女川町が実施する空き家等活用情報提供事業(空き家バンク)の登録や活用を促進するため、空き家バンクを通じてマッチングした方や、登録している空き家を改修する方に対し、奨励金を交付する制度です。
空き家バンク活用促進奨励金
制度概要
支援金について
本制度には、2種類の奨励金があります。
1 契約奨励金
(1)概要
登録した空き家がマッチング(売買や賃貸契約の成立)したとき、その空き家の所有者の方に対し交付される奨励金です。
(2)奨励金額
空き家1件あたり5万円
- 一の空き家に対し1回を限度とする。
2 改修等奨励金
(1)概要
空き家バンクに登録してから1年以上が経過した建物に対し、マッチングを希望して改修や設備の設置・交換を行った場合、その空き家の所有者の方に対し交付される奨励金です。
(2)奨励金額
次の改修等に要した費用の2分の1(上限50万円)
- 台所、浴室、トイレ、洗面所等の改修
- 内装、屋根、外壁等の改修
- 建物に付属する設備の設置または交換
- 一の空き家に対し1回を限度とする。
対象要件等
次のすべてに該当する個人の方が対象となります。
共通する要件
- 市区町村民税の滞納がないこと
- 女川町暴力団排除条例第2条第4号に規定する暴力団員等でないこと
契約奨励金の要件
契約が次の(1)~(4)に該当する契約でないこと
- 交付対象者の3親等以内の親族との契約
- 宅地建物取引業を営む者との契約
- 契約の相手方が入居する予定のない契約
- 1年以内の期間を定めて賃貸する契約
改修等奨励金の要件
- 改修等の完了日から起算して2年以上、空き家バンクに登録する意思を有すること。
- 他の公共事業による助成金等を受けていないこと。
申請方法
1 契約奨励金の交付までの流れ及び必要書類
1 売却等の契約締結日から起算して60日以内(交付申請)
次の書類をご準備のうえ、役場企画課定住・土地利用係まで交付申請してください。
- 女川町空き家バンク活用促進奨励金交付申請書(様式第1号)(PDF形式:92KB)
- 誓約書兼同意書(様式第2号)(PDF形式:59KB)
- 市区町村民税の納税証明書
- 売却等契約を証する書類
- その他町長が必要と認める書類
2 交付申請後(交付決定通知の受領)
申請書類審査の上、交付が認められた場合、交付決定通知書が届きます。
3 奨励金の請求
交付決定通知書の受領後は、交付請求書を提出してください。
2 改修等奨励金の交付までの流れ及び必要書類
1 改修等工事の着手日まで(交付申請)
次の書類をご準備のうえ、役場企画課定住・土地利用係まで交付申請してください。
- 女川町空き家バンク活用促進奨励金交付申請書(様式第1号)(形式:92KB)
- 市区町村民税の納税証明書
- 改修等の施工内容及び積算内容が確認できる契約書または見積書の写し
- 改修等の施工図面
- 現況写真(空き家の外観及び施工箇所)
- その他町長が必要と認める書類
2 交付申請後(交付決定通知の受領)
申請書類審査の上、交付が認められた場合、交付決定通知書が届きます。
3 改修工事中(変更申請)※該当する場合
改修を内容変更または中止する場合は、次の書類を提出してください。
ただし、支援金の額に変更が伴わない軽微な変更の場合は、提出は必要ありません。
- 女川町空き家バンク活用促進奨励金変更等承認申請書(様式第4号)(PDF形式:75KB)
- 変更後の契約書または見積書の写し
- 変更後の施工図面
- 変更後の施工箇所の写真
- その他町長が必要と認める書類
変更が承認された場合、変更等承認通知書が届きます。
4 改修が完了してから60日以内まで(実績報告)
上記の期間に、次の書類を準備の上、実績報告をしてください。
- 女川町空き家バンク活用促進奨励金実績報告書(様式第6号)(PDF形式:73KB)
- 改修等の支払い領収書の写し
- 改修等の完成写真
- その他町長が必要と認める書類
5 支援金額の確定(額の確定通知の受領)
実績報告の内容審査によって支援金の額が確定され、額の確定通知書が届きます。
6 奨励金の請求
額の確定通知書の受領後は、速やかに交付請求書を提出してください。
3 注意点
次のいずれかに該当した場合、交付した支援金の全部又は一部の返還することとなります。
- 虚偽その他不正な手段により支援金の交付を受けたとき。
- 交付要綱の規定に違反する行為があったとき。
- 契約奨励金の場合、奨励金の対象となる契約を自己都合により1年以内に解除したとき。
- 改修奨励金の場合、改修完了日から起算して2年以内に空き家バンクの登録を解除したとき。
- 特にやむを得ない事情があると町長が認めたときは、返還が免除となる場合があります。