本文へジャンプします

「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

  • ホーム
    女川町について 町長挨拶 町の紹介 町政情報 女川町誌 各種統計 町職員募集 震災復興のあゆみ ふるさと応援寄附金 広報おながわ 女川町議会 共催・名義後援申請
  • くらしの情報
    窓口・施設のご案内 手数料一覧 様式ダウンロード 住民票・戸籍 国保・国民年金 福祉・介護 保健・医療 妊娠・出産 子育て 環境・ごみ 防災 税金 住まい 学校・教育 消費生活 国際交流 上下水道 産業 仕事 交通 都市計画・土地利用 選挙 監査 情報公開 ペット 原子力 各種相談 町民カレンダー マイナンバー まちづくり ドローン飛行について
  • 観光される方へ
    食べる 観る・買う 体験する 泊まる イベント その他 観光モデルコース いのちの石碑 アクセス
  • 事業者の方へ
    商工・労働情報 地方卸売市場整備事業 排水処理施設整備等事業 企業立地 入札関連情報 町有施設の貸付 町有施設サウンディング型市場調査
  • 復興まちづくり
    女川町復興計画 各種計画 各種資料 復興ニュース 復興まちづくりデザイン会議 住民参加のまちづくり/まち活 東日本大震災慰霊碑 震災遺構 震災関連情報 被災者生活再建支援金等 住宅再建支援制度について 義援金・寄附金の受付 各種放射線量の測定結果
  • 移住・定住
  • イベント
  • 窓口・施設案内
  • 交通案内
  • 各種制度・申請書
  • × 閉じる
キーワード検索
× 閉じる
現在位置:ホーム > 女川町について > 町長挨拶

町長挨拶


女川町長 須田善明の写真
女川町長 須田善明
平成23年3月11日、我がまち女川町は人知を超える高さ20mもの津波によって、町内の住宅の7割が流失し、人口のおよそ1割の方が尊い生命を失うという未曽有の災害に見舞われました。

あの美しかった故郷が、見渡すかぎりガレキの山と化してしまったその姿に言葉を失い、ただ立ち尽くすしかなかったあの日。食べる物も着る物もない中で、凍えるような寒さにふるえ、明日への希望すら失いかけました。

それでも、我々は再び立ち上がりました。多くの方々の想いに励まされ、新たな港町女川を創り上げるために…。

全国の皆さまから寄せられたご支援・ご厚意に支えられ、女川町はいま新たな一歩を踏み出そうとしています。平成23年9月には町の復興ビジョンを示した『女川町復興計画』を策定したほか、魚市場の再始動、仮設住宅・仮設店舗の完成と、町も徐々に活力を取戻しつつあります。しかし、より早い復興を成し遂げるには、一人ひとりが〝今できること″に全力を傾注し、町民の総力を結集して事に臨まねばなりません。そのためにも、常に情報や意識を共有していくことが極めて大切になります。

本町のホームページにおいても、多くの皆さまにご活用いただけるよう、『いち早い情報発信と使いやすい構成』を念頭に随時工夫を重ねてまいりますので、ご意見・ご要望などありましたら、お寄せいただければ幸いです。
末筆になりましたが、これまでのご支援に心から感謝を申し上げますとともに、皆さまのご期待に添えるような『女川らしい復興』をお誓い申し上げ、ご挨拶といたします。

このページについてのお問い合わせ

総務課 秘書広報係
電話:0225-54-3131


女川町について
  • 女川町について
  • 町長挨拶
  • 町の紹介
  • 町政情報
  • 女川町誌
  • 各種統計
  • 町職員募集
  • 震災復興のあゆみ
  • ふるさと応援寄附金
  • 広報おながわ
  • 共催・名義後援申請
  • 震災遺構
女川町庁舎  庁舎のご案内
〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話番号:0225-54-3131(代表)
メール:seapal@town.onagawa.lg.jp

PDFファイルは、アドビ社のAdobeReaderでご覧ください

  • ・女川町ホームページについて
  • ・個人情報の保護について
  • ・ツイッターアカウント運用ポリシー
  • ・ウェブアクセシビリティについて
  • ・サイトマップ

© 2020 Onagawa Town. All rights reaserved.