「マンホールカード」は、下水道広報プラットホーム(GKP)と全国の自治体が共同で製作し、各地の文化・歴史・名所・名産等をデザインした蓋(ふた)をコレクションできるカードです。表面にマンホールの蓋の写真と位置座標、裏面にはマンホールのデザインの由来などが記載されており、訪れた方に無料で配布するカード型の下水道広報用パンフレットです。
平成28年4月より始まったこの企画は、好評により参加自治体数を増やし、平成30年12月に追加された第9弾には、ついに女川町のマンホールカードが仲間入りしました。
マンホールカード
マンホールカードとは
マンホールカード製作の目的
下水道はみなさんが快適な日常生活を送るために重要な役割を担っていますが、一般的に臭い・汚いなど、マイナスイメージを抱いている方が多いのが現状です。
みなさんに、もっと下水道の役割や重要性に注目していただき、そのイメージアップや普及率の向上等を目的として、今回、マンホールカードを製作しました。
女川町のマンホールカード
女川町にあるマンホールのデザインは、町の鳥「うみねこ」を中心に、町の花「桜」と町の木「スギ」が周りを覆い、水色は「海」を表しています。
町内に設置されているもののほとんどが黒い蓋ですが、一部、本カードのカラーバージョンのものが設置されていますので、探してみてください。
在庫について
在庫あり。
マンホールカード配布再開のお知らせ 
女川町マンホールカードについて、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、配布を休止していましたが、配布を再開します。