本文へジャンプします

メニュー

探す

TOP

「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 女川町について
    町長挨拶 町の紹介 町政情報 女川町誌 各種統計 町職員募集 女川町震災アーカイブ 視察について ふるさと応援寄附金 企業版ふるさと納税 広報おながわ 女川町議会 共催・名義後援申請 女川町民会議
  • くらしの情報
  • 観光される方へ
    観光トップ アクセス 食べる 観る・買う 体験する 泊まる(外部サイト) イベント 震災学習 女川の文化財 観光モデルコース みやぎふるさとCM大賞 リンク集
  • 事業者の方へ
    商工・労働情報 排水処理施設整備等事業 企業立地 入札関連情報 町有施設の貸付 町有施設サウンディング型市場調査 特定技能所属機関による「協力確認書」の提出について
  • 移住・定住
  • イベント
    (観光協会HP)

キーワード検索

ライフイベントから探す

妊娠・出産
子育て
学校・教育
結婚・離婚
転入・転出
住まい
仕事
保健・医療
高齢・介護
おくやみ

分類から探す

くらし・環境
まちづくり・産業
健康・福祉
行政

お役立ち情報

窓口案内
町政情報
申請書様式
入札関連情報
証明書交付手数料
ごみ収集
広報おながわ
ふるさと応援寄附金

いざという時に

女川町防災マップ
指定避難所一覧
休日・夜間診療
災害・感染症情報
現在位置:ホーム > くらしの情報 > 福祉・介護 > 高齢者の方向けのサービス一覧

高齢者の方向けのサービス一覧


サービスの利用申請窓口は、健康福祉課長寿介護係となります。

サービス一覧

緊急通報システム

一人暮らし高齢者世帯等にセンサーを設置し、利用者の連続した不動状況や身体の移乗により緊急ボタンが押されたときに受信センターに通報され、協力員や関係機関が登録される援助体制により安否確認を実施することで高齢者の生活の安定を図ります。

  • 女川町ひとりぐらし老人等緊急通報システム利用申請書:(Word形式:50KB)・(PDF形式:125KB)

対象者

  • 65歳以上の高齢者でひとり暮らしの方
  • 身体障害者でひとり暮らしの方
  • その他町長が特に必要と認める方


住宅改造

高齢者等が暮らす住宅の改造に要する費用の一部を助成することで、高齢や障害があっても日常生活を支障なく過ごせるよう環境づくりを行います。

 

対象者

  • 65歳以上の高齢者
  • 重度身体障害者

 

助成対象工事

  • 廊下、階段
  • 浴室
  • 居室
  • 玄関
  • 便所
  • その他町長が特に必要と認める箇所

 

  • 次の改造工事は助成の対象外となります。
  • 住宅の新築、改造又は増築に併せて行われる改造工事
  • 住宅の購入等に行われる改造工事
  • 住宅改造費の助成申請前に着手又は完了している改造工事

 

助成額

助成対象工事に該当する箇所の改造工事に係る費用を合計した額の9割に相当する額俊、その額が30万円を超えるときは30万円となります。

  • 女川町高齢者・障害者住宅改造資金助成申請書:(Word形式:84KB)・(PDF形式:105KB)

 

 

ホームヘルパー派遣

身体上の障害により、日常生活に支障のある高齢者で養護者がいない方または養護者が介護を行うことが困難な場合にホームヘルパーを派遣し、家事や介護等の日常生活の世話を行います。(介護認定を有する方はやむを得ない事由がある場合を除き、対象外となります。)

  • 老人ホームヘルパー派遣申請書:(Word形式:17KB)・(PDF形式:91KB)

 

対象者

  • 65歳以上の高齢者のうち、養護者のいない方または養護者が介護できない場合で、介護が必要な方

 

 

家族介護慰労金

介護保険法に定める介護サービスを3ヶ月利用せず常時介護をした家族に対して介護慰労金(2.5万円)を支給します。

  • 家族介護慰労金支給申請:(Word形式:47KB)・(PDF形式:94KB)

対象者

  • 要介護者(要介護認定において要介護3・要介護4・要介護5)を常時介護している同居の家族

 

 

養護老人ホーム措置

環境上の理由および経済的な理由により居宅での養護を受けることができない方を施設に入所保護します。

 

対象者

  1. 65歳以上の方
  2. 身体上もしくは精神上等の環境上の影響により、居宅において生活することが困難な方
  3. 経済的理由により居宅において生活することが困難な方
  4. 日常生活が自立している方
  5. 対象者本人が養護老人ホームへの入所を希望していること

 

 

外出支援サービス

介護の必要な高齢者にタクシー利用料金の一部を助成することで医療機関への通院等の利便を図ります。

  • 福祉タクシー(外出支援サービス)利用助成券交付申請書:(Word形式:14KB)・(PDF形式:84KB)

 

対象者

  • 町内に住所を有する方で、在宅で生活をしている要介護認定又は要支援認定を受けている方

 

助成内容

  • 助成券の枚数は下記のとおりの枚数です。申請日の属する月から当該年度分又は介護認定有効期間分を交付します。
  • 小型タクシー:利用券1枚に月基本料金相当額を助成します。
    要支援1~2、要介護1 2枚/月
    要介護2~5 4枚/月
  • 寝台車:寝台車等30分の利用料金の9割及び回送料を助成します。
    介護認定にかかわらず 2枚/月

 

 

紙おむつ等助成

在宅で生活している要介護認定の方に紙おむつ、尿取りパット、清拭剤、使い捨て手袋の購入費用の一部を助成することで経済的負担の軽減を図ります。

  • 紙おむつ等助成券支給申請書:(PDF形式:45KB)・(PDF形式:92KB)

 

対象者

  • 町内に住所を有する方で、在宅で生活している要介護1から5までの認定の方

 

助成内容

  • 助成券の枚数は月1枚とし、申請日の属する月から当該年度分又は介護認定有効期間分を交付します。
  • 要介護1~2 3,000円/月
  • 要介護3    4,000円/月
  • 要介護4~5 5,000円/月

 

 

配食サービス費助成事業

在宅で生活している高齢者に対し、配食サービスに係る費用の一部を助成することにより、高齢者の日常生活の安定と健康維持を図ります。

  • 女川町配食サービス費助成申請書:(Word形式:44KB)・(PDF形式:114KB)

 

対象者

  • 町民税非課税世帯に属する高齢者
  • 心身の疾病等の理由により、自らが調理、栄養管理等を行うことが困難な方

 

助成額

  • 配食サービスに要する費用相当額のうち、1食あたり400円を控除した額を助成します。
  • 助成の額は200円を限度とし、女性回数は利用者1人に対し1日1食分となります。

 

お役立ちホームページリンク集

国

  • 厚生労働省(外部サイト)

県

  • 宮城県保健福祉部 長寿社会政策課(宮城県:外部サイト)

団体

  • WAM NET (社会福祉・医療事業団)(独立法人福祉医療機構:外部サイト)


このページについてのお問い合わせ

 健康福祉課 長寿介護係
 電話:0225-54-3131


くらしの情報
  • 災害・感染症情報
  • 窓口・施設のご案内
  • 手数料一覧
  • 様式ダウンロード
  • 住民票・戸籍
  • 国保・国民年金
  • 福祉・介護
  • 保健・医療
  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 生活支援
  • 環境・ごみ
  • 防災
  • 防犯
  • 税金
  • 住まい
  • 学校・教育
  • 消費生活
  • 国際交流
  • 上下水道
  • 産業
  • 仕事
  • 交通
  • 都市計画・土地利用
  • 選挙
  • 監査(女川町議会HP)
  • 情報公開
  • ペット
  • 原子力
  • 各種相談
  • 町民カレンダー
  • マイナンバー
  • まちづくり
  • 道路・河川
  • 女川町民農園使用者募集
  • まち・ひと・しごと創生総合戦略
  • 女川町 暮らしの便利帳
  • 女川町ホームページについて
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ツイッター運用ポリシー
  • ウェブアクセシビリティについて
女川町庁舎
〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話番号:0225-54-3131(代表)
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始は閉庁)
メールでのお問い合わせ
女川町へのアクセス

©Onagawa Town. All rights reaserved.