緊急通報システム
急病等の緊急時に通報できる機器等を設置し、安否を確認を行うとともに、必要時には協力員等に通報し救助を行います。
対象者
- 65歳以上のひとり暮らしの方等
老人短期保護
やむを得ない事由(虐待や親族等からの介護を受けられず、在宅生活が困難となり保護が必要な場合等)により介護を受けることができない場合に施設で一時的に入所保護します。
対象者
- 在宅の65歳以上の方で、やむを得ない事由により在宅での生活が困難な方
住宅改造
資金助成 高齢者および重度障害者の自立を助けるために住宅を改善する場合、経費の一部を助成する。
対象経費の90%または30万円のうち、少ない方の額を助成。
対象者
- 65歳以上の虚弱な方
- 重度身体障害者
ホームヘルパー派遣
身体上の障害により、日常生活に支障のある高齢者で養護者がいない方または養護者が介護を行うことが困難な場合にホームヘルパーを派遣し、家事や介護等の日常生活の世話を行います。(介護認定を有する方はやむを得ない事由がある場合を除き、対象外となります。)
対象者
- 65歳以上の高齢者のうち、養護者のいない方または養護者が介護できない場合で、介護が必要な方
家族介護慰労金
介護保険法に定める介護サービスを3か月利用せず常時介護をした家族に対して介護慰労金(2.5万円)を支給します。
対象者
- 要介護者(要介護認定において要介護3・要介護4・要介護5)を常時介護している同居の家族
養護老人ホーム措置
環境上の理由および経済的な理由により居宅での養護を受けることができない方を施設に入所保護します。
対象者
- 65歳以上で、環境上の理由および経済的な理由により居宅において養護を受けることができない方
外出支援サービス
介護の必要な高齢者にタクシー利用料金の一部を助成することで医療機関への通院の利便を図ります。(小型タクシーは要支援1・2、要介護1の方は月2枚、要介護2以上の方は月4枚、寝台車等については介護認定に関わらず月2枚)
対象者
- 介護認定を受けている方で「ケアプラン」に外出支援サービス(リフト付き車両等)と記載してある方
紙おむつ等助成 
在宅で生活している要介護認定の方に紙おむつ、尿取りパット、清拭剤、使い捨て手袋の購入費用の一部を助成することで経済的負担の軽減を図ります。(要介護1・2は月3000円分、要介護3は月4000円分、要介護4・5は月5000円分)
対象者
- 町内に住所を有する方で、在宅で生活している要介護1から5までの認定の方
※注意
- 各サービスの利用には、個人負担金がかかりますが、世帯の所得等により額が変わります。
個人負担金の詳細については、担当申請窓口までお問い合わせください。