本文へジャンプします

メニュー

探す

TOP

「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 女川町について
    町長挨拶 町の紹介 町政情報 女川町誌 各種統計 町職員募集 女川町震災アーカイブ 視察について ふるさと応援寄附金 企業版ふるさと納税 広報おながわ 女川町議会 共催・名義後援申請 女川町民会議
  • くらしの情報
  • 観光される方へ
    観光トップ アクセス 食べる 観る・買う 体験する 泊まる(外部サイト) イベント 震災学習 女川の文化財 観光モデルコース みやぎふるさとCM大賞 リンク集
  • 事業者の方へ
    商工・労働情報 排水処理施設整備等事業 企業立地 入札関連情報 町有施設の貸付 町有施設サウンディング型市場調査 特定技能所属機関による「協力確認書」の提出について
  • 移住・定住
  • イベント
    (観光協会HP)

キーワード検索

ライフイベントから探す

妊娠・出産
子育て
学校・教育
結婚・離婚
転入・転出
住まい
仕事
保健・医療
高齢・介護
おくやみ

分類から探す

くらし・環境
まちづくり・産業
健康・福祉
行政

お役立ち情報

窓口案内
町政情報
申請書様式
入札関連情報
証明書交付手数料
ごみ収集
広報おながわ
ふるさと応援寄附金

いざという時に

女川町防災マップ
指定避難所一覧
休日・夜間診療
災害・感染症情報
現在位置:ホーム > くらしの情報 > 原子力 > 安全対策

安全対策


発電所立地による地域振興は、絶対安全確保の前提で成り立っています。
特に本町の原子力発電所建設には長い期間、安全性に関わる議論がなされました。
昭和42年4月に県から女川町が適地であると公表された後、昭和53年10月に県、女川町と東北電力㈱との間で「女川原子力発電所周辺の安全確保に関する協定(以下「安全協定」という。)」が締結されました。
地域住民の健康を守り生活環境の保全を図るため、現在まで2度の改正を行い原子力防災体制の整備強化を図っています。
平成11年9月に発生したJCOでの原子力臨界事故の反省を踏まえ、国は、原子力事故に対する初期対応の迅速化、国と地方公共団体との連携強化、国の対応機能の強化や原子力事業者の責務の明確化を柱とする「原子力災害対策特別措置法」を制定し、平成12年6月16日に施行、緊急時において、国・県・町が一同に会し対策を図るオフサイトセンター(緊急事態応急対策拠点施設)を整備することにより、情報の収集、情報の交換、応急対策を相互に協力できる体制を整備しました。
本町においても、原子力防災に万全を期すため、平成14年3月に県と協議をしながら地域防災計画原子力防災編の見直しを行いました。
特に、事故発生時の警戒配備体制については、国の基準より放射線量が少ない段階での体制の整備を図ることによって、防災体制を強化しました。
また、平成14年9月に東京電力を発端とした虚偽報告問題は、電気事業者に対する不信を招きました。
東北電力女川原発に対しては、トラブル事象等の報告基準を明確化するため、平成14年12月に安全協定を改訂し、原子力運転に関するより透明な情報公開の確立を図っていますが、情報伝達体系の一層の整備を目指します。

安全確保に関する協定

(1)経過

昭和53年10月 県と女川町、東北電力㈱との間で安全協定を締結
昭和57年2月 安全協定の実効性を確保するとともに条文解釈を明確化する改訂
昭和57年4月 運用要綱を制定
平成3年10月 安全協定に基づく通報連絡を「直ちに」、「随時」、「定期的に」の3種類に区分することにより、 連絡すべき事項を明確化し、情報伝達を正確化並びに迅速化
平成14年4月 運用要綱を改定し、県が隣接市町(石巻市、河北町、雄勝町)との連携を強め、協定書の運用にあたる旨明示するとともに、 女川原子力発電所環境保全監視協議会委員等の立入調査の同行を加える等、監視体制を強化
平成14年12月 発電所の保守運営の状況について、東北電力㈱が積極的に情報公開に努める旨を安全協定に明示し、地域住民との情報を共有化

  • 女川原子力発電所周辺の安全確保に関する協定書(PDF形式:109KB)
  • 女川原子力発電所周辺の安全確保に関する協定書の運用要綱(PDF形式:130KB)

(2)安全協定の主な内容

安全協定の条文は22条からなり、主な内容は下記のとおりです。
安全性の確保 東北電力は、関係法令・規定を厳守し、新技術の開発、安全管理体制の強化、従事者の被ばく低減、放射性廃棄物の低減に努める。
情報公開 東北電力は、発電所の保守運営の状況について、積極的に情報公開を行い、情報の共有に努める。
環境放射能・温排水の
測定・監視
県・町及び東北電力は、発電所周辺の環境放射能と温排水の測定調査を行い、その調査結果を技術会と協議会に諮り、県が公表する。
環境保全監視協議会の設置 周辺地域の生活環境の安全確保のため、測定結果の確認を行うほか、協定に定める事項を審議する。
環境調査測定技術会の設置 環境放射能・温排水の測定結果をとりまとめ、評価するほか、モニタリングの技術的事項を検討する。
通報連絡の義務 東北電力は、発電所及び核燃料輸送に係る安全確保対策について、「直ちに」、「随時」、「定期的に」の区分に従い、県や市町に連絡する。
立入調査と適切な措置の要求 県・町は、発電所周辺の環境の安全を確保するため必要と認めた場合は、立ち入り調査を行うほか、 その結果に基づき東北電力に対して適切な措置を要求することができる。
防災対策 東北電力は、自らの防災体制の充実強化を図るとともに、県・町の防災対策に対して積極的に協力する。
損害の賠償と風評等
による農林水産物等の
価格低下に係る措置
東北電力は、発電所の建設・保守運営に起因する損害、又は、風評等による農林水産物等の価格低下が生じた場合、最善の措置を講ずる。

安全確保のための組織

(1)女川原子力発電所環境保全監視協議会

女川原子力発電所環境保全監視協議会(以下「協議会」という。)は、安全協定第4条に基づき昭和54年11月に設置されており、本県の原子力行政の基本となる安全協定の内容などについて協議する機関としての機能を有しています。
この協議会は、学識経験者、県議会議員、県の職員(副知事・企画部長・環境生活部長・保健福祉部長・産業経済部長)、原子力発電所立地町長・議会議長、関係町の漁業協同組合長、関係町長の推薦者で構成されており、その主な役割は下記のとおりです。

  1. 環境放射能・温排水測定基本計画の決定
  2. 環境放射能・温排水測定結果の確認
  3. 必要が生じた場合の測定の立会い
  4. 損害の賠償と風評等による農林水産物等の価格低下に係る措置の協議等
  5. その他地域住民の生活についての必要事項の協議

また、協議会は四半期に一度開催されており、環境放射能・温排水の測定結果等を環境調査測定技術会から報告を受け、原子力発電所の周辺環境に対する影響の有無の確認を行っており、この測定結果は地域住民や関係機関に県が公表しています。

  • 女川原子力発電所環境保全監視協議会規程(PDF形式:83KB)

測定結果

  • 宮城県環境放射線監視センター 環境放射能の測定結果(宮城県:外部サイト)

(2)女川原子力発電所環境調査測定技術会

安全協定第5条に基づき、環境放射能と温排水の測定結果のとりまとめと測定・監視等に関する技術的事項について検討するため、協議会の設置と同時に設置されたもので、その主な役割は、環境放射能・温排水測定方法の検討と調整、環境放射能・温排水測定結果の取りまとめと評価必要が生じた場合の測定の立会い、その他モニタリングの技術的事項の検討です。この技術会は、学識経験者、県の職員、原子力発電所立地町の職員、関係町の漁業協同組合職員、東北電力(株)の職員で構成されており、現在は原則として四半期に一度測定結果の検討・評価等のため、協議会の開催に先がけて開催されており、評価結果を協議会で確認する仕組となっています。

  • 女川原子力発電所環境調査測定技術会規程(PDF形式:81KB)

環境監視の取り組み

環境放射能の測定

環境放射能の測定は、安全協定に定められた「測定基本計画」に基づき、宮城県環境放射線監視センターおよび東北電力(株)でそれぞれ実施され、お互いに測定結果を確認しあう体制がとられています。
空間放射線については、空間ガンマ線の線量率を連続測定するモニタリング・ステーションが11ヵ所(宮城県:7ヶ所、東北電力:4ヶ所)に設置され、テレメータシステムで常時監視されています。また、3ヶ月の積算線量を測定するモニタリング・ポイントが32ヵ所(宮城県:19ヵ所、東北電力(株):13ヵ所)に設置され、継続的な測定が行われています。
農作物や水産物、飲料水、土壌、海底土などについても、環境試料として定期的に採取・分析され、環境への影響がないかどうかが常に確認されています。
海水中の放射線については、発電所の放水口3ヵ所、放水口モニターが設置されており、中央監視局で常時監視されています。

監視データの公開表示

宮城県環境放射線監視センターで収集・解析された監視データは、当センターのホームページまたは女川町役場1階の町民の部屋、石巻市などのUPZ圏内各自治体庁舎、総合支所などの全16ヶ所に設置されている副監視局大型テレビモニターによって、リアルタイムで公開表示されています。

監視データ

 宮城県環境放射線監視センター(宮城県:外部サイト)

温排水の調査

温排水の影響については、発電所の建設計画を立てる際に行われる「環境影響調査」によって必要な調査が行われていますが、建設後の温排水の調査・測定については「測定基本計画」に基づいて、物理調査と生物調査が宮城県と東北電力(株)双方によって実施されています。
物理調査は、水温・塩分調査、海象調査、水質調査、流動調査、底質調査、水温調査が行われているほか、気象状況も東北電力(株)により長年にわたって調査が続けられています。
生物調査は、宮城県で養殖生物調査を行っているほか、東北電力㈱により、漁業への影響調査としてプランクトン調査、卵稚仔調査、底生生物調査、潮間帯生物調査、漁業漁獲調査が実施されています。

環境放射能の測定は、安全協定に定められた「測定基本計画」に基づき、宮城県環境放射線監視センターおよび東北電力(株)でそれぞれ実施され、お互いに測定結果を確認しあう体制がとられています。
空間放射線については、空間ガンマ線の線量率を連続測定するモニタリング・ステーションが11ヵ所(宮城県:7ヶ所、東北電力:4ヶ所)に設置され、テレメータシステムで常時監視されています。
また、3ヶ月の積算線量を測定するモニタリング・ポイントが32ヵ所(宮城県:19ヵ所、東北電力(株):13ヵ所)に設置され、継続的な測定が行われています。

農作物や水産物、飲料水、土壌、海底土などについても、環境試料として定期的に採取・分析され、環境への影響がないかどうかが常に確認されています。
海水中の放射線については、発電所の放水口3ヵ所、放水口モニターが設置されており、中央監視局で常時監視されています。

このページについてのお問い合わせ

 企画課 原子力対策係
 電話:0225-54-3131


くらしの情報
  • 災害・感染症情報
  • 窓口・施設のご案内
  • 手数料一覧
  • 様式ダウンロード
  • 住民票・戸籍
  • 国保・国民年金
  • 福祉・介護
  • 保健・医療
  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 生活支援
  • 環境・ごみ
  • 防災
  • 防犯
  • 税金
  • 住まい
  • 学校・教育
  • 消費生活
  • 国際交流
  • 上下水道
  • 産業
  • 仕事
  • 交通
  • 都市計画・土地利用
  • 選挙
  • 監査(女川町議会HP)
  • 情報公開
  • ペット
  • 原子力
  • 各種相談
  • 町民カレンダー
  • マイナンバー
  • まちづくり
  • 道路・河川
  • 女川町民農園使用者募集
  • まち・ひと・しごと創生総合戦略
  • 女川町 暮らしの便利帳
  • 女川町ホームページについて
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ツイッター運用ポリシー
  • ウェブアクセシビリティについて
女川町庁舎
〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話番号:0225-54-3131(代表)
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始は閉庁)
メールでのお問い合わせ
女川町へのアクセス

©Onagawa Town. All rights reaserved.