本文へジャンプします

メニュー

探す

TOP

「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 女川町について
    町長挨拶 町の紹介 町政情報 女川町誌 各種統計 町職員募集 女川町震災アーカイブ 視察について ふるさと応援寄附金 企業版ふるさと納税 広報おながわ 女川町議会 共催・名義後援申請 女川町民会議
  • くらしの情報
  • 観光される方へ
    観光トップ アクセス 食べる 観る・買う 体験する 泊まる(外部サイト) イベント 震災学習 女川の文化財 観光モデルコース みやぎふるさとCM大賞 リンク集
  • 事業者の方へ
    商工・労働情報 排水処理施設整備等事業 企業立地 入札関連情報 町有施設の貸付 町有施設サウンディング型市場調査 特定技能所属機関による「協力確認書」の提出について
  • 移住・定住
  • イベント
    (観光協会HP)

キーワード検索

ライフイベントから探す

妊娠・出産
子育て
学校・教育
結婚・離婚
転入・転出
住まい
仕事
保健・医療
高齢・介護
おくやみ

分類から探す

くらし・環境
まちづくり・産業
健康・福祉
行政

お役立ち情報

窓口案内
町政情報
申請書様式
入札関連情報
証明書交付手数料
ごみ収集
広報おながわ
ふるさと応援寄附金

いざという時に

女川町防災マップ
指定避難所一覧
休日・夜間診療
災害・感染症情報
現在位置:ホーム > くらしの情報 > 保健・医療 > レシピ集 > ONAGAWA KITCHENレシピ集

ONAGAWA KITCHENレシピ集


これまで広報おながわに掲載したレシピをまとめています。主食・主菜・副菜・汁物に分けてレシピをご紹介していますので、活用ください。

  • 主食
  • 主菜
  • 副菜
  • 汁物

主食

秋の炊き込みご飯



【材料・分量】(4人分)
うるち米 180g
もち米 60g
まいたけ 80g
人参 40g
油あげ 20g
ごぼう 20g
絹さや 4枚
栗の甘露煮 4個
A だし 60ml
A 薄口醤油 大さじ1
A 塩 1つまみ
A 酒 40ml

【作り方】
  1. 具材を切る。

    油あげ…油抜きをし、0.5cm幅の短冊切りする。

    ごぼう…ささがきにし水につけておく。

    まいたけ…大きめにさく。

    人参…うす切りにして型で抜いてからゆでる。

    絹さや…熱湯でゆで水で冷やし、斜め切りにする。

    栗…半分に切る。

  2. 炊飯器に、米とAの調味料を入れてから水の量を加減し軽く混ぜ合わせたら、油あげ、ごぼう、まいたけを入れて炊く。
  3. 炊き上がったら、皿に盛り付けて、人参、絹さや、栗を飾る。


照り焼きさんまバーガー



【材料・分量】(4人分)
★ハンバーグ
さんま 2尾
長ねぎ 1/3本
にんじん 1/6本
油 大さじ1
A 塩 少々
A 砂糖 小さじ1
A 卵 1/2個
A しょうが汁 大さじ1
A 片栗粉 小さじ2
★照り焼きソース
B 砂糖 大さじ2
B みりん 大さじ4
B しょうゆ 小さじ2
片栗粉 大さじ1
水 大さじ1/2
★トッピング
バンズ(パン) 4個
レタス 2枚
きゅうり 1/2本
マヨネーズ 小さじ4
レモン(輪切り) 1枚

【作り方】
  1. さんまは3枚に下ろし、細かくたたく
  2. 長ねぎ、にんじんをみじん切りにする。きゅうりが斜め薄切り、レタスはちぎって水気を切っておく。レモンは輪切りにし、1枚を4等分する。
  3. ボウルに(1)と長ねぎ・にんじん、Aを加えて混ぜ合わせてから、小判型にする。
  4. フライパンに油を熱し、(3)を入れ、中に火が通るまで両面を色よく焼く。
  5. 焼きあがったら一度皿に取り出し、Bの材料を小鍋に入れ、煮立たせる。砂糖が溶けたら、水溶き片栗粉を入れ、とろみがついたら(4)を入れ、タレにからめる。
  6. バンズにレタス、きゅうりをのせ、(5)、マヨネーズ、レモンをのせてはさむ。


主菜

銀ザケの香草焼き



【材料・分量】(4人分)
生ザケ 4きれ
塩こしょう 適量
小麦粉 大さじ2
とき卵 1個
パン粉 20g
乾燥パセリ 小さじ1
オリーブオイル 大さじ2
レモン、レタス 適量

【作り方】
  1. 生ザケはキッチンペーパーで水気をふき取り、塩こしょうをふる
  2. レモンはくし型、レタスは食べやすい大きさに切っておく。
  3. パン粉に乾燥パセリを混ぜ合わせる。
  4. (1)のサケに小麦粉をまぶしたら、溶き卵、(3)のパン粉の順にまぶす。
  5. フライパンでオリーブオイルを熱したら、中火でサケを焼き色がつくまで焼き、裏返してから、弱火でふたをして約10分焼く。
  6. 皿に焼き上がったサケを盛り付け、レタスとレモンを添えればできあがり。


タラのハーブムニエル



【材料・分量】(4人分)
タラ 4きれ
パン粉 20g
バジル 適量
パセリ 適量
にんにく 1かけ
バター 20g
オリーブオイル 適量

【作り方】
  1. ミキサーにパン粉、バジル、パセリ、にんにくをかける。
  2. (1)をタラにまぶす。
  3. フライパンにバターとオリーブオイルを熱し、タラが色づくまで焼く。
  4. お好みで野菜やレモンを添えてください。


タラときのこのみぞれ煮



【材料・分量】(4人分)
タラ 4きれ
大根 1/3本
しめじ 1パック
万能ねぎ 2本
片栗粉 適量
A だし汁 2カップ
A しょうゆ 大さじ3
A みりん 大さじ3

【作り方】
  1. タラは骨を取り、2~3つに切り分ける。大根は皮をむき、すりおろす。万能ネギは小口切りにしておく。しめじは食べやすい大きさにほぐしておく。
  2. タラに片栗粉をつけ、フライパンで両面焼く。
  3. (2)のフライパンにAの調味料を加えて煮立たせる。
  4. (3)に(2)で焼いたタラとしめじを加えて、味をしみ込ませる。
  5. (4)に汁気をしぼった大根おろしを加えて、強火でひと煮立ちさせる。
  6. 煮立ったら皿に移し、万能ネギをのせて、好みで七味唐辛子をふる。


エビチリならぬ・・・牡蠣チリ



【材料・分量】(4人分)
牡蠣 360g
片栗粉 大さじ2
トマト 1個
ブロッコリー 200g
長ねぎ(みじん切り) 1/2本
しょうが(みじん切り) 2かけ
ごま油 大さじ1
豆板醤 小さじ1
A 砂糖 大さじ1
A 酒 大さじ2
A 酢 小さじ2
A ケチャップ 大さじ4
A 水 1/2カップ
片栗粉 大さじ1
水(片栗粉用) 大さじ2

【作り方】
  1. 牡蠣はさっと洗ったら水気をよく拭き、片栗粉をまぶす。トマトは6等分のくし形に切り、ブロッコリーは小房に分ける。
  2. フライパンにごま油を入れて熱し、(2)の牡蠣を並べ入れて強火で両面をこんがりと焼いて取り出す。
  3. (2)のフライパンに、Aの調味料を加え煮立たせる。
  4. (3)のフライパンにねぎ、しょうが、にんにく、豆板醤を入れて炒め、香りがたったらトマトを加えて炒める。トマトが少し崩れてきたら、ブロッコリーとAを加えて煮立てる、牡蠣を戻し入れてさらに1~2分煮たら、水溶き片栗粉でとろみをつける。


ゴーヤみそチャンプル



【材料・分量】(4人分)
ゴーヤ 1本
豚肉 200g
エリンギ 1パック
人参 1/4本
枝豆 30g
生姜(みじん) 小さじ1/2
にんにく(みじん) 小さじ1/2
サラダ油 大さじ2
A 酒 大さじ1
A 塩こしょう 適量
B 味噌 大さじ2
B しょうゆ 大さじ1

【作り方】
  1. ゴーヤは縦半分に切り、中のわたを取り除いて、3mm幅の薄切りにする。
  2. 豚肉は、食べやすい大きさに切り、下味をつけておく。エリンギは長さを半分にし、縦薄切りにする。 人参は、薄い短冊切りにする。枝豆はさやから取り出す。
  3. フライパンに油・生姜・にんにくを入れて火にかけ、豚肉を炒め、豚肉の色が変わったら、ゴーヤ・人参・エリンギ・枝豆の順に加えて、よく炒める。
  4. (3)に合わせ調味料を加えて、全体になじませる。


副菜

柑橘風味のにんじんラペ


【材料・分量】(4人分)
にんじん 中1本
柑橘(みかん、いよかん、でこぽんなど) 1個
ナッツ(くるみ、アーモンドなど) 大さじ1
ハーブのディル(クレソン、パセリでもOK) 適量
オリーブオイル又はえごまオイル 大さじ1
A 酢 大さじ1
A 柑橘の絞り汁 大さじ1
A 塩・こしょう 少々

【作り方】
  1. にんじんはせん切りにし、塩(にんじんの重さの2%…小さじ1/2)をふり、しんなりするまで置いておく。
  2. 柑橘のしぼり汁をとっておく。残りは、皮と薄皮をむいて、食べやすい大きさに切る。
  3. (1)の余分な水気を絞り、(2)を合わせてから、Aを加えて和える。
  4. 2時間程度置いておく。※味がしみておいしくなります。盛りつけをしたら、くだいたナッツを散らし、ディルを添える。


しらすと夏野菜のだし浸し



【材料・分量】(4人分)
しらす 60g
ししとう 16本
なす 4本
みょうが 6本
大葉 4枚
A 和風だし 300ml
A しょうゆ 大さじ4
A みりん 大さじ2
ごま油(野菜用) 大さじ6
ごま油(しらす用) 大さじ1

【作り方】
  1. Aを小鍋に入れて強火にかけて、ひと煮立ちしたら火を止め、粗熱をとる。
  2. ししとうは爪楊枝を刺して穴を空ける。みょうがは4等分にする。なすはヘタを取り除き棒切りにする。
  3. 大葉は水洗いし、せん切りにする。
  4. フライパンに野菜用のごま油を入れて熱し、(2)を揚げ焼きにし、焼き色が付いたら取り出す。
  5. (4)のフライパンにしらす用のごま油を足して、しらすがカリカリになるまで炒める。
  6. 炒めた野菜に(1)の調味料をかけて冷蔵庫で2時間ほど冷やします。
  7. 最後に大葉をのせ、白いりゴマ、しらすを散らしたら完成。


真空調理を活用!さつまいもの切り昆布煮



【材料・分量】(4人分)
さつまいも 240g
きざみ昆布 20g
A 薄口しょうゆ 大さじ1
A みりん 小さじ1
A さとう 小さじ2
A だし汁 200cc

【作り方】
  1. 切り昆布は水でもどしておく。
  2. さつまいもは1cmくらいの厚さのいちょう切りにして水にさらす。
  3. ポリ袋にAの調味料とさつまいもをいれて、水をはったボールで空気を抜き真空状態にする。
  4. 大鍋の中で95度、25分煮る。かぼちゃに変えてもおいしいですよ。


栄養満点!彩りサラダ



【材料・分量】(4人分)
ブロッコリー 1/2株
茹でタコ 80g
プロセスチーズ 60g
パプリカ(黄) 1/3個
プチトマト 6個
アーモンド(素焼き) 15g
★ヨーグルトドレッシング
プレーンヨーグルト 大さじ5
サラダ油 大さじ2
酢 小さじ4
砂糖 小さじ1/2
塩 小さじ1/3
こしょう 少々

【作り方】
  1. ブロッコリーは小さめの小房に分けて茹でる
  2. 茹でたこは0.5cm厚さに、プロセスチーズは1cm角にパプリカは1cmの色紙切りにする。プチトマトはくし形に4つに切る。アーモンドは粗く刻む。
  3. ヨーグルトドレッシングは材料をしっかり混ぜる。
  4. アーモンド以外の材料を、(3)のドレッシングで和えて器に盛り付け、アーモンドをのせる。


せりと油揚げのサラダ



【材料・分量】(4人分)
せり 1袋
油揚げ 1/2枚
焼きのり 1枚
ごま油 小さじ1
昆布茶 小さじ1/2

【作り方】
  1. せりは2~3cmの長さに切り、水気をしぼる。
  2. 油あげは短冊切りにしフライパンでサッと焦げ目が付くくらい香ばしく焼く。
  3. 焼きのりは好みのサイズにはさみで切る。
  4. ボウルに(1)~(3)の材料を入れ、ごま油と昆布茶を加え全体になじませたら出来上がり。


夏野菜を使った彩りピクルス



【材料・分量】(4人分)
ゴーヤ 1本
人参 1本
赤パプリカ 1個
黄パプリカ 1個
※らっきょう酢、米酢(1:1で割る)

【作り方】
  1. 材料の野菜を同じくらいの長さに切る。
  2. 野菜と合わせたお酢をポリ袋に入れる。
  3. 冷蔵庫へ入れて、翌日から食べられます。


簡単!根菜たっぷり筑前に



【材料・分量】(4人分)
鶏もも肉 400g
干ししいたけ 4枚
★しいたけの戻し汁+水500cc
人参 1/2本
たけのこ 1本
板こんにゃく 1/2枚
れんこん 2節
さやえんどう 8枚
サラダ油 大さじ1
A 砂糖 大さじ2
A 酒 大さじ2
A しょうゆ 大さじ2と1/2
A 顆粒だし 大さじ1と1/2
A 鶏ガラだし 小さじ2
A みりん 小さじ2

【作り方】
  1. 干ししいたけはぬるま湯に1時間位ひたしてやわらかく戻す。戻し汁に水を加えて★500ccを作る。
  2. (1)さやえんどうは、へたとすじを取り、塩少々を入れた熱湯でさっと茹でる。

    (2)干ししいたけは軸を切り、斜め半分に切る。

    (3)人参は皮をむき、たけのこと一緒に一口大の乱切りにする。

    (4)こんにゃくは一口大にちぎって湯上げし、ざるに取っておく。

    (5)れんこんは皮をむいて一口大の乱切りにし、酢水に入れてアクを取る。

    (6)鶏もも肉は一口大に切る。

  3. 鍋にサラダ油を熱して鶏肉を炒め、色が変わったら1)以外の野菜・こんにゃくを入れて中火で炒め、★の戻し汁を加えて強火で煮る。
  4. 煮立ったら中火にし、Aの調味料を加え、煮汁が半分になるまで煮る。
  5. 野菜がやわらかくなったら、みりんを回し入れ、強火で煮詰め、照りを出す。器に盛り、さやえんどうを添えてできあがり。


汁物

けんちん汁



【材料・分量】(4人分)
干ししいたけ 2枚
さといも 2個
大根 1/6本
人参 1/2本
ごぼう 1/3本
木綿豆腐 1/3丁
だし汁 4カップ
酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
塩 少々
サラダ油 大さじ1

【作り方】
  1. 干ししいたけは水で戻し、軸を取って薄切りにする。さといもはサッとゆでて皮をむき、1個を4等分する。
  2. 大根、人参は小さめの短冊切りに、ごぼうはささがきにする。
  3. 豆腐は食べやすい大きさに切る。
  4. 熱した厚手の鍋に油を入れ、(2)を中火で軽く炒め合わせる。だし1/2カップと酒を加えてふたをし、15分蒸し煮にする。
  5. 残りのだし汁と調味料を加えてひと煮立ちさせ最後に豆腐を加えて温めたら出来上がり。


野菜たっぷりスープ



【材料・分量】(4人分)
じゃがいも 大1個
たまねぎ 1個
かぼちゃ 1/8個
トマト 大1個
にんにく 1かけ
ピーマン 1個
オクラ 4本
ベーコン 4枚
油 適量
水 4カップ
固形コンソメ 2個
塩 適量
黒こしょう 適量

【作り方】
  1. 材料を切る

    じゃがいもは1cm角に切り変色しないように水にさらす。

    たまねぎ、かぼちゃ、ピーマンは1cm角に切る。

    トマトはざく切りに、にんにくはみじん切りにする。

    オクラ、ベーコンは1cm幅に切る。

  2. 鍋に油とにんにくを入れて弱火で炒め、香りが出てきたら、じゃがいも・たまねぎ・かぼちゃ・ベーコンを加えて炒め、塩・黒こしょうで味をつけたらトマトを加える。
  3. 水4カップを加え、温まってきたら、固形コンソメを入れて10分ほど煮る。切ったオクラを加えて15秒ほど加熱し、器に盛る。


だしを用いた塩エコみそ汁



【材料・分量】(4人分)※塩分約1.0g(1人分)
ほうれん草 1束
えのき 1パック
卵 1個
だし汁 600cc
みそ 大さじ1と1/2

【作り方】
  1. 鍋にだし汁、食べやすく切ったえのきを入れてひと煮立ちさせたら、みそを溶き入れ、溶いた卵を回し入れる。
  2. お椀に茹でて食べやすく切ったほうれん草を入れ、みそ汁を盛り付ける。




このページについてのお問い合わせ

 健康福祉課健康対策係
 電話:0225-54-3131


くらしの情報
  • 災害・感染症情報
  • 窓口・施設のご案内
  • 手数料一覧
  • 様式ダウンロード
  • 住民票・戸籍
  • 国保・国民年金
  • 福祉・介護
  • 保健・医療
  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 生活支援
  • 環境・ごみ
  • 防災
  • 防犯
  • 税金
  • 住まい
  • 学校・教育
  • 消費生活
  • 国際交流
  • 上下水道
  • 産業
  • 仕事
  • 交通
  • 都市計画・土地利用
  • 選挙
  • 監査(女川町議会HP)
  • 情報公開
  • ペット
  • 原子力
  • 各種相談
  • 町民カレンダー
  • マイナンバー
  • まちづくり
  • 道路・河川
  • 女川町民農園使用者募集
  • まち・ひと・しごと創生総合戦略
  • 女川町 暮らしの便利帳
  • 女川町ホームページについて
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ツイッター運用ポリシー
  • ウェブアクセシビリティについて
女川町庁舎
〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話番号:0225-54-3131(代表)
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始は閉庁)
メールでのお問い合わせ
女川町へのアクセス

©Onagawa Town. All rights reaserved.