本文へジャンプします

メニュー

探す

TOP

「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 女川町について
    町長挨拶 町の紹介 町政情報 女川町誌 各種統計 町職員募集 女川町震災アーカイブ 視察について ふるさと応援寄附金 企業版ふるさと納税 広報おながわ 女川町議会 共催・名義後援申請 女川町民会議
  • くらしの情報
  • 観光される方へ
    観光トップ アクセス 食べる 観る・買う 体験する 泊まる(外部サイト) イベント 震災学習 女川の文化財 観光モデルコース みやぎふるさとCM大賞 リンク集
  • 事業者の方へ
    商工・労働情報 排水処理施設整備等事業 企業立地 入札関連情報 町有施設の貸付 町有施設サウンディング型市場調査 特定技能所属機関による「協力確認書」の提出について
  • 移住・定住
  • イベント
    (観光協会HP)

キーワード検索

ライフイベントから探す

妊娠・出産
子育て
学校・教育
結婚・離婚
転入・転出
住まい
仕事
保健・医療
高齢・介護
おくやみ

分類から探す

くらし・環境
まちづくり・産業
健康・福祉
行政

お役立ち情報

窓口案内
町政情報
申請書様式
入札関連情報
証明書交付手数料
ごみ収集
広報おながわ
ふるさと応援寄附金

いざという時に

女川町防災マップ
指定避難所一覧
休日・夜間診療
災害・感染症情報
現在位置:ホーム > くらしの情報 > 保健・医療 > レシピ集 > 食育料理レシピ集

食育料理レシピ集


  • 地場産品活用レシピ
  • 海そう・野菜レシピ
  • 郷土料理・行事食レシピ
  • 食育活動レシピ

地場産品活用レシピ

ホヤごはん


【材料・分量】(6~8人分)
もち米 1.5合
うるち米 1.5合
根しょうが 1かけ
ホヤ 5個
みりん 60cc
酒 60cc
めんつゆ(ストレート) 60cc
砂糖 30g
塩 ひとつまみ

【作り方】
  1. 米を洗っておく。
  2. 根しょうがはせん切りにする。
  3. 生ホヤを熱湯でぷりっとなり少し色が変わるくらいまでゆで、せん切りにする。
  4. 鍋に調味料としょうがを入れて火にかけ沸騰したらホヤを入れる。中火にしてから5分煮る。ホヤと煮汁を分け冷ます。
  5. 炊飯器に水を切った米、冷ました煮汁を入れ、3合分のところまで水を足し、ホヤも加え炊飯する。
  6. 盛り付けたらお好みで、しそやきざみのりを添える。


ほたてとベーコンの米粉シチュー


【材料・分量】(4人分)
米粉 大さじ4
牛乳 400cc
水 400cc
ほたて 4個
ベーコン 40g
にんにく 1かけ
玉ねぎ 小1個
しめじ 1袋
ほうれん草 1束
コンソメ 小さじ1/2
ローリエ 1枚
オリーブオイル 適量
塩こしょう 適量


【作り方】
  1. みじん切りにしたにんにくをオリーブオイルで弱火で炒め、香りをだす。
  2. ベーコンと薄切りにした玉ねぎを、しんなりするまで弱火で炒める。
  3. 水、ローリエ、コンソメを入れて軽く沸騰させたら、ほたて、しめじを入れ牛乳で溶いたら米粉を加え、とろみをつける。
  4. 3cmくらいにざく切りにしたほうれん草を加え、塩こしょうで味をととのえたら出来上がり。


かつおの南部揚げ


【材料・分量】(4人分)
かつお切り身 4切れ
酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ2
根しょうが 1かけ
片栗粉 大さじ4
白ごま 大さじ1
黒ごま 大さじ1
揚げ油 適量


【作り方】
  1. かつおは一口大に切る。ボウルにかつお、酒、しょうゆ、しょうが汁を入れ下味をつける。
  2. バットに片栗粉、白ごま、黒ごまを入れ、混ぜ合わせる。
  3. 下味をつけた(1)に(2)の衣をまんべんなくつける。
  4. フライパンに適量の油を熱し、(3)をカラリと揚げたらできあがり。


秋鮭のちゃんちゃん焼き


【材料・分量】(4人分)
鮭の切り身 4切れ
キャベツ 1/4個
玉ねぎ 1/2個
にんじん 1/3本
しめじ 1/2袋
バター 10g
A:味噌
A:酒
A:砂糖
A:みりん
大さじ2
大さじ2
大さじ1強
大さじ1


【作り方】
  1. 鮭に塩(分量外)を少々ふり、10分ほどおく。
  2. キャベツはざく切り、玉ねぎは薄切り、しめじは石づきを切り、手でほぐす。にんじんは短冊切りにする。
  3. ボウルにAの調味料を合わせ、混ぜておく。
  4. ホイルに野菜、鮭、調味料、バターの順にのせて包む。
  5. フライパンに包んだホイルを並べ、カップ1杯の水を入れて蒸し焼きにする。
  6. 中火で15分ほど蒸したらできあがり。


いわしの味噌煮


【材料・分量】(4人分)
いわし(小) 8尾
しょうが 20g
A:味噌
A:砂糖
A:みりん
A:酒
A:水
大さじ2
大さじ2
大さじ2
大さじ1
100ml


【作り方】
  1. いわしは頭を切り落とし、内臓を取り除き、水でていねいに洗う。
  2. しょうがはせん切りにする。Aの調味料を混ぜ合わせておく。
  3. 鍋にAを入れ、火にかける。沸騰したらいわしを入れ、落とし蓋をして10分煮る。


いわしの野菜あんかけ


【材料・分量】(4人分)
いわし 8尾
塩こしょう 適量
片栗粉 適量
揚げ油 適量
にんじん 1/2本
ピーマン 2個
しめじ 1/2袋
えのき 1/2袋
A:しょうゆ
A:酢
A:砂糖
A:酒
A:片栗粉
大さじ2
大さじ2
大さじ2
大さじ2
大さじ1
油 少量


【作り方】
  1. いわしを3枚におろしたら、塩こしょうで下味をつけ、片栗粉をまぶし、熱した油でしっかりと揚げる。
  2. にんじん、ピーマンを5~6cm長さのせん切り、しめじは小房に分け、えのきも5~6cm長さにさいておく。
  3. フライパンに少量油を入れて、にんじんを炒める。しんなりしたらピーマン、しめじ、えのきを加えて炒める。
    全体に火が通ったら、Aの調味料を混ぜ合わせたものを入れて、ひと煮立ちさせる。
  4. アツアツのいわしを入れて、味をなじませる。


鮭の粕汁


【材料・分量】(4人分)
酒粕 100g
鮭 4切れ
大根 1/6本
にんじん 1/2本
ごぼう 1/4本
しいたけ 2枚
しめじ 1/2袋
ねぎ 1本
こんにゃく 1/5枚
水 600ml
こんぶ 5cm
みそ 大さじ2


【作り方】
  1. 鍋に水を入れ、こんぶを入れておく。
  2. だいこん、にんじんはいちょう切り、ごぼうは斜め薄切りにする。切った野菜は全てこんぶの入った鍋に入れる。
  3. 鍋を中火にかけ、沸く前に昆布を取り出して、野菜をじっくり煮る。
  4. しいたけは薄切り、しめじをほぐし、ねぎは薄切りにする。こんにゃくはスプーンで一口大にかく。鮭は皮ごと3~4等分に切る。
  5. 酒粕は汁に入れる前に、だし汁でよく溶きほぐす。野菜に火が通ったらねぎ以外の食材を入れる。
  6. 鮭の色が変わったら、酒粕とみそを溶き入れる。ねぎを加えてひと煮立ちしたらできあがり。

 

いかの煮物


【材料・分量】(4人分)
いか 2杯
たまねぎ 1/2個
里芋 8個
ほうれん草 少々
だし汁 300ml
酒 大さじ1
味噌 大さじ1.5
みりん 大さじ1
砂糖 小さじ1


【作り方】
  1. いかは胴とワタがくっついている部分を引き剥がす。胴から軟骨を取り除き、ワタと足を切り離したらきれいに洗う。胴は輪切りにし、足は食べやすい大きさに切る。
  2. 玉ねぎは薄切りにする。里芋は皮をむき、下ゆでする。※里芋は冷凍のものや水煮を使用してもOK。
  3. 鍋にだし汁と調味料を混ぜ合わせる。お好みでいかの腑(ワタ)を入れる。
  4. 鍋に材料を入れて、煮汁がとろっとするまで中火で煮る。火が通ったら盛り付け、ゆでたほうれん草をそえる。

 

たこのなます


【材料・分量】(4人分)
たこ(ゆで) 100g
・大根 200g
・大葉 4枚
・塩 小さじ1

 

【作り方】
  1. 大根は皮をむき、長さ5cmのせん切りにする。ボウルに入れて塩をふり、軽くもんで10分程おく。しんなりしたら、水気をよくしぼる。大葉もせん切りにする。
  2. たこは薄いそぎ切りにし、食べやすい大きさに切る。
  3. 大根、大葉、たこを混ぜ合わせる。30分程おくと味がなじみます。
    ※お好みで甘酢やすし酢を加えてもおいしく仕上がります。

海そう・野菜レシピ

茎わかめの和え物


【材料・分量】(4人分)
茎わかめ 150g
にんじん 1/2本
きゅうり 1本
しょうが 1/2かけ
めんつゆ 50ml

【作り方】
  1. 茎わかめは約2時間水につけて塩抜きしておく。(途中で2~3回水を交換する)
  2. 茎わかめ、にんじん、きゅうり、しょうがをせん切りにする。
  3. 密封できる袋に 【1】 の材料とめんつゆを加え冷蔵庫で半日ほど味をなじませたら出来上がり。


わかめサラダ


【材料・分量】(4人分)
カットわかめ 15g
きゅうり 1本
キャベツ 2枚
かにかまぼこ 4本
しょうゆ 小さじ2

【作り方】
  1. カットわかめは5分水に浸して戻す。
  2. きゅうりは半月切りにして塩を少々ふりかけしんなりしたら水洗いし水気をしぼる。
  3. キャベツはせん切りにし熱湯でさっとゆでてから、水で冷やし水気をしぼる。
  4. かにかまぼこは半分の長さに切ってからほぐす。
  5. ボウルに全部の材料を入れ、よく混ぜ合わせたら出来上がり。


ひじきごはん


【材料・分量】(3合分)
米 3合
芽ひじき(乾) 大さじ3
にんじん 1/2本
干ししいたけ 2枚
油揚げ 小1枚
しょうゆ 大さじ2と1/2
ほんだし 小さじ2
酒 大さじ1
みりん 小さじ1

【作り方】
  1. 米をといでから水に浸しておく。
  2. 乾燥ひじき、しいたけも水に浸して戻しておく。
  3. にんじんは約3cmのせん切り、しいたけはうす切りにする。
  4. 油揚げはペーパーで押さえて余分な油をとり、約3cmの細切りにする。
  5. 炊飯器に米と調味料を入れ混ぜ合わせる。
  6. その上に水切りしたひじき、にんじん、しいたけ、油揚げをのせ炊飯したら出来上がり。


小松菜たっぷり豆菜サラダ


【材料・分量】(4人分)
ひよこ豆 20g
小松菜 1束
にんじん 1本
ツナ缶 1缶
砂糖 小さじ1
しょうゆ 大さじ1強
酢 小さじ2

【作り方】
  1. 小松菜はゆでて食べやすい大きさに切る。にんじんはせん切りしてゆでる。
  2. 【1】 の野菜、ひよこ豆、ツナ缶(油ごと)、混ぜ合わせた調味料を加えてよく和える。


ほうれん草の白和え


【材料・分量】(4人分)
ほうれん草 1/2束
にんじん 1/3本
絹ごし豆腐 1/6丁
しょうゆ 小さじ1と1/2
砂糖 小さじ1と1/2
塩 少々
白すりごま 大さじ1

【作り方】
  1. にんじんはせん切りにし、ゆでて水気を切る。
  2. ほうれん草は塩を入れた熱湯でゆで冷水にとり、3cm長さに切り水気を切る。
  3. 豆腐はキッチンペーパーに包みおもしをして約10分水切りをする。
  4. すり鉢に豆腐、しょうゆ、砂糖、すりごまを入れて混ぜ合わせる。
  5. ゆでた野菜に 【4】 を加え和えたら出来上がり。


野菜炒め


【材料・分量】(4人分)
豚肉 200g
キャベツ 1/4個
玉ねぎ 小1個
にんじん 1/2本
ごま油 大さじ2
減塩白だし 2袋(16g)

【作り方】
  1. 豚肉は一口大に切る。キャベツはざく切り、玉ねぎは薄切り、にんじんは短冊切りにする。
  2. フライパンにごま油を熱したら、豚肉を炒め、色が変わったら野菜を入れ炒める。
  3. 最後に「※減塩白だし」を入れて、味をつけたら出来上がり。
  • 減塩白だしとは・・・淡色のしょうゆに、かつおだし等のだしを加え、食塩・みりんで味をととのえた料理用調味料です。


わかめスープ


【材料・分量】(4人分)
カットわかめ 大さじ2
豆腐 1/2丁
キャベツ 4枚
水 800cc
減塩白だし 2袋

【作り方】
  1. 豆腐とキャベツは食べやすい大きさに切る。
  2. 鍋に水を入れて火にかけたら、キャベツを入れる。やわらかく煮えたら減塩白だしで味付けをして、豆腐とカットわかめを入れたら出来上がり。


浅漬け


【材料・分量】(4人分)
きゅうり 2本
かぶ 1個
減塩白だし 1袋

【作り方】
  1. きゅうりは斜め薄切り、かぶは皮をむいていちょう切りにする。
  2. ビニール袋に1.を入れ、減塩白だしを加えて混ぜ合わせ、味をなじませる。


青菜のごまあえ


【材料・分量】(4人分)
青菜 2束
砂糖 大さじ1
すりごま 大さじ2
減塩しょうゆ 小さじ2

【作り方】
  1. 青菜を熱湯でさっとゆでる。冷水にとり、しぼって水切りをする。
  2. 青菜を3cm幅に切る。
  3. 砂糖、すりごま、減塩しょうゆをまぜあわせ和え衣をつくる。
  4. (2)を加え、和えたら完成。


青菜と豚肉のさっと炒め


【材料・分量】(4人分)
青菜 2束
豚バラ肉 100g
ごま油 小さじ2
塩こしょう 少々
減塩しょうゆ 小さじ2

【作り方】
  1. 青菜と豚バラ肉を食べやすい大きさに切る。
  2. フライパンにごま油をひき、豚バラ肉を炒める。表面の色が変わったら青菜を加え、しんなりするまで炒める。
  3. 塩こしょうで味付けし、減塩しょうゆをフライパンに回しいれる。香りが出たら皿に盛り付けて出来上がり。


青菜と豆腐のスープ


【材料・分量】(4人分)
青菜 2株
玉ねぎ 1/3個
にんじん 1/2本
ベーコン 2枚
絹ごし豆腐 1/2丁
油 小さじ2
水 600cc
顆粒コンソメ 小さじ1.5
減塩しょうゆ 小さじ1
塩こしょう 少々
水溶き片栗粉 大さじ1

【作り方】
  1. 材料を切る。青菜は3cm長さ、にんじんは3cm長さの短冊切り、玉ねぎは薄切り、ベーコンは1cm幅に切る。絹ごし豆腐は縦半分に切ってから1cm幅に切る。
  2. 鍋に油を入れて火にかける。切った野菜、ベーコンを炒める。野菜がしんなりしたら、水を加えて加熱する。
  3. 野菜に火が通ったら、豆腐を入れ、顆粒コンソメ、減塩しょうゆ、塩こしょうで味付けをする。水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。


ほうれん草のチーズ蒸しパン


【材料・分量】(小10個分)
薄力粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ1
卵 1個
砂糖 大さじ4
牛乳 大さじ3
ほうれん草 1~2株
プロセスチーズ 4個

【作り方】
  1. 薄力粉とベーキングパウダーをまぜあわせてふるっておく。(ホットケーキミックスでも可)
  2. 卵、砂糖、牛乳をまぜる。
  3. (2)に(1)を入れて、さっくりとまぜあわせる。
  4. ほうれん草をゆでてみじん切りにする。チーズは食べやすい大きさに切る。
  5. (3)に切った食材を入れて、アルミカップに大さじ1とり、蒸し器で10分蒸す。
  • 蒸し器に代わりにフライパンやホットプレートで蒸すこともできます!

 

夏・秋野菜の揚げ浸し


【材料・分量】(5人分)
カボチャ 80g
パプリカ 1/3個
ナス 2本
ズッキーニ 1/2本
オクラ 5本
めんつゆ(2倍濃縮) 200ml
しょうが 1かけ
大葉 10枚
白いりごま 小さじ1
ごま油 50ml
氷 200ml

 

【作り方】
  1. 野菜をよく洗い、形をそろえて切り、ペーパーで水気をきる。大葉はせん切りにする。
  2. 切った野菜にごま油を絡ませ、皿に並べ電子レンジで5~7分加熱する。(火の通りにくい野菜は再度加熱する)
  3. めんつゆに氷を入れ、しょうがをすりおろして加える。
  4. 3に加熱した野菜を入れ、15分程浸す。
  5. 器に野菜と汁を盛り、白ごまと大葉をのせる。

 

まるごとピーマンの豚こま詰め


【材料・分量】(4人分)
ピーマン 8個
小麦粉 大さじ1
豚こま肉 250g
A ピザ用チーズ 大さじ4
A 酒 大さじ1
A 塩こしょう 少々
A 片栗粉 大さじ1
油 大さじ1
★ 酒 大さじ1
★ ケチャップ 大さじ2
★ ウスターソース 大さじ1
★ 砂糖 大さじ1/2

 

【作り方】
  1. ピーマンのヘタとワタをとり、ピーマンの内側に小麦粉をふるう。
  2. 豚こま肉にAを加えて混ぜ合わせる。
  3. ピーマンに混ぜ合わせた肉を詰め、フライパンに油をしき、肉を下にして焼く。焼き目がついたら横にして、水を入れてフタをして7~8分蒸し焼きにする。
  4. ピーマンを取り出したフライパンに、★を混ぜ合わせ、ソースをかけてできあがり。

郷土料理・行事食レシピ

雑煮


【材料・分量】(4人分)
切り餅 4個
鶏もも肉 100g
にんじん 1/2本
大根 1/2本
ごぼう 15cm
干ししいたけ 2枚
せり 4本
豆もやし 1/2袋
糸こんにゃく 1袋
凍み豆腐 2枚
なると 4枚
だし汁 600ml
しょうゆ 大さじ4


【作り方】
  1. 鶏肉は一口大に切る。大根、にんじん、ごぼうは4~5cm長さのせん切りにする。干ししいたけは水につけて戻し、せん切りにする。凍み豆腐はぬるま湯につけて戻し細く切る。せりは4cm長さに切り、なるとはうす切りにする。
  2. 鍋にだし汁、鶏肉を入れて火にかけ、沸騰したら大根、にんじん、ごぼう、しいたけを加え野菜がやわらかくなるまで煮る。
  3. しょうゆを加え、味つけしてから、豆もやし、糸こんにゃく、凍み豆腐を加えひと煮たちさせる。
  4. 餅を焼き、椀に入れて 【3】 を盛りつけてから、せりとなるとを添えて出来上がり。


くずかけ


【材料・分量】(4人分)
にんじん 1/2本
たけのこ(水煮) 1/2パック
干ししいたけ 4枚
油あげ 中1枚
糸こんにゃく 1袋
まめ麩 1/3袋
豆腐 1/2丁
じゃがいも 1個
絹さや 4枚
だし汁 400ml
しょうゆ 大さじ3
片栗粉 大さじ1

【作り方】
  1. 干ししいたけを水で戻しせん切りする。戻し汁はとっておく。
  2. 絹さやはゆでて水で冷ましてからせん切りにする。
  3. にんじんはいちょう切り、たけのこは短冊切り、じゃがいもは1cm角に切る。
  4. 糸こんにゃくは水洗いし、食べやすい長さに切る。豆腐は角切りにする。
  5. 鍋に切った材料、だし汁、しいたけの戻し汁を入れてやわらかくなるまで煮る。
  6. しょうゆで味をととのえて豆腐を入れる。
  7. 水溶き片栗粉でとろみをつけ、戻しておいたまめ麩を入れる
  8. お椀に盛り付けたら上に絹さやを散らし出来上がり。


赤飯

【材料・分量】(6人分)
もち米 3合
小豆水煮缶 1缶(約200g)
水 2合
ごま塩 少々

【作り方】
  1. もち米を洗い1時間水に浸しておく。その後水を切っておく。
  2. 小豆水煮缶は小豆と煮汁を分けておく。
  3. 炊飯器に米と 【2】 の煮汁と水を入れる。
    • 水の量は米に対して1つ少ない2合に合わせた量の水を入れる。
  4. 小豆を平らにして入れてから炊く。
  5. 炊き上がったら全体を切るように混ぜ、ごま塩をふって出来上がり。


もちもちがんづき


【材料・分量】(4人分)
薄力粉 300g
砂糖 300g
塩 少々
水 900ml
(お好みでごま、くるみ)

【作り方】
  1. 薄力粉に砂糖と塩を加えふるいにかける。
  2. 【1】 に水を加えてかき混ぜてから、流し缶または耐熱の容器に入れる
    (だまがある時はふるいでこすとなめらかに出来上がる。)
  3. 蒸し器に入れ、ふたの内側にさらしかふきんをかける。
  4. 強火で約30分蒸す。
    • 出来上がったらお好みでごまやくるみをのせる。


いちじくの甘煮


【材料・分量】(4人分)
いちじく 1kg
上白糖 200g
レモン汁 大さじ1

【作り方】
  1. 熟しすぎていないいちじくを選ぶ。きれいに洗ってからヘタを取る。
  2. 厚手の鍋にいちじくを入れて砂糖をからめる。
  3. 1時間程度置いておくと水分が少し出てくる。
    水分が出てきたら蓋をして弱火で煮る。途中煮汁が多くなってきたら、中火にして煮汁を煮つめていく。
    • 約3時間程度かけて煮るとふっくらと仕上げることができます。
  4. 火を止めたらレモン汁を加える。
    • 冷蔵庫で冷やして食べるとよりおいしい!


ずんだもち


【材料・分量】(4人分)
枝豆(さや付き) 200g
砂糖 30g
塩 小さじ1/2
白玉粉 100g
絹ごし豆腐 130g

【作り方】
  1. 枝豆をやわらかくなるまでしっかりと茹でる。(10分くらい)
  2. 枝豆のさやから豆を取り出し、薄皮をむく。
  3. 2.をミキサーにかけた後、すり鉢に入れ、砂糖、塩、を入れてすりこぎでなめらかになるまで混ぜる。
  4. ボウルに入れた白玉粉に豆腐を少しずつ入れ手でこね、耳たぶくらいのやわらかさになったら一口大に丸める。
  5. 4.を沸騰したお湯に入れ、浮かび上がってきたら、さらに1~2分ゆでた後、冷水で冷やす。
  6. 5.を3.にかけたら出来上がり。


油麩丼


【材料・分量】(4人分)
油麩 1本(1人1cmのものを5枚)
長ねぎ 1本
卵 4個
だし汁 360ml
しょうゆ 大さじ2
みりん 大さじ3
三つ葉 適量
ごはん 適量

【作り方】
  1. 油麩は1cmの輪切り、長ねぎは斜め薄切りにする。
  2. 鍋にだし汁、しょうゆ、みりん、油麩を入れて火にかけ、油麩は両面返しながら煮る。
  3. 油麩に煮汁が染みこんだら長ねぎを加える。長ねぎがしんなりしてきたら、溶き卵を回し入れて、半熟程度に火を通す。
  4. 丼に盛ったごはんの上に3.をのせて、お好みで三つ葉を散らしてできあがり。

食育活動レシピ

スペイン風オムレツ


【材料・分量】(4人分)
卵(Mサイズ) 6個
牛乳 大さじ2
パセリ(みじん) 適量
塩・こしょう 少々
シラス 40g
じゃがいも 2個
玉ねぎ 大1個
ベーコン 4枚
オリーブオイル 適量

【作り方】
  1. じゃがいもは皮をむいて5mmのいちょう切りにし水に浸しておく。フライパンにオリーブオイルを入れて熱し薄切りにした玉ねぎを炒める。しんなりしてきたら1cm幅に切ったベーコンと水気を切ったじゃがいもを加え炒め、塩こしょうをして軽く炒めたら取り出しておく。
  2. ボウルに卵を割り入れ牛乳、パセリ、塩こしょうで下味をつけ混ぜ最後にシラスを入れ軽く混ぜ合わせる。
  3. 小さめのフライパンにオリーブオイルを入れ熱し 【1】 と 【2】 を入れて蓋をして弱火で10分焼き、焼き色がついた状態で返して裏を5分焼く。焼けたらカットし、皿に盛りつけたら出来上がり。


ピカピカみたらし団子


【材料・分量】(団子約20個分)
だんご粉 100g
水 80cc
(ピカピカみたらしあん)
水 200cc
砂糖 50g
しょうゆ 大さじ2と1/2
片栗粉 20g

【作り方】
  1. ボウルにだんご粉、水を入れ耳たぶくらいになるよう混ぜ合わせる。
  2. 【1】 のだんごを食べやすい大きさに丸める。
  3. 鍋に水を入れ沸騰したら、だんごを入れる。浮き上がってきたらさらに1分ほどゆでてからすくい冷水に入れる。だんごを水で洗うと、しまってツルンとした食感に!
  4. みたらしあんを作る。鍋に水、砂糖、しょうゆ、片栗粉を全部入れ、泡立て器でよくかき混ぜます。
  5. 【4】 を火にかけてとろみが出てきたら弱火で2~3分焦がさないようにしっかり混ぜあわせる。
  6. だんごにみたらしあんをかけたら出来上がり。

★栗やさつまいもをだんごで包んでもおいしいよ♪



サラダチキン


【材料・分量】(4人分)
鶏胸肉 2枚
砂糖 小さじ2
塩 小さじ1
酒 大さじ2

【作り方】
  1. 鶏胸肉の皮を取り除き、フォークで刺して穴をあける。
  2. 耐熱性の袋に肉を入れ、砂糖、塩、酒を加えよく揉む。
  3. 炊飯器に肉が浸るくらいの水を入れ、肉が入った袋を入れる。浮いてくる場合は耐熱皿を袋の上にのせる。
  4. 炊飯器の保温ボタンを押し、1~2時間待ったら出来上がり。お好みの味つけで召し上がってください。
  • 冷蔵庫で冷やすとより美味しく食べられます。


タイ風チキンライス


【材料・分量】(4人分)
米 2合
たまねぎ 1/2個
鶏もも肉 1枚
塩こしょう 少々
だし 大さじ1
(コンソメ・鶏がら・ダシダなど)

【作り方】
  1. 米は研いでおく。
  2. 玉ねぎはみじん切りにする。
  3. 鶏もも肉に塩こしょうをして少し時間をおき味をつける。
  4. 炊飯器に米、水、ダシを入れ軽く混ぜ、そこへ玉ねぎ、鶏もも肉も入れ、ふつう炊き炊飯で炊く。(早炊きは使用しない)
  5. 炊き上がったらお肉を取り出し、食べやすい大きさに切る。皿にごはんと一緒に盛り付けお好みでブラックペッパーやバジルをかけたら出来上がり。


チーズケーキ


【材料・分量】(8~10人分)
クリームチーズ 200g
砂糖 70g
卵 2個
生クリーム 150ml
レモン果汁 大さじ1
薄力粉 30g

【作り方】
  1. クリームチーズは常温に戻しておく。ボウルにチーズ、砂糖を入れなめらかになるまでよく混ぜる。
  2. (1)の中へ溶き卵を半量ずつ入れかき混ぜる。混ざったら生クリーム、レモン汁も入れて混ぜ合わせる。
  3. 薄力粉はふるってから(2)へ入れ、混ぜ合わせる。
  4. 炊飯器の釜に流し入れ、炊飯器の釜を数回トントン叩き、空気を抜き平にする。
  5. ふつう炊きで炊飯スイッチを入れる。(中心が焼けていない時はもう一度炊き、焼き具合をみて時間調整する。)
  6. 焼き上がったら粗熱をとり、クッキングシートにのせる。ラップをして冷蔵庫で冷やしたら出来上がり。
  • お好みでジャムをのせてもおいしいです。


ヨーグルトチーズケーキ


【材料・分量】(2カップ分)
マシュマロ 40g
クリームチーズ 40g
プレーンヨーグルト 80g

【作り方】
  1. クリームチーズを常温に戻しておく。なめらかになるまでかき混ぜる。
  2. マシュマロを耐熱容器に入れレンジで600w約20秒加熱する。
  3. (2)をレンジから取り出し、(1)のクリームチーズを加えよく混ぜ合わせる。そこへヨーグルトも加え、なめらかになるまでかき混ぜる。
  4. 器に(3)を流し入れ、冷蔵庫で冷やし固めたら出来上がり。




くらしの情報
  • 災害・感染症情報
  • 窓口・施設のご案内
  • 手数料一覧
  • 様式ダウンロード
  • 住民票・戸籍
  • 国保・国民年金
  • 福祉・介護
  • 保健・医療
  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 生活支援
  • 環境・ごみ
  • 防災
  • 防犯
  • 税金
  • 住まい
  • 学校・教育
  • 消費生活
  • 国際交流
  • 上下水道
  • 産業
  • 仕事
  • 交通
  • 都市計画・土地利用
  • 選挙
  • 監査(女川町議会HP)
  • 情報公開
  • ペット
  • 原子力
  • 各種相談
  • 町民カレンダー
  • マイナンバー
  • まちづくり
  • 道路・河川
  • 女川町民農園使用者募集
  • まち・ひと・しごと創生総合戦略
  • 女川町 暮らしの便利帳
  • 女川町ホームページについて
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ツイッター運用ポリシー
  • ウェブアクセシビリティについて
女川町庁舎
〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話番号:0225-54-3131(代表)
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始は閉庁)
メールでのお問い合わせ
女川町へのアクセス

©Onagawa Town. All rights reaserved.