本文へジャンプします

メニュー

探す

TOP

「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 女川町について
    町長挨拶 町の紹介 町政情報 女川町誌 各種統計 町職員募集 女川町震災アーカイブ 視察について ふるさと応援寄附金 企業版ふるさと納税 広報おながわ 女川町議会 共催・名義後援申請 女川町民会議
  • くらしの情報
  • 観光される方へ
    観光トップ アクセス 食べる 観る・買う 体験する 泊まる(外部サイト) イベント 震災学習 女川の文化財 観光モデルコース みやぎふるさとCM大賞 リンク集
  • 事業者の方へ
    商工・労働情報 排水処理施設整備等事業 企業立地 入札関連情報 町有施設の貸付 町有施設サウンディング型市場調査 特定技能所属機関による「協力確認書」の提出について
  • 移住・定住
  • イベント
    (観光協会HP)

キーワード検索

ライフイベントから探す

妊娠・出産
子育て
学校・教育
結婚・離婚
転入・転出
住まい
仕事
保健・医療
高齢・介護
おくやみ

分類から探す

くらし・環境
まちづくり・産業
健康・福祉
行政

お役立ち情報

窓口案内
町政情報
申請書様式
入札関連情報
証明書交付手数料
ごみ収集
広報おながわ
ふるさと応援寄附金

いざという時に

女川町防災マップ
指定避難所一覧
休日・夜間診療
災害・感染症情報
現在位置:ホーム > くらしの情報 > 国民健康保険・年金 > 国民健康保険とは

国民健康保険とは


国民健康保険とは、日頃からみんなでお金を出し合い、病気やけがをした時にかかる医療費の経済的負担を軽減し、安心して医療を受けられるように設けられた制度です。
日本は「国民皆保険制度」なので、他の健康保険(職場の健康保険組合や共済組合など)に加入している方、後期高齢者医療制度で医療を受けている方、及び生活保護を受けている方などを除いて、国民健康保険に加入しなければなりません。

 

国民健康保険に加入する方

  • お店などを経営している自営業の方
  • 農業や漁業などを営んでいる方
  • 退職して職場の健康保険などをやめた方
  • パートやアルバイトなどをしていて、職場の健康保険などに加入していない方
  • 3ヶ月以上日本に滞在するものと認められた外国籍の方

※ 国民健康保険は、世帯ごとに加入し、世帯主がまとめて国民健康保険税を納付しますが、世帯の一人ひとりが被保険者(加入者)です。

国民健康保険のしくみ

>国民健康保険の概要図


国民健康保険に届け出が必要なとき

こんなときは、14日以内 に届け出を行ってください

届出の際には、マイナンバーカードなどの身分証明書をお持ちください。


加入するとき

こんなとき 手続きに必要なもの
他の市町村から転入したとき 他の市町村の転出証明書
職場の健康保険を辞めたとき 職場の健康保険を辞めた証明書(資格喪失証明書等)
職場の健康保険の被扶養者でなくなったとき 被扶養者でなくなった理由の証明書(資格喪失証明書等)
子どもが生まれたとき 母子健康手帳
生活保護が廃止されたとき 保護廃止決定通知書

手続きが遅れると

  • 国民健康保険の資格情報がないため、その間の医療費を全額自己負担することになります。

脱退するとき

こんなとき 手続きに必要なもの
他の市町村へ転出するとき 保険証または資格確認書
職場の健康保険に加入するとき 国民健康保険と職場の健康保険の両方の保険証・資格確認書・資格情報のお知らせのいずれか(職場の保険証等が未交付の場合は加入したことを証明するもの)
職場の健康保険の被扶養者になったとき
死亡したとき 死亡を証明するもの、保険証または資格確認書(※)
生活保護が開始されたとき 保護開始決定通知書、保険証または資格確認書(※)
  • 手元に有効な保険証がなく、マイナンバーカードのみお持ちの方は不要です

手続きが遅れると

  • 資格情報が正しく連携されず、後で国民健康保険が負担した医療費を返すことになります。

変更等

こんなとき 手続きに必要なもの
町内で住所が変わったとき 保険証・資格確認書・資格情報のお知らせのいずれか
世帯主や氏名が変わったとき 保険証・資格確認書・資格情報のお知らせのいずれか
世帯が分かれたり、一緒になったりしたとき 保険証・資格確認書・資格情報のお知らせのいずれか
修学のため、町外に住所を定めるとき 在学証明書、保険証・資格確認書・資格情報のお知らせのいずれか
保険証等を破損したり、なくしたとき
※マイナ保険証を保有しない場合に限る
身分を証明するもの、破損した保険証等
国民健康保険資格確認書交付申請書(PDF形式:104KB)
資格確認書を破損したり、なくしたとき 身分を証明するもの、破損した保険証等
国民健康保険資格確認書再交付申請書(PDF形式:88KB)


病院にかかるときに必要なもの

必要なもの

マイナ保険証をお持ちの方(※) マイナンバーカード(利用には設定した4桁の暗証番号が必要です)
マイナ保険証をお持ちでない方 国民健康保険被保険者証または資格確認書
  • 有効期限までは被保険者証も利用いただけます。

※ 国民健康保険高齢受給者証について

70歳になると所得区分に応じて自己負担割合も自己負担限度も変わります。また、自己負担割合が記載された「国民健康保険資格確認書兼高齢受給者証」または「資格情報のお知らせ」が交付されます。適用は70歳の誕生日の翌月(1日が誕生日の方はその月)から75歳の誕生日の前日までです。


次のようなときは、健康保険の適用となりません。

病気とみなされないとき 健康診断、人間ドック、予防注射、歯列矯正、美容整形正常な妊婦・出産など
労災保険の対象となるとき 仕事上での病気やけが
その他 故意の犯罪行為や故意の事故、けんかや泥酔による病気やけがなど 

病院等にかかるときの負担

マイナ保険証・被保険者証・資格確認書のいずれかを提示すれば、医療費の一部を負担するだけで、「療養の給付」が受けられます。

「療養の給付」で受けられる医療

診療、治療、薬や注射などの処置、入院及び看護(入院したときの食事代は別途負担)在宅療養(かかりつけ医の訪問診療)および看護、訪問看護(医師が必要と認めた場合)

年齢などに応じた自己負担割合

  • 義務教育就学前:2割負担
  • 義務教育就学後から70歳未満:3割負担
  • 70歳以上:2割負担(現役並み所得者は3割負担)

70歳以上の所得区分

所得区分 内容
現役並み所得者 同一世帯に住民税課税所得が145万円以上の国民健康保険被保険者がいる場合が対象となります。ただし、70歳から74歳の国民健康保険被保険者の収入が2人以上の場合は520万円未満、1人の場合は収入383万円未満の国民健康保険被保険者については、申請により「一般」の区分となります。
一般 現役並み所得者、低所得者Ⅰ・Ⅱ以外の方
低所得者Ⅱ 国民健康保険加入者全員と世帯主が住民税非課税の世帯の方
低所得者Ⅰ 国民健康保険加入者全員と世帯主が住民税非課税かつ各種収入等から必要経費・控除(年金の所得は控除額を80万円として計算)を差し引いた所得が0円となる世帯の方

入院したとき

マイナ保険証利用時に区分情報の提供に同意するか、医療機関に下記認定証を提示することで、所得区分に応じ、入院したときの窓口での支払い(保険適用分)が自己負担限度額までとなったり、食事代が減額されたりします。
なお、認定証は、国民健康保険税の未納がある世帯には、交付できません。

  1. 国民健康保険限度額適用認定証
    入院したときの窓口での支払い(保険適用分)が自己負担限度額までとなります。
  2. 国民健康保険食事(生活)療養標準負担額減額認定証
    入院したときの食事代が減額されます。
  3. 国民健康保険限度額適用・食事(生活)療養標準負担額減額認定証(70歳以上)
    入院したときの窓口での支払い(保険適用分)が自己負担限度額までとなり、食事代が減額されます。

 

申請に必要な様式はこちらからダウンロードできます。
  • 国民健康保険 限度額適用・標準負担額減額 認定申請書(PDF形式:104KB)

70歳未満

所得区分 世帯の基準総所得金額 自己負担限度額(月額) 4回目以降
ア 基礎控除後の所得901万円超 252,600円+(医療費-842,000円)×1% 140,100円
イ 基礎控除後の所得600万円超~901万円以下 167,400円+(医療費-558,000円)×1% 93,000円
ウ 基礎控除後の所得210万円超~600万円以下 80,100円+(医療費-267,000円)×1% 44,400円
エ 基礎控除後の所得210万円以下 57,600円 44,400円
オ 住民税非課税 35,400円 24,600円
  • 過去12か月間に、同じ世帯で高額療養費の支給が4回以上あった場合は、4回目以降の限度額を超えた分が申請により支給されます。

70歳以上

所得区分 入院・世帯単位
外来(個人ごと) 外来+入院(世帯ごと) 4回目以降
Ⅲ 課税所得690万円以上 252,600円+(医療費-842,000円)×1% 140,100円
Ⅱ 課税所得380万円以上 167,400円+(医療費-558,000円)×1% 93,000円
Ⅰ 課税所得145万円以上 80,100円+(医療費-267,000円)×1% 44,400円
一般 課税所得145万未満等 18,000円
◎年間上限:144,000円
57,600円 44,400円
住民税非課税世帯 Ⅱ 8,000円 24,600円 ー
Ⅰ 15,000円 ー
  • 過去12か月間に、同じ世帯で高額療養費の支給が4回以上あった場合は、4回目以降の限度額を超えた分が申請により支給されます。

入院した時の食事代(1食あたりの標準負担額)

所得区分 入院日数 食費(1食)
令和6年5月31日まで 令和6年6月1日から※
住民税課税世帯の方 入院日数にかかわらず 460円 490円
住民税非課税世帯の方 過去1年間の入院が90日以内 210円 230円
過去1年間の入院が91日以上 160円 180円
住民税非課税世帯の方で
所得が一定基準に満たない
70歳以上75歳未満の方
(低所得Ⅰ)
入院日数にかかわらず 100円 110円
  • 一般以外の人は、医療機関に「食事(生活)療養標準負担額減額認定証」または「限度額適用・食事(生活)標準負担額減額認定証」の提示が必要となりますので、役場町民生活課窓口で申請してください。
    住民税課税世帯の指定難病患者等は260円(令和6年6月1日以降は280円)の場合があります。
  • 食事療養標準負担額の見直しが実施され、令和6年6月1日以降の食事代について、食事1食につき最大30円引き上がります。

療養病床に入院(65歳以上の人)した方の食費・居住費

所得区分 食費(1食) 居住費(1日)
令和6年5月31日まで 令和6年6月1日から※
下記以外の方 460円
(医療機関によって異なります)
490円
(医療機関によって異なります)
370円
住民税非課税世帯 210円 230円
低所得者Ⅱ
低所得者Ⅰ 130円 140円
  • 食事療養標準負担額の見直しが実施され、令和6年6月1日以降の食事代について、食事1食につき最大30円引き上がります。

認定証の更新

認定証の有効期限は、毎年7月31日です。
自動更新ではありませんので、8月以降も引き続き認定証が必要な方は、町民生活課 国保年金係で手続きをしてください。

マイナンバーカードの利用について

認定証は事前に交付申請が必要となりますが、マイナンバーカードで受診できる医療機関・薬局では、受診時に同意することにより、事前の申請なしで限度額までの負担となります。
  • 女川町に転入した方や、職場の健康保険を脱退し新たに国保に加入した方については、医療機関が自己負担限度額を確認できるようになるまでおおむね1か月ほどかかるため、加入してすぐに高額な外来や入院の予定がある場合は、認定証の申請を行ってください。

 

特定疾病

高額な治療を長期間継続して受ける必要がある、厚生労働大臣の指定する下記特定疾病の方は、申請により交付された「特定疾病療養受療証」を医療機関等の窓口に提示すれば、自己負担額は1か月1万円(慢性腎不全で人工透析を要する70歳未満の上位所得者については、2万円)までとなります。

厚生労働大臣の指定する特定疾病
  • 先天性血液凝固因子障害の一部
  • 人工透析が必要な慢性腎不全
  • 血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症

全額自己負担したとき

急病などで保険証等を持たずに診療を受けたときや医師が治療上必要と認めたコルセットなどの補装具費用がかかったときには、いったん全額自己負担となりますが、後日、申請して審査で決定(支給決定)されれば、自己負担分を除いた額が支給されます。


申請に必要なもの

申請内容 申請に必要なもの
共通 その他
やむを得ず保険証等を提示せずに診療を受けたとき ・国民健康保険被保険者証・資格確認書・マイナ保険証のいずれか(対象者分)
・通帳またはキャッシュカード(世帯主名義のもの)
・マイナンバーカード等個人番号がわかるもの(世帯主・対象者分)
・顔写真付きの身分証明書
・領収書(原本)
・診療報酬明細書
医師が必要と認め、コルセットなどの治療用装具を購入したとき ・領収書(原本)
・医師の診断書
医師の指示、同意により、はり・きゅう・マッサージ師などの施術を受けたとき。 本人やご家族が手続きをする場合は、以下をお持ちください。
・はり・きゅう・マッサージの領収書
・医師の同意書または診断書
・施術明細書(内容の分かるもの)
海外で診療を受けたとき(診療目的の渡航の場合は除く) ・領収書(原本)
・診療を受けた方のパスポート
・診療内容明細書(外国語作成されている場合は日本語の翻訳文が必要となります。)
・領収明細書(外国語で作成されている場合は日本語の翻訳文が必要となります。)
  • 海外療養費の診療内容明細書及び領収明細書の届出様式は町民生活課国保年金係(7番窓口)で用紙を受け取るかまたは下記宮城県ホームページより、ダウンロードして使用してください。

・宮城県ホームページ(外部サイト)


交通事故等(第三者行為による)で国民健康保険を使うとき

国民健康保険に加入している方が、交通事故など第三者(加害者)の行為により病気・ケガをして、国民健康保険で治療を受けようとする場合は必ず届け出をお願いします。このような治療に要する医療費は、原則 加害者の負担となりますが、国民健康保険で治療を受けることもできます。この場合は、国民健康保険が一時的に医療費を立て替えるものであり、その後に加害者に医療費を請求することになります。加害者から事故の治療費用を受け取って示談をしてしまうと、国民健康保険で治療を受けられなくなります。示談をする場合は、必ず事前にご連絡をお願いします。


届出様式は下記の宮城県国民健康保険団体連合会ホームページより、ダウンロードして使用してください。

  • 宮城県国民健康保険団体連合会(外部サイト)


医療費が高額になったら

高額療養費の支給

1ヵ月の間に医療機関等に支払う自己負担額には、所得や年齢に応じて、世帯での上限額(自己負担限度額)が定められています。この自己負担限度額を超えて支払った自己負担額は、申請をして審査で決定(支給決定)されれば、その超えた分を高額療養費として世帯主に支給されます。
なお、高額療養費に該当した世帯には、医療機関等で受診した月から2~3カ月後に、高額療養費支給申請の通知をお送りしますので、申請してください。

申請に必要なもの

送付された通知書、保険証・資格確認書・マイナ保険証のいずれか、医療機関等の領収書、世帯主の通帳、世帯主および受診者のマイナンバーがわかるもの(届出人が異なる場合は、届出人分も)

なお、あらかじめ治療費が高額になるような場合は、事前に「限度額適用認定証」の交付を申請し、認定証を医療機関へ提示することか、マイナンバーカードで受診できる医療機関等で受診時に同意することで窓口での負担が自己負担限度額までとなりますのでご利用ください。(ただし、納期が到来している国保税の未納がある場合は、適用となりませんのでご注意ください。)

高額療養費の簡素化について

国民健康保険高額療養費の支給申請は、これまで該当する度に申請が必要でしたが、国民健康保険高額療養費支給手続簡素化申請書で口座登録していただくと2回目以降は申請不要となり、原則として自動振込となります。

 

対象となる要件

  • 診療時点で本町の国民健康保険に加入している世帯
  • 国民健康保険税に滞納がない世帯

申請方法及び必要書類

対象となる方には、高額療養費支給申請のお知らせの際に簡素化申請書を同封しますので、必要事項を記入し、以下の書類を持参のうえ申請してください。

保険証・資格確認書・マイナ保険証のいずれか、世帯主の通帳、世帯主および受診者のマイナンバーがわかるもの、来庁者の身分証明書

 

簡素化による自動振込が解除となる場合

  • 国民健康保険税に滞納が生じた場合
  • 指定の口座に高額療養費の振込ができなくなった場合
  • 世帯主が変更となった場合
  • 被保険者の記号・番号が変更となった場合
  • 申請内容に偽りその他不正があった場合
  • 解除後に改めて高額療養費の支給簡素化申請を必要とする場合があります

注意事項

  • 支給金額等は振込時に送付される支給決定通知書をご確認ください
  • 75歳到達により後期高齢者医療保険に移行した場合は別途後期高齢者医療保険での申請が必要です
  • 労災や交通事故等の第三者行為で診察を受けた場合、医療費の一部負担金の支払いが済んでいない場合はお知らせください

 

70歳未満の場合

  1. 1ヵ月ごと(暦月ごと)で計算します。
  2. 医療機関ごと計算します。
  3. 入院と外来は別々に計算します。
  4. 入院時の食事代や差額ベッド料などは対象外です。

自己負担限度額(月額)

表A
所得区分 世帯の基準総所得金額 自己負担限度額(月額) 4回目以降
ア 基礎控除後の所得901万円超 252,600円+(医療費-842,000円)×1% 140,100円
イ 基礎控除後の所得600万円超~901万円以下 167,400円+(医療費-558,000円)×1% 93,000円
ウ 基礎控除後の所得210万円超~600万円以下 80,100円+(医療費-267,000円)×1% 44,400円
エ 基礎控除後の所得210万円以下 57,600円 44,400円
オ 住民税非課税 35,400円 24,600円
  • 多数回該当とは…過去12ヵ月間に、同じ世帯で高額療養費の支給が4回以上あったときの、4回目から適用される限度額のことです。
  • 同じ世帯内で同じ月内に、21,000円以上の一部負担金を2回以上支払った場合は、それらを合算して自己負担限度額を超えた分も対象となります。

70歳以上の場合

  1. 1ヵ月ごと(暦月ごと)で計算します。
  2. 医療機関の区別がなく、すべての自己負担額を合算して計算します。
  3. 外来は個人単位ごとに計算。その後、入院がある場合、世帯内の70~74歳の被保険者のすべての自己負担額で世帯全体分を合算します。
  4. 入院時の食事代や差額ベッド料などは対象外です。

自己負担限度額(月額)

表B
所得区分 入院・世帯単位
外来(個人ごと) 外来+入院(世帯ごと) 4回目以降
現役並み
所得者
Ⅲ 課税所得690万円以上 252,600円+(医療費-842,000円)×1% 140,100円
Ⅱ 課税所得380万円以上 167,400円+(医療費-558,000円)×1% 93,000円
Ⅰ 課税所得145万円以上 80,100円+(医療費-267,000円)×1% 44,400円
一般 課税所得145万未満等 18,000円
◎年間上限:144,000円
57,600円 44,400円
住民税非課税世帯 Ⅱ 8,000円 24,600円 ー
Ⅰ 15,000円 ー

70歳未満と70歳以上の方が同じ世帯の場合

  1. 70歳以上の方の外来自己負担額のみを個人単位で合算して、表Bの個人単位限度額を適用する。
  2. 70歳以上の方の自己負担額(外来の限度額までの額及び入院分)を合算し、表Bの世帯単位の限度額を適用する。
  3. 70歳未満の方の自己負担額(自己負担額が21,000円以上となるものが支払の対象)を世帯全体で合算して、表Aの限度額を適用する。

高額療養費貸付制度

高額療養費は、同じ月内(1ヵ月)に病気やけがで医療機関等にかかり、医療機関等に支払う医療費が、自己負担限度額を超えた場合に申請により支給されますが、貸付制度は、その医療費(保険適用の自己負担分)の支払いが困難な人のために、高額療養費が支払われるまでの間(3ヵ月)に高額療養費支給見込額の8割分を無利子で貸付ける制度です。
なお、貸付制度は、国民健康保険税の未納がある世帯は、利用することができません。

高額医療・高額介護合算制度

医療費が高額になった世帯に、介護保険の受給者がいる場合、国民健康保険と介護保険それぞれの限度額を適用後、年間の自己負担額を合算して下記の限度額を超えたときには、申請をして審査で決定(支給決定)されれば、その超えた分が支給されます。

合算した場合の限度額(年額/8月~翌年7月)

70歳未満
所得区分 自己負担限度額
ア 基礎控除後の所得901万円超 212万円
イ 基礎控除後の所得600万円超901万円以下 141万円
ウ 基礎控除後の所得210万円超600万円以下 67万円
エ 基礎控除後の所得210万円以下 60万円
オ 住民税非課税 34万円

70歳以上75歳未満
所得区分 自己負担限度額
現役並み所得者 Ⅲ 課税所得690万円以上 212万円
Ⅱ 課税所得380万円以上 141万円
Ⅰ 課税所得145万円以上 67万円
一般 課税所得145万円未満等 56万円
Ⅱ  住民税非課税世帯 31万円
Ⅰ  住民税非課税世帯 19万円
  • 介護保険受給者が世帯内に複数いる場合は31万円

その他支給されるもの

出産育児一時金の支給

国民健康保険に加入されている方が出産した場合(妊娠85日以上の死産、流産も含む)に50万円が支給されます。なお、他の健康保険に1年以上加入しており、資格を喪失してから、6ヵ月以内の出産については、前に加入していた健康保険から支給されますので、国民健康保険からは支給されません。

支給金額

出生児1人につき 一律50万円



直接支払制度

出産する分娩機関と出産育児一時金の支給申請及び受け取りの代理契約を締結することにより、分娩機関が世帯主に代わって出産育児一時金の支給申請及び受け取りを行う制度です。その場合、利用者は退院時に出産育児一時金支給額を超えた金額のみ支払うことだけで済むことになります。
もし、出産費用が出産育児一時金支給額を下回った場合は、その差額を世帯主に支給しますので、町民生活課国保年金係で申請してください。

申請に必要なもの

出産費用の明細書(産科医療補償制度に加入している分娩機関で出産した場合は、同制度対象である旨のスタンプが押印されているもの)、世帯主の通帳、母子手帳、世帯主および分娩者のマイナンバーが分かるもの、(直接支払制度を利用した方は)直接支払制度合意文書の写し
  • 直接支払制度が利用できない分娩機関や制度を利用せずに出産した場合も同様に申請してください。

葬祭費の支給

国保に加入されている方が亡くなった場合に、申請により「葬祭を行った方」に5万円が支給されます。

申請に必要なもの

葬祭を行った方がわかる書類(会葬礼状など)、葬祭を行った方の通帳、葬祭を行った方・世帯主および亡くなった方のマイナンバーが分かるもの

申請に必要な様式は、こちらからダウンロードできます。
  • 国民健康保険 葬祭費支給申請(PDF形式:288KB)

マイナンバーカードと健康保険証の一体化について

令和6年12月2日以降、現行の被保険者証は廃止となり、新規発行ができなくなります。

  • 新たに国民健康保険に加入する場合のほか、被保険者証の記載事項が変わった場合や、紛失時の再発行も同様です。

 

現在お持ちの被保険者証は記載されている有効期限まで使用できます

令和6年7月に送付した被保険者証は令和7年7月31日(※)まで使用できます。

  • 期間中に70歳や75歳になる方など、上記より短い有効期限が記載されている場合はその日まで

 

医療機関の受診方法について

今後の医療機関の受診方法については、以下の図のとおりです。

  • 有効期限が異なる被保険者証が発行されている場合は、令和7年7月31日をご自身の被保険者証の有効期限に読みかえてご確認ください。
 マイナ保険証の医療機関の受診方法説明画像

マイナ保険証の使い方

医療機関でのマイナンバーカードを利用した受診方法は以下のとおりです。

  • マイナンバーカードを健康保険証として使うには(PDF形式:1.25MB)

 

マイナ保険証をお持ちでない方へ

お手元の被保険者証の有効期限が切れる前に、従来の被保険者証に代わる「資格確認書」を送付します。
資格確認書を医療機関等の窓口で提示することで、これまでと変わらない窓口負担で医療を受けることができます。

マイナ保険証は以下の手順により作成・登録できます

  • 厚生労働省・マイナンバーカードの健康保険証利用方法(外部リンク)

 

マイナ保険証をお持ちの方へ

令和6年12月2日以降はマイナ保険証を利用することが基本となりますのでぜひご利用ください。
また、新規資格取得時や70歳以上での負担割合変更時等にご自身の被保険者資格を簡易に把握できるよう、「資格情報のお知らせ」を交付する予定です。

 

資格確認書の交付申請について

マイナンバーカードの健康保険証としての利用登録をされていても、マイナンバーカードでの受診等が困難な方(高齢者、障がいのある方など)や、マイナンバーカードを紛失・更新中の方は、申請をしていただくことで、「資格確認書」の交付を受けられます。

  • 手元に有効な被保険者証がある場合も申請いただけますが、被保険者証は回収となります

対象となる方

  1. マイナンバーカードを紛失、または更新中で、有効なマイナンバーカードが手元にない方
  2. マイナンバーカードを返納する予定の方
  3. 被保険者証を紛失、破損した方(マイナ保険証をお持ちでない場合のみ)
  4. マイナ保険証での受診が困難な高齢者や障がい者の方
    (注)介助者等の第三者が高齢者または障害者である被保険者本人に同行して本人の資格確認を補助する必要がある場合など

申請に必要なもの

世帯主及び申請者のマイナンバーが分かるもの、来庁者の身分証明書、被保険者証(お持ちの場合のみ)

 

申請に必要な様式は、こちらからダウンロードできます。

  • 国民健康保険 資格確認書交付申請書(PDF形式:104KB)

 

マイナ保険証の利用登録解除について

女川町国民健康保険の被保険者でマイナ保険証をお持ちの方で、マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除を希望される方は、申請により利用登録を解除することができます。

利用登録の解除に伴う注意事項

  • 利用登録解除後はマイナンバーカードを用いてのオンライン資格確認を行うことはできなくなります。
  • 利用登録解除後に医療機関、薬局等を利用される際には被保険者証または資格確認書の持参が必要となります。
  • 解除申請後、マイナポータル上の「健康保険証の利用登録の申込状況」画面に反映されるまでは1~2か月程度かかります。

 

マイナ保険証Q&A

よくある質問をQA方式で掲載しておりますのでご覧ください。

  • 厚生労働省・マイナンバーカードの健康保険証利用についてよくある質問(外部リンク)

 

 

このページについてのお問い合わせ

 町民生活課 国保年金係
 電話:0225-54-3131


くらしの情報
  • 災害・感染症情報
  • 窓口・施設のご案内
  • 手数料一覧
  • 様式ダウンロード
  • 住民票・戸籍
  • 国保・国民年金
  • 福祉・介護
  • 保健・医療
  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 生活支援
  • 環境・ごみ
  • 防災
  • 防犯
  • 税金
  • 住まい
  • 学校・教育
  • 消費生活
  • 国際交流
  • 上下水道
  • 産業
  • 仕事
  • 交通
  • 都市計画・土地利用
  • 選挙
  • 監査(女川町議会HP)
  • 情報公開
  • ペット
  • 原子力
  • 各種相談
  • 町民カレンダー
  • マイナンバー
  • まちづくり
  • 道路・河川
  • 女川町民農園使用者募集
  • まち・ひと・しごと創生総合戦略
  • 女川町 暮らしの便利帳
  • 女川町ホームページについて
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ツイッター運用ポリシー
  • ウェブアクセシビリティについて
女川町庁舎
〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話番号:0225-54-3131(代表)
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始は閉庁)
メールでのお問い合わせ
女川町へのアクセス

©Onagawa Town. All rights reaserved.