本文へジャンプします

メニュー

探す

TOP

「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 女川町について
    町長挨拶 町の紹介 町政情報 女川町誌 各種統計 町職員募集 女川町震災アーカイブ 視察について ふるさと応援寄附金 企業版ふるさと納税 広報おながわ 女川町議会 共催・名義後援申請 女川町民会議
  • くらしの情報
  • 観光される方へ
    観光トップ アクセス 食べる 観る・買う 体験する 泊まる(外部サイト) イベント 震災学習 女川の文化財 観光モデルコース みやぎふるさとCM大賞 リンク集
  • 事業者の方へ
    商工・労働情報 排水処理施設整備等事業 企業立地 入札関連情報 町有施設の貸付 町有施設サウンディング型市場調査 特定技能所属機関による「協力確認書」の提出について
  • 移住・定住
  • イベント
    (観光協会HP)

キーワード検索

ライフイベントから探す

妊娠・出産
子育て
学校・教育
結婚・離婚
転入・転出
住まい
仕事
保健・医療
高齢・介護
おくやみ

分類から探す

くらし・環境
まちづくり・産業
健康・福祉
行政

お役立ち情報

窓口案内
町政情報
申請書様式
入札関連情報
証明書交付手数料
ごみ収集
広報おながわ
ふるさと応援寄附金

いざという時に

女川町防災マップ
指定避難所一覧
休日・夜間診療
災害・感染症情報
現在位置:ホーム > くらしの情報 > 上下水道 > 水道に関するQ&A

水道に関するQ&A


水道料金に関するQ&A編

Q:水道料金は、どうやって算出しているの?

A:水道料金は、毎月1回、水道メーターを検針して使用水量を算出した上でご請求しています。
  • 毎月15日から一週間、検針員がお伺いしますので、メーターボックスの上に物や車を置かないなど、検針の妨げにならないようご協力ください。
    使用水量や水道料金につきましては、検針のお知らせでご確認ください。

Q:水道の使用水量が急に増えたのですが、原因は何でしょうか?

A:水道の使用水量が、急に増えた原因としては次のことが、考えられますのでご確認ください。
  • 家族の人数は、増えていませんか?
  • 水抜き栓は、全開(または全閉)になっていますか。半開きの使用は、漏水の原因となります。
  • 水道管から漏水していませんか? 漏水の場合は、修理(有料)が必要です町指定給水装置工事事業者へ修理の依頼をして下さい。
(漏水の確認方法)

水道メーターを正面から見て左側に、銀色もしくは赤色のパイロットと呼ばれるものが付いていますので、水抜栓が確実に閉まっていることを確認し、水を使っていない状態で動いているか確認してみましょう。
パイロットが回っている場合は漏水の可能性がありますので、直ちに上下水道課もしくは町指定の水道業者へ連絡してください。

  • 原因がわからない場合には、上下水道課へご連絡ください。

Q:水道料金の納付書を無くしたのですが、どのように支払えばいいのですか。

A:上下水道課業務係へご連絡ください。納付書を再発行いたします。
  • 納期限内であれば、町内に支店のある金融機関(七十七銀行・石巻信用金庫・仙台銀行)または、宮城県漁協石巻総合支所、上下水道課窓口、コンビニやスマートフォンアプリでお支払いください。

Q:水道料金を口座振替にしたいのですが。

A:町内の金融機関(七十七銀行・石巻信用金庫・仙台銀行・東日本信用漁業協同組合連合会石巻支店)または、郵便局で手続きをお願いします。その際、通帳と口座から引落す際に使用する印鑑が必要となります。

Q:郵便局の窓口で水道料金の支払いができますか。

A:郵便局窓口で納入通知書による支払いはできませんが、郵便局の貯金口座からの引き落としはできますので、そちらをご利用ください。

Q:土日祝祭日でも上下水道課で水道料金の支払いを取り扱っていますか。

A:上下水道課窓口での取扱い時間は、月~金曜日の午前9時00分から午後5時00分までです。
  • 納期限内であれば、コンビニやスマートフォンアプリでの支払いが24時間可能となっております。

Q:コンビニでの支払いはできますか。

A: コンビニ及びスマートフォンアプリでの決済が可能となりました。 
  • ただし、納期限が過ぎたものや、バーコードがない納付書については取扱いができないので、ご注意願います。

Q:ホームページ上での使用中止・開始の申込はできますか。

A:女川町では、ホームページ上での水道使用開始・中止の申し込みは行っておりません。

給水装置に関するQ&A

Q蛇口を閉めても水が止まらないのですが。

A:パッキンが減っていると思われますので、パッキンの交換が必要です。
  • 混合栓の場合は、町指定給水装置工事事業者へ修理を依頼することになります。

Q:晴れているのに地面が濡れていたり、水が吹き出しています。漏水ではないのですか。

A:水道管の漏水と思われます。調査をしますので、上下水道課にご連絡ください。

Q:メーターボックスの中に水が溜まっています。漏水ではないのですか。

A:メーター前後の水道管の漏水と思われます。調査が必要ですので上下水道課に連絡ください。

水質に関するQ&A

Q:蛇口から出る水の色が赤いのですが。

A:立ち上がり管のサビと思われます。しばらく捨水して様子をみてください。
  • しばらく捨水をしても色が変わらない場合は、上下水道課にご連絡ください。
  • 水道本管の工事をした後、断水工事をした後にも赤い水が出ることがあります。これは、水道本管のサビが原因です。この場合もしばらく捨水をして様子をみてください。

Q:水が白く濁っているのですが。

A:水に空気が混じって白く見えますが水質に問題は、ありません。断水工事の後に発生することがあります。

Q:水道が塩素(カルキ臭)臭いのですが

A:水道水に含まれる消毒剤が原因と思われます。
  • 水道水は、水道法により塩素消毒が義務づけられています。このため、配水地域や個人差により塩素臭を感じることがありますが、この臭いは水道水が病原菌等の汚染から守られ、消毒された安全な水の証しでもあります。

Q:金属的な臭いや味がするのですが。

A:水道水が、鉄、銅、亜鉛等の金属類を多く含むと、金気臭の原因となります。
  • 特に滞留時間の長いところで開栓時の使い始めの水では、給水管等から金属が溶出し、水道水が金気臭を感じるときもあります。

Q:水のまわりに白いものがついたり、やかんや加湿器、蛇口等に白い固形物が付着するのですが。

A:水道水には、カルシウムやマグネシウムのミネラル分が含まれており、適度に水の味をよくしています。水道水を煮沸すると、それらのミネラル分が白い固形物となって付着することがありますが、安全性に問題はありません。

Q:水道水の保存期間は。

A:3日程度は大丈夫です。ただし、季節や保存状態によっては多少異なります。

 

 

このページについてのお問い合わせ

 上下水道課
 電話:0225-54-3131


くらしの情報
  • 災害・感染症情報
  • 窓口・施設のご案内
  • 手数料一覧
  • 様式ダウンロード
  • 住民票・戸籍
  • 国保・国民年金
  • 福祉・介護
  • 保健・医療
  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 生活支援
  • 環境・ごみ
  • 防災
  • 防犯
  • 税金
  • 住まい
  • 学校・教育
  • 消費生活
  • 国際交流
  • 上下水道
  • 産業
  • 仕事
  • 交通
  • 都市計画・土地利用
  • 選挙
  • 監査(女川町議会HP)
  • 情報公開
  • ペット
  • 原子力
  • 各種相談
  • 町民カレンダー
  • マイナンバー
  • まちづくり
  • 道路・河川
  • 女川町民農園使用者募集
  • まち・ひと・しごと創生総合戦略
  • 女川町 暮らしの便利帳
  • 女川町ホームページについて
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ツイッター運用ポリシー
  • ウェブアクセシビリティについて
女川町庁舎
〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話番号:0225-54-3131(代表)
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始は閉庁)
メールでのお問い合わせ
女川町へのアクセス

©Onagawa Town. All rights reaserved.