本文へジャンプします

メニュー

探す

TOP

「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 女川町について
    町長挨拶 町の紹介 町政情報 女川町誌 各種統計 町職員募集 女川町震災アーカイブ 視察について ふるさと応援寄附金 企業版ふるさと納税 広報おながわ 女川町議会 共催・名義後援申請 女川町民会議
  • くらしの情報
  • 観光される方へ
    観光トップ アクセス 食べる 観る・買う 体験する 泊まる(外部サイト) イベント 震災学習 女川の文化財 観光モデルコース みやぎふるさとCM大賞 リンク集
  • 事業者の方へ
    商工・労働情報 排水処理施設整備等事業 企業立地 入札関連情報 町有施設の貸付 町有施設サウンディング型市場調査 特定技能所属機関による「協力確認書」の提出について
  • 移住・定住
  • イベント
    (観光協会HP)

キーワード検索

ライフイベントから探す

妊娠・出産
子育て
学校・教育
結婚・離婚
転入・転出
住まい
仕事
保健・医療
高齢・介護
おくやみ

分類から探す

くらし・環境
まちづくり・産業
健康・福祉
行政

お役立ち情報

窓口案内
町政情報
申請書様式
入札関連情報
証明書交付手数料
ごみ収集
広報おながわ
ふるさと応援寄附金

いざという時に

女川町防災マップ
指定避難所一覧
休日・夜間診療
災害・感染症情報
現在位置:ホーム > くらしの情報 > 保健・医療 > 母子保健

母子保健


母子健康手帳交付

健康福祉課健康対策係では母子健康手帳を随時交付しています。


交付日時

月曜日~金曜日の8時30分~17時15分

(土曜・日曜・祝日・年末年始は閉庁)

 

交付場所

健康福祉課健康対策係


持ち物

  • 妊娠届出書
  • 印鑑、振込口座を確認できる書類(出産応援支援金の申請手続に必要です)
    • 妊婦のための支援給付については 「妊婦のための支援給付」(PDF形式:933KB) をご覧下さい。
  • マイナンバーを確認できる書類
    マイナンバー制度の開始により、原則として、交付の際に妊婦さんのマイナンバー確認書類の提示が必要となりました。以下のものをご持参ください。

(1)妊婦さんご本人が届出に来る場合

マイナンバーカードをお持ちの方 マイナンバーカードをご持参ください
マイナンバーカードをお持ちでない方

1)マイナンバーを確認できるものいずれか

  • 通知カード(緑色の紙製のもの、住所や氏名等の記載内容が住民票の情報と一致している場合のみ)
  • マイナンバーが記載された住民票の写し、もしくは住民票記載事項証明書

2)本人確認書類(資格確認書、運転免許証、年金手帳、パスポート等のいずれか、顔写真付きの場合は1つ、顔写真なしの場合は2つ)

  • 1・2いずれも必要です。

(2)代理のご家族が届出に来る場合

  1. 委任状(PDF形式:83KB)
    (ダウンロードまたは健康福祉課健康対策係にあります。押印が必要です)
  2. 代理人の本人確認書類(健康保険証、運転免許証等、顔写真付きの場合は1つ、顔写真なしの場合は2つ)
  3. 妊婦本人のマイナンバーが分かるもの
  • 1・2・3いずれも必要です。

妊産婦健康診査受診票交付

女川町では、お母さんとおなかの赤ちゃんの健康と安全なお産のために、妊婦健康診査費、産婦健康診査費助成を行っています。安心で安全なお産のために、早めに受診し、定期的に妊婦健診を受けましょう。また、産後の心身の健康確認のために、産婦健診も受診しましょう。妊産婦健康診査受診票は、母子健康手帳交付時に母子手帳別冊として交付しています。
また多胎妊娠の方には妊婦健康診査受診票を6回分追加交付いたします。

  • 新規交付は健康福祉課健康対策係で行います。
  • 町外で妊産婦健康診査受診票の交付を受け、転入された方は健康福祉課健康対策係までご連絡ください。


妊婦歯科健康診査

女川町では、妊娠中に1回、無料で歯科健診を受けていただくことができます。
妊娠中は、ホルモンバランスの変化やつわりによる歯みがき不足などで、普段よりもむし歯や歯周病が進行しやすくなります。重度の歯周病により、早産・低体重児出産の頻度が高まる可能性も報告されています。妊婦さん自身や、生まれてくるお子さまのお口の健康のためにも、ぜひ健診を受けましょう。
母子手帳交付時に受診券をお渡しします。

妊婦訪問

妊娠中の体調確認、出産後の育児・生活・体調管理についての相談等を行います。

新生児聴覚検査

女川町では、新生児聴覚検査費用の一部を助成しています。新生児の聴覚障害を早期に発見し、できるだけ早い段階で適切な療育を受けられるようにするため、お子さんが生まれた産科医療機関などで行う検査です。ぜひ、お受けください。お子さん1人につき、初回検査、必要に応じて確認検査まで助成をします。母子手帳交付時に受診券をお渡しします。

新生児・産婦訪問

赤ちゃんの成長やお母さんの体調確認、育児についての相談等を行います。


県外

里帰り出産のため、県外での新生児・産婦訪問を希望される方は、一度健康福祉課健康対策係まで連絡をお願いします。


産後ケア事業

女川町では、安心して子育てができるよう、訪問やデイサービスによる産後ケア事業を令和3年度から行っています。

利用できる方

  • 女川町に住所のあるお母さんとお子さん
  • 女川町に里帰りしているお母さんとお子さん

 

ケアの内容

種類 主な内容 実施施設 利用期間 利用 利用回数
訪問型 乳房ケア
授乳相談
育児相談
赤ちゃんの健康状態の確認
ご自宅 産後1年未満 1回
2時間程度
合計7回まで
デイサービス型 フリースペースKIKI
(女川町宮ケ崎)
産後5ヶ月未満 10時~15時
じょさんしのいえ
(石巻市日和山)
あべクリニック
(石巻市大街道)
産後5ヶ月未満
(あべクリニックで
出産された方は産後
1年未満)

 

自己負担金

1回につき2,000円
  • デイサービス型は、自己負担金に食事代も含まれます。
  • 自己負担金については、町県民税非課税世帯の方は1,000円、生活保護世帯の方は無料になります。

 

利用にあたっての注意事項

  • キャンセルの場合は、利用予定日の前日までご連絡ください。
  • 母子のいずれかが感染症(インフルエンザ・かぜ等)または入院治療の必要のある場合は利用できません。

 

利用までの流れ

(1)女川町健康福祉課に相談・申請してください。

  • 申請書は、下記からもダウンロードできます。
  • ご家族が申請することもできます。

持ち物:母子手帳

 

(2)利用決定された方には、「女川町産後ケア事業利用承認通知書」が届きます。

  • 利用日に産後ケアを利用してください。

 

(3)利用料は直接事業者にお支払いください。

  • 女川町産後ケア事業について(PDF形式:421KB)
  • 女川町産後ケア事業利用申請書(Word形式:18KB)

乳児一般健康診査(2ヶ月児、8~9ヶ月児対象)

お子さまが2~3ヶ月、8~10ヶ月になる期間に、医療機関で健診を無料で受けられる受診券をお渡ししています。

県外での妊婦健診、産婦健診、新生児聴覚検査、2ヶ月児、8~9ヶ月児健診受診について

里帰り出産のため県外で、妊婦健診、産婦健診、新生児聴覚検査、2ヶ月児、8~9ヶ月児健診を受診される方には、健診費用の助成を実施しています。医療機関でお支払いして頂いたあとに下記の書類を提出し、健診費用を後日還付します(還付金額の上限あり)。健康福祉課健康対策係までご連絡ください。
妊婦健診の費用助成申請の期限は、出産した日から6ヶ月以内となります。
産婦健診、新生児聴覚検査、2ヶ月児・8~9ヶ月児健診の費用助成申請の期限は、受診した日から6ヶ月以内となります。


必要書類について

各健康診査費助成金交付申請書 健康福祉課に申請書はあります。
申請時に記入をお願いします。
領収書または各健康診査に要した費用が記載された医師の証明書 提出時まで保管してください。
受診票等健康診査の内容が分かる書類 提出時まで保管してください。


乳幼児健診

女川町では下記の日程で乳幼児健診を実施しております。

表:乳幼児健診一覧
健診名 内容 対象年齢 健診日
3~4ヶ月児健診 身長・体重測定、保健師と栄養士から発達・栄養のお話、内科診察、個別相談を行います。 3~5ヶ月 偶数月
6ヶ月児育児教室 身長・体重測定、絵本の読み聞かせ、保健師と栄養士から発達・栄養のお話、個別相談を行います。 6~8ヶ月 奇数月
10ヶ月児育児教室 身長・体重測定、保健師と栄養士から発達・栄養のお話、個別相談を行います。子育て支援センターから親子でのふれあい遊びについてのお話もあります。 9~11ヶ月 偶数月
1歳児育児教室 身長・体重測定、発達チェック、絵本の読み聞かせ、保健師と栄養士から発達・栄養のお話、個別相談を行います。 1歳0ヶ月~2ヶ月 奇数月
1歳6ヶ月児健診 身長・体重測定、保健師と栄養士から発達・栄養のお話、歯のお話、内科診察・歯科診察、個別相談を行います。 1歳6ヶ月~8ヶ月 奇数月
2歳児歯科健診 身長・体重測定、歯科診察、歯のお話、保健師と栄養士から発達・栄養のお話、個別相談を行います。 2歳5ヶ月~7ヶ月 偶数月
3歳児健診 身長・体重測定、保健師と栄養士から発達・栄養のお話、歯のお話、運動のお話、内科診察、歯科診察、耳の検査、目の検査、個別相談を行います。 3歳5ヶ月~7ヶ月 偶数月

詳しい日程につきましては、下記日程表をご覧ください。

  • 令和7年度乳幼児健診日程表(PDF形式:142KB)

日程等を変更する場合がございます。その際は、対象者へ個別で通知や連絡をさせていただきます。
なお、乳幼児健診やお子さまの健康面等でご相談がある場合は、保健師・栄養士がご対応しますので、健康福祉課健康対策係までご連絡ください。


県外

里帰り出産等により、県外での乳幼児健診の受診を希望される方は、一度健康福祉課健康対策係までご連絡ください。

 

申請手続き

母子健康手帳の交付については随時受け付けています。その他の事業については対象時に通知が届きます。
詳しくは下記窓口へお問い合わせください。


窓口・このページについてのお問い合わせ

 健康福祉課 健康対策係
 電話:0225-54-3131


くらしの情報
  • 災害・感染症情報
  • 窓口・施設のご案内
  • 手数料一覧
  • 様式ダウンロード
  • 住民票・戸籍
  • 国保・国民年金
  • 福祉・介護
  • 保健・医療
  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 生活支援
  • 環境・ごみ
  • 防災
  • 防犯
  • 税金
  • 住まい
  • 学校・教育
  • 消費生活
  • 国際交流
  • 上下水道
  • 産業
  • 仕事
  • 交通
  • 都市計画・土地利用
  • 選挙
  • 監査(女川町議会HP)
  • 情報公開
  • ペット
  • 原子力
  • 各種相談
  • 町民カレンダー
  • マイナンバー
  • まちづくり
  • 道路・河川
  • 女川町民農園使用者募集
  • まち・ひと・しごと創生総合戦略
  • 女川町 暮らしの便利帳
  • 女川町ホームページについて
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ツイッター運用ポリシー
  • ウェブアクセシビリティについて
女川町庁舎
〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話番号:0225-54-3131(代表)
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始は閉庁)
メールでのお問い合わせ
女川町へのアクセス

©Onagawa Town. All rights reaserved.