本文へジャンプします

メニュー

探す

TOP

「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 女川町について
    町長挨拶 町の紹介 町政情報 女川町誌 各種統計 町職員募集 女川町震災アーカイブ 視察について ふるさと応援寄附金 企業版ふるさと納税 広報おながわ 女川町議会 共催・名義後援申請 女川町民会議
  • くらしの情報
  • 観光される方へ
    観光トップ アクセス 食べる 観る・買う 体験する 泊まる(外部サイト) イベント 震災学習 女川の文化財 観光モデルコース みやぎふるさとCM大賞 リンク集
  • 事業者の方へ
    商工・労働情報 排水処理施設整備等事業 企業立地 入札関連情報 町有施設の貸付 町有施設サウンディング型市場調査 特定技能所属機関による「協力確認書」の提出について
  • 移住・定住
  • イベント
    (観光協会HP)

キーワード検索

ライフイベントから探す

妊娠・出産
子育て
学校・教育
結婚・離婚
転入・転出
住まい
仕事
保健・医療
高齢・介護
おくやみ

分類から探す

くらし・環境
まちづくり・産業
健康・福祉
行政

お役立ち情報

窓口案内
町政情報
申請書様式
入札関連情報
証明書交付手数料
ごみ収集
広報おながわ
ふるさと応援寄附金

いざという時に

女川町防災マップ
指定避難所一覧
休日・夜間診療
災害・感染症情報
現在位置:ホーム > くらしの情報 > 災害・感染症情報 > 防災 > 地震が来たら

地震が来たら

 

地震が来たら、津波の用心!!

  • ラジオやテレビの情報に注意してください。
  • 町の防災広報無線の情報にも注意してください。
  • 指示がありましたら指定の避難場所へ速やかに避難しましょう。
  • 持ち物は最小限に抑え、日頃から備えておくよう心がけましょう。
  • お年寄りや体の不自由な人、けが人などに声をかけ、みんなで助け合いましょう。

 

グラッときたら火の始末!

  • 「火を消せ!」とみんなで声をかけ合い、ガスやストーブの火を止めましょう。
  • 逃げ場の確保のため、窓や戸を開けて出口を確保してください。

 

テーブルの下などに身をふせて!

  • 倒れやすい家具から離れ、丈夫なテーブルや机の下に隠れましょう。

 

外へ逃げるときは

  • ガラスの破片やかわらなどの落下物に十分注意しましょう。
  • 急傾斜地では、がけ崩れの恐れがあります。
  • きるだけ平坦な場所に団体で歩いて行動してください。

 

災害用伝言ダイヤル「171」

地震など大災害発生時は、安否確認、見舞、問合せなどの電話が爆発的に増加し、電話がつながり難い状況が続きます。この様な状況の緩和を図るため、災害時に限定して利用可能な「災害用伝言ダイヤル」がNTTより提供されています。

災害用伝言ダイヤルの利用方法は、下記ページをご覧ください。

  • 災害用伝言ダイヤル「171」

 

日頃から、備えを万全に

表:災害時の対策チェックポイント
対策 チェックポイント チェック
落下・転倒防止 棚やタンスの上に重いものをおかない  
家具はできるだけ固定する  
タンスの中は重いものをできるだけ下に入れる。  
火災防止 暖房器具の耐震装置は作動しますか?  
火の周りに燃えやすいものはありませんか?  
カーテンは防炎加工ですか?  
消火器のある場所はわかりますか?  
ガラスによるケガ防止 スリッパはありますか?  
ガラス戸のある棚は固定されていますか?  
寝室で頭の近くにガラス戸はありますか?  
非常持ち出しの備え ラジオ、懐中電灯  
非常食・ナイフ・ハサミ  
衣類・タオル・軍手  
救急セット(薬・絆創膏・消毒薬・常備薬)  
印鑑・通帳・証書類・現金  
その他必要なもの  

 

 

 

このページについてのお問い合わせ

企画課 防災係
電話:0225-54-3131



くらしの情報
  • 災害・感染症情報
  • 窓口・施設のご案内
  • 手数料一覧
  • 様式ダウンロード
  • 住民票・戸籍
  • 国保・国民年金
  • 福祉・介護
  • 保健・医療
  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 環境・ごみ
  • 防災
  • 防犯
  • 税金
  • 住まい
  • 学校・教育
  • 消費生活
  • 国際交流
  • 上下水道
  • 産業
  • 仕事
  • 交通
  • 都市計画・土地利用
  • 選挙
  • 監査
  • 情報公開
  • ペット
  • 原子力
  • 各種相談
  • 町民カレンダー
  • マイナンバー
  • まちづくり
  • 道路・河川
  • 女川町民農園使用者募集
  • まち・ひと・しごと創生総合戦略
  • 女川町 暮らしの便利帳
  • 女川町ホームページについて
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ツイッター運用ポリシー
  • ウェブアクセシビリティについて
女川町庁舎
〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話番号:0225-54-3131(代表)
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始は閉庁)
メールでのお問い合わせ
女川町へのアクセス

©Onagawa Town. All rights reaserved.