページをご覧ください。

  • 各種補助金制度

2.住宅用高効率給湯器設置補助事業

所有する住宅に高効率給湯器を設置する方に補助金を交付します。詳しくは下記ページをご覧ください。

  • 各種補助金制度

3.太陽光発電システム設置補助事業

所有する住宅に太陽光発電システムを設置する方に補助金を交付します。詳しくは下記ページをご覧ください。

  • 各種補助金制度

4.チャイルドシート購入設置奨励事業助成金制度

6歳未満の児童用にチャイルドシートを購入し、所有する自動車に設置した方に購入額の1/2以内で助成金(1万5千円が上限)を交付します。詳しくは下記ページをご覧ください。

  • チャイルドシート

5.高齢運転者教育課程受講料助成金

宮城県公安委員会から指定された自動車教習所が行う運転免許取得認定教育制度の「高齢運転教育課程」を受講された方に助成金(2千円)を交付します。詳しくは下記ページをご覧ください。

  • 高齢運転者教育課程受講料助成金について

6.木造住宅耐震診断助成金

昭和56年5月31日以前着工の木造住宅に耐震診断士を派遣し、診断に基づく改修費用に助成金を交付します。詳しくは下記ページをご覧ください。

  • 女川町木造住宅耐震診断助成事業のお知らせ

健康福祉課

1.子ども医療費助成

世帯所得に関わらず、0歳から18歳到達年度までの児童に係る健康保険適用医療費の一部負担金および入院時における食事療養費について全額を補助します。

  • 子ども医療費助成

2.保育料の減免制度

年齢制限および所得制限なく、世帯が養育する児童の第2子は保育料の半額を免除、第3子以降は全額を免除します。
また、ひとり親家庭等で年齢制限および所得制限なく、世帯が養育する児童の第1子は保育料の半額を免除、第2子以降は全額を免除します。

  • 保育所の入所ご案内

3.特定不妊治療費助成事業

医療保険適用外の特定不妊治療を受けるご夫婦に助成金を交付します。詳しくは下記ページをご覧ください。

  • 女川町特定不妊治療費助成事業を開始します

4.高齢者・障害者住宅改造費助成金

高齢の方や身体に重度の障害がある方が自宅で安全・安心に暮らすため、手すりの設置や段差解消など住宅を改造する費用の9割を助成(30万円が上限)します。詳しくは下記ページをご覧ください。

  • 高齢者の方向けのサービス一覧

企画課

1.資格取得支援事業補助金

就労や能力向上のため資格を取得した15歳以上の方に補助対象経費の4/5以内で補助金(10万円が上限)を交付します。詳しくは下記ページをご覧ください。

  • 女川町資格取得支援事業補助金のご案内~女川町は頑張る皆さんを応援します!!~

2.人材育成事業補助金

資格取得を伴わない研修会等の受講経費や、団体主催の研修会等開催経費の4/5以内で補助金(1人につき10万円が上限)を交付します。詳しくは下記ページをご覧ください。

  • 女川町人材育成事業補助金のご案内~女川町は頑張る皆さんを応援します!!~

3.定住促進事業補助金

女川町内に住宅を取得・建替えする方に補助金を交付します。詳しくは下記ページをご覧ください。

  • 女川町定住促進事業補助金について

4.造成宅地擁壁整備工事補助金

町が造成した宅地に擁壁整備工事した方に補助金を交付します。詳しくは下記ページをご覧ください。

  • 女川町造成宅地擁壁整備工事補助金

5.緑のまちづくり助成金

宅地等に緑化整備工事を実施した方に助成金を交付します。詳しくは下記ページをご覧ください。

  • 女川町緑のまちづくり助成金


産業振興課

危険木除去費等助成金

住宅に被害を与える恐れのある立木を伐採・撤去する費用の1/2以内で助成金(25万円が上限)を交付します。詳しくは下記ページをご覧ください。

  • 住宅への危険木・倒木の処理

教育総務課

1. 学習塾代等支援事業補助金

4歳から18歳までの子どもの学習塾や習い事などの費用に補助金(学習塾は月5千円、習い事は月3千円)を交付します。

  • 学習塾代等支援事業補助金

2. 基礎学力充実支援事業補助金

児童・生徒の基礎学力の向上のため、漢字検定・英語検定・数学(算数)検定の受検を促し、国語・英語・数学(算数)を学習する機会を提供するとともに、受検料の一部または全部を補助することにより保護者の経済的負担の軽減を図ります。

  • 基礎学力充実支援事業補助金

3. 高等学校等通学費等補助金

高等学校等に在学している生徒の通学費等に係る保護者の経済的負担を軽減することを目的として、通学のための定期券または下宿に要する費用の一部を補助します。

  • 高等学校等通学費等補助金


生涯学習課

体育・スポーツおよび文化振興補助金

町民や町内事業所に勤務する方が東北大会以上の各種大会・行事に出場する費用の1/2で補助金を交付します。

  • お問い合わせ先:生涯学習課 電話:0225-53-2295



くらしの情報
  • 窓口・施設のご案内
  • 手数料一覧
  • 様式ダウンロード
  • 住民票・戸籍
  • 国保・国民年金
  • 福祉・介護
  • 保健・医療
  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 環境・ごみ
  • 防災
  • 防犯
  • 税金
  • 住まい
  • 学校・教育
  • 消費生活
  • 国際交流
  • 上下水道
  • 産業
  • 仕事
  • 交通
  • 都市計画・土地利用
  • 選挙
  • 監査
  • 情報公開
  • ペット
  • 原子力
  • 各種相談
  • 町民カレンダー
  • マイナンバー
  • まちづくり
  • まち・ひと・しごと創生総合戦略
  • 女川町 暮らしの便利帳
  • 女川町ホームページについて
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ツイッター運用ポリシー
  • ウェブアクセシビリティについて
女川町庁舎
〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話番号:0225-54-3131(代表)
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始は閉庁)
女川町へのアクセス

©Onagawa Town. All rights reaserved.