本文へジャンプします

メニュー

探す

TOP

「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 女川町について
    町長挨拶 町の紹介 町政情報 女川町誌 各種統計 町職員募集 女川町震災アーカイブ 視察について ふるさと応援寄附金 企業版ふるさと納税 広報おながわ 女川町議会 共催・名義後援申請 女川町民会議
  • くらしの情報
  • 観光される方へ
    観光トップ アクセス 食べる 観る・買う 体験する 泊まる(外部サイト) イベント 震災学習 女川の文化財 観光モデルコース みやぎふるさとCM大賞 リンク集
  • 事業者の方へ
    商工・労働情報 排水処理施設整備等事業 企業立地 入札関連情報 町有施設の貸付 町有施設サウンディング型市場調査 特定技能所属機関による「協力確認書」の提出について
  • 移住・定住
  • イベント
    (観光協会HP)

キーワード検索

ライフイベントから探す

妊娠・出産
子育て
学校・教育
結婚・離婚
転入・転出
住まい
仕事
保健・医療
高齢・介護
おくやみ

分類から探す

くらし・環境
まちづくり・産業
健康・福祉
行政

お役立ち情報

窓口案内
町政情報
申請書様式
入札関連情報
証明書交付手数料
ごみ収集
広報おながわ
ふるさと応援寄附金

いざという時に

女川町防災マップ
指定避難所一覧
休日・夜間診療
災害・感染症情報
現在位置:ホーム > くらしの情報 > 住民票・戸籍 > 住民票・戸籍などについて > 女川町から戸籍の振り仮名の通知書(ハガキ)が送付されます

女川町から戸籍の振り仮名の通知書(ハガキ)が送付されます

 

法改正に伴い、令和7年5月26日から戸籍に振り仮名が記載されるようになりました。
本籍地の市区町村長から、住民票の情報等を基にして作られた、氏名の振り仮名をお知らせする通知書を郵送します。
通知書は戸籍単位で郵送し、戸籍内で同じ住所の方は1通につき4名まで記載されます。戸籍内で別住所の方は、住所地ごとに郵送されます。

 

女川町に本籍のある方への通知書の送付は、令和7年7月22日以降を予定しています。
通知書(ハガキ)が届きましたら、記載された氏や名の振り仮名を必ずご確認ください。

 

なお、通知書は改正法施行日(令和7年5月26日)時点の状況に基づいて作成されています。そのため、通知書が届くまでの間に戸籍の届出や転居等の届出を行った方へ、次のような通知書が発送される場合がありますので、予めご了承ください。

  • 婚姻届等により本籍や氏名が変更となった方へ、届出前の情報の通知書が発送される。
  • 亡くなった方を対象者とした通知書が発送される。
  • 旧住所に通知書が発送される。
  • 本籍が女川町ではない方は、本籍地の市区町村から通知が届きます。本籍地の市区町村へお問い合わせください。

 

届出窓口

  • 町民生活課 住民登録係 (本籍地の市区町村やお住いの市区町村等での届出が可能です。)

 

届出期間

通知に記載されている振り仮名が誤っている場合は、令和8年5月25日までに下記のいずれかの方法で届出を行ってください。

振り仮名が誤りでなく、正しく記載されている場合は、届出は不要です。届出がなかった方は、令和8年5月25日を過ぎたら、順次、通知のとおり戸籍及び、住民票に振り仮名が記載されます。

 

届出の方法

1 マイナポータルからの届出

マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルにて届出が可能です。ご利用の際は、マイナンバーカードの暗証番号入力が必要になります。

参考

  • https://img.myna.go.jp/manual/03-17/0243.html(外部リンク)
  • https://www.moj.go.jp/MINJI/furigana/flow_online.html(外部リンク)

 

2 窓口での届出

本籍地の市区町村やお住いの市区町村等での届出が可能です。届出書は、窓口で用意しております。

  • 来庁の際は、本籍地の市区町村からの通知をご持参ください。

届出をすることができる方

氏の振り仮名の届出と名の振り仮名の届出、それぞれ届出のできる方が異なります。

  1. 氏の振り仮名の届出
    原則として戸籍の筆頭者が単独で届出することとなります。筆頭者が除籍されている場合には、その配偶者、その配偶者も除籍されている場合には子が届出することとなります。他の在籍している方と十分にご相談のうえ、届出をお願いいたします。
  2. 名の振り仮名の届出
    本人、または15歳未満の場合は原則として親権者等の法定代理人が届出することとなります。

 

3 郵送での届出

届書に必要事項を記入して下記の郵送先まで送付してください。なお、記入誤りなどがあった場合、内容によっては後日来庁していただくことがあります。必ず届書の下部欄外に昼間連絡がとれる電話番号の記入をお願いいたします。

郵送先

  • 〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
    女川町役場 町民生活課住民登録係

 

届出様式

  • 氏の振り仮名の届出書(PDF:68KB)
  • 名の振り仮名の届出書(PDF:65KB)

外国人住民の住民票への氏名のカタカナ記載

今回の法令改正により、外国人住民の氏名のカタカナ記載がなくなりました。そのため、女川町では、氏名のカタカナ記載を希望する外国人住民については、申出書の届出を受けたら、住民票の備考欄に氏名のカタカナ表記を記載いたします。
希望される方は、町民生活課住民登録係窓口へ、申出書の届出をしてください。

 

必要な書類

1.申請に必要な書類(本人申請)

  • 外国人住民の氏名のカタカナ記載の申出書(PDF:57KB)
  • 在留カード

2.申請に必要な書類(代理人が申請)

  • 外国人住民の氏名のカタカナ記載の申出書(PDF:57KB)
  • 委任状(任意様式)
    • 本人及び、代理人の 氏名 ・ 住所 ・ 生年月日 ・ 委任事項 が記載されたもの
  • 代理人の本人確認書類

お問い合わせ先

法務省振り仮名コールセンター

電話番号

0570-05-0310

受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで
休業日 土曜日・日曜日・祝日、年末年始
受付内容 法改正の経緯、制度の趣旨、届出方法等

マイナンバー総合フリーダイヤル

電話番号

0120-95-0178

受付時間 月曜から金曜 午前9時30分から午後8時まで
土曜日・日曜日・祝日 午前9時30分から午後5時30分まで
休業日 年末年始
受付内容 マイナポータルを利用したオンライン届出の操作方法等


くらしの情報
  • 災害・感染症情報
  • 窓口・施設のご案内
  • 手数料一覧
  • 様式ダウンロード
  • 住民票・戸籍
  • 国保・国民年金
  • 福祉・介護
  • 保健・医療
  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 生活支援
  • 環境・ごみ
  • 防災
  • 防犯
  • 税金
  • 住まい
  • 学校・教育
  • 消費生活
  • 国際交流
  • 上下水道
  • 産業
  • 仕事
  • 交通
  • 都市計画・土地利用
  • 選挙
  • 監査(女川町議会HP)
  • 情報公開
  • ペット
  • 原子力
  • 各種相談
  • 町民カレンダー
  • マイナンバー
  • まちづくり
  • 道路・河川
  • 女川町民農園使用者募集
  • まち・ひと・しごと創生総合戦略
  • 女川町 暮らしの便利帳
  • 女川町ホームページについて
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ツイッター運用ポリシー
  • ウェブアクセシビリティについて
女川町庁舎
〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話番号:0225-54-3131(代表)
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始は閉庁)
メールでのお問い合わせ
女川町へのアクセス

©Onagawa Town. All rights reaserved.