本文へジャンプします

メニュー

探す

TOP

「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 女川町について
    町長挨拶 町の紹介 町政情報 女川町誌 各種統計 町職員募集 女川町震災アーカイブ 視察について ふるさと応援寄附金 企業版ふるさと納税 広報おながわ 女川町議会 共催・名義後援申請 女川町民会議
  • くらしの情報
  • 観光される方へ
    観光トップ アクセス 食べる 観る・買う 体験する 泊まる(外部サイト) イベント 震災学習 女川の文化財 観光モデルコース みやぎふるさとCM大賞 リンク集
  • 事業者の方へ
    商工・労働情報 排水処理施設整備等事業 企業立地 入札関連情報 町有施設の貸付 町有施設サウンディング型市場調査 特定技能所属機関による「協力確認書」の提出について
  • 移住・定住
  • イベント
    (観光協会HP)

キーワード検索

ライフイベントから探す

妊娠・出産
子育て
学校・教育
結婚・離婚
転入・転出
住まい
仕事
保健・医療
高齢・介護
おくやみ

分類から探す

くらし・環境
まちづくり・産業
健康・福祉
行政

お役立ち情報

窓口案内
町政情報
申請書様式
入札関連情報
証明書交付手数料
ごみ収集
広報おながわ
ふるさと応援寄附金

いざという時に

女川町防災マップ
指定避難所一覧
休日・夜間診療
災害・感染症情報
現在位置:ホーム > 観光される方へ > 体験する

体験する


手作り体験

町内の店舗では、スペインタイルの絵付け、お花キャンドル製作など、様々な体験メニューを実施しています。旅の記念に、自分だけの作品作りに挑戦してみては。

  • 女川町観光協会ホームページ(外部サイト:別ウィンドウで開きます)


レンタサイクル

「女川町たびの情報館ぷらっと」では、自転車の貸出しを行っています。本格的なロードバイクやクロスバイクで、女川の自然と風を感じながらヒルクライムを楽しむことができます。まちなかを巡るのにぴったりな電動アシスト自転車もあります。 レンタサイクル
女川町観光協会ホームページ(外部サイト:別ウィンドウで開きます)

海

世界有数の好漁場である女川の海は、生物多様性の宝庫。キラキラと輝くコバルトの海は眺めるだけでもきれいですが、船に乗っての島めぐりやダイビング、釣りなどのアクティビティを楽しむことができます。

釣り

女川湾は、世界三大漁場である金華山沖からも近く、メバル、アイナメ、ソイ、アジ、サバ、カレイなど、季節ごとに多様な魚種が集まり、釣りスポットとして人気があります。岸壁や防波堤からの陸釣り、釣り船に乗って本格的な沖釣りも楽しめます。

穴釣り

昔から女川で親しまれてきた「穴釣り」は、岸壁の小さな穴に糸を垂らし、小魚を狙います。海に落ちる心配もなく、子どもでも手軽に釣りを楽しむことができます。穴釣りセットは町内の釣具店で購入できます。

町内の釣具店では、釣り船の手配や釣具のレンタルなどを行っています。


佐々木釣具店 電話:090-6686-7811
オイデ釣具店 電話:0225-54-2041

ダイビング

ライセンス講習やファンダイブなど年間を通じてダイビングを楽しむことができます。暖流と寒流のぶつかる三陸の海は生物の宝庫で、珍しい生き物にも出会えることも。また、定置網や養殖棚など三陸ならではの景色も楽しめます。

宮城ダイビングサービス ハイブリッジ

電話:050-1720-7001

  • ハイブリッジホームページ(外部サイト:別ウィンドウで開きます)


山

女川町の多くを占める山々は津波の被害を受けず、豊かな自然が残りました。100種類もの絶滅危惧種に指定されている山野草が生息しており、四季折々の美しい風景を堪能するトレッキングを楽しむことができます。
女川町の山々や登山ルート等の詳細は女川の山(トレイル)ページをご覧ください。

女川の海・山のイメージ写真  トレッキングのイメージ写真



女川の島々

三陸復興国立公園に指定されている女川の島々は、自然豊かでさまざまな歴史があります。

出島

海から見た出島 女川から離島航路で約20分。出島、寺間という2つの集落があります。
震災後、民宿が1軒再開しており、釣りなどを楽しむことができます。
島の西側中央部には貝塚があり、縄文時代の土器が数々発掘されています。地元では「天狗の仕業」と伝えられている配石遺構群は、縄文時代後期から縄文時代晩期にかけての土器片が出土する石組遺構群です。
本土と出島をつなぐ出島架橋の建設に向けて、島内の道路整備などが行われています。

江島

海から見た江島 江島列島のうち、人が住んでいる唯一の島で、女川から離島航路で約30分(出島経由は約55分)。
地形は平地がほとんどなく、急こう配の狭い坂道が続くこともあって、昔は女性が頭に大きな荷物をのせる頭上運搬の風習もありました。
この江島は、藩制時代の伊達藩の流人島で、主として武士階級の思想犯等の重要犯の流刑地でした。

足島

海から見た足島 江島の南東約1.2kmにある無人島。
ウミネコ・ウトウの繁殖地として有名。国内のウトウ繁殖地の南限で、また、オオミズナギドリの巣もあり、この両種が同じところで繁殖する、ほかにはない珍しい島です。
国の天然記念物「陸前江ノ島のウミネコおよびウトウ繁殖地」に指定されています。

笠貝島

海から見た笠貝島 江島の北約2.5kmにある無人島。
島の北西部では、世界的にも珍しい球状班れい岩が産出され、県の天然記念物に指定されています。
東日本大震災の津波では、島の一番高いところまで波が遡上しました。
また、数年前からラッコが住んでいるとも言われてます。

  • 女川町の離島へは、離島航路又は海上タクシーをご利用ください。

離島航路については、シーパル女川汽船(株)(電話:0225-54-2753)へお問合せください。

  • シーパル女川汽船ホームページ(外部サイト:別ウィンドウで開きます)

海上タクシーについては、(株)潮プランニング(電話:0225-98-9038)へお問合せください。

  • 潮プランニングホームページ(外部サイト:別ウィンドウで開きます)


金華山 黄金山神社

古くから信仰の島として崇められてきた奥州三大霊場のひとつ金華山黄金山神社は、金運・開運・招福のパワースポットとしても人気です。三年続けて参拝すると一生お金に困らないと言われています。

女川~金華山航路について

女川港から金華山行きの船が出ています。
運航日等の詳細や予約は、(株)潮プランニング(電話:0225-98-9038)までお問合せください。
  • 潮プランニングホームページ(外部サイト:別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ

町内での各種体験の情報は、各事業者又は女川町観光協会(電話:0225-54-4328)へお問合せください。
  • 女川町観光協会ホームページ(外部サイト:別ウィンドウで開きます)

このページについてのお問い合わせ

 産業振興課 観光係
 電話:0225-54-3131


観光される方へ
  • 観光トップ
  • アクセス
  • 食べる
  • 観る・買う
  • 体験する
  • 泊まる(外部サイト)
  • イベント
  • 震災学習
  • 女川の文化財
  • 観光モデルコース
  • みやぎふるさとCM大賞
  • リンク集
  • 女川温泉ゆぽっぽ
  • 女川町観光協会ホームページ
  • シーパルピア女川
  • あがいんステーション
  • 仙台・宮城【伊達な旅】キャンペーン
  • よしもと住みます芸人 47WEB
  • JAFナビ
  • 海街さんぽ
  • 日本の国立公園
  • 女川町ホームページについて
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ツイッター運用ポリシー
  • ウェブアクセシビリティについて
女川町庁舎
〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話番号:0225-54-3131(代表)
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始は閉庁)
メールでのお問い合わせ
女川町へのアクセス

©Onagawa Town. All rights reaserved.