本文へジャンプします

メニュー

探す

TOP

「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 女川町トップ
  • アーカイブトップ
  • 復興計画
  • まちづくり
  • 復興のあゆみ
キーワード検索

ライフイベントから探す

妊娠・出産
子育て
学校・教育
結婚・離婚
転入・転出
住まい
仕事
保健・医療
高齢・介護
おくやみ

分類から探す

くらし・環境
まちづくり・産業
健康・福祉
行政

お役立ち情報

窓口案内
町政情報
申請書様式
入札関連情報
証明書交付手数料
ごみ収集
広報おながわ
ふるさと応援寄附金

いざという時に

女川町防災マップ
指定避難所一覧
休日・夜間診療
災害・感染症情報
現在位置:女川町トップ > アーカイブトップ > 復興のあゆみ > 2019年(平成31年・令和元年)

2019年
(平成31年・令和元年)

※画像をクリックすると、その他の画像もご覧いただけます。

 

平成31年4月1日

大野俊三ソロ演奏会

トランペットを演奏する大野俊三さんの様子 東日本大震災の被災者を励ますため、4月1日に大野俊三ソロ演奏会が開催されました。ニューヨーク在住の大野さんは、交通事故などで大きなケガやがんを患いましたが、現在も精力的に演奏活動を行っています。演奏会には、小さなお子さんからお年寄りまで150人を超える人々が大野さんの演奏を聴こうと来場されました。


平成31年4月14日

コバルトーレ女川ホーム開幕戦

コバルトーレ女川ホーム開幕戦の様子1     コバルトーレ女川の東北社会人リーグ1部開幕戦が女川町総合運動場第二多目的運動場で開催されました。相手は今年、東北社会人リーグ2部から昇格した福島県のいわきFC。試合は800人以上が来場しました。
結果、コバルトーレは、1-0と残念ながら負けてしまいましたが、次戦、頑張ってほしいですね。


平成31年4月17日

神田瑞季様絵画贈呈

神田瑞季さんと須田町長1   本町出身で、画家・絵本作家の神田瑞季さんから絵画「新しい春」の寄贈を受けました。神田さんは、これまで色鮮やかに花木が描かれている「幸せの樹」という絵画を寄贈しています。「新しい春」は、保育所での行事等での展示を予定しております。また、「幸せの樹」は、役場庁舎において常時展示しております。


平成31年4月22日

子ども神輿修繕費用贈呈式

子ども神輿修繕費用贈呈式の様子 東日本大震災で破損、資金不足で修復されていなかった白山神社の子ども神輿がサッポロホールディングス(株)から特定非営利活動法人アスヘノキボウを通じた寄付金(恵比寿麦酒祭りビール売上金相当額の一部)の支援により、本神輿と一緒に町内を巡行できるようになりました。


平成31年4月22日

竹浦地域交流センター落成式

竹浦地域交流センター落成式でのテープカット   竹浦地域交流センター「竹浦マリンビレッジ」の落成記念式典が行われました。竹浦地区は、ダイビングのポイントとなっており、住民だけではなく、体験漁業者やスキューバダイビングなどのマリンアクティビティなどを楽しむ来町者との交流も建設の目的の一つです。休憩所としてだけではなく、シャワーなど嬉しい設備もあります。


平成31年4月25日

崎山トンネル安全祈願祭

崎山トンネル安全祈願祭の様子 このトンネルは、国道398号線の崎山公園付近の崩落の危険が想定されるための迂回ルートとして工事が行われます。トンネル掘削では、発破作業を行う関係で、交通規制を行う場合があります。また、工事車両が増加しますので、通行される場合は、気をつけてお通りください。


令和元年5月7日

ゆぽっぽ20万人達成!

須田町長や木村さん、他皆さんの記念写真撮影の様子 平成最後の日となる4月30日に20万人目を達成しました。記念すべき20万人目は、女川町小乗浜在住の木村和子さんです。なんと、この日は、10万人目の利用者となった池田さんも来町しており、一緒に達成を祝いました。詳細は、広報で確認を。


令和元年5月7日

ツール・ド・鹿嶋to八戸800km出発式

女川駅前での参加者一同の様子   自転車で1年に一度は、被災地を訪れることで復興支援をすることを目的とした、ツール・ド・鹿嶋to八戸800Kmにおいて、令和の初日を女川町で過ごしていただきました。翌2日に女川駅を出発し、当日は、気仙沼市まで移動しました。このイベントの参加費の一部は、被災地の中学生をオーストラリアに招待する事業に活用され、女川町の中学生も招待を受けました。


令和元年5月7日

ナマステ・インディアin女川

ナマステ・インディアで舞踊を披露1   震災直後のインドレスキュー隊の本町での活動から交流が続いているインド。
そのインドとの交流を目的として、ナマステ・インディアin女川が開催されました。2日間で約2,500人の方が来場し、インドの文化を体験しました。


令和元年5月13日

交通安全出動式

女川駅前での交通安全運動出動式の様子 5月13日、女川駅前で、交通安全運動出動式を行いました。小・中学生の交通安全宣言ののち、交通安全都市推進協議会会員のみなさんが女川駅前で安全運転の啓発パンフレットと啓発品を渡し、安全運転の啓発を行いました。
運動期間後も、気を抜かず、安全運転を心がけましょう!


令和元年5月18日

女川小学校運動会

写真はありません 好天のなか、女川小学校運動会が行われました。走り出す前の緊張の中、よーいドン!の合図で元気に駆け出しました。総合優勝の軍配は、白組に上がりましたが、それぞれが全力を出し切った素晴らしい運動会でした。
詳細は、7月号をご覧ください。


令和元年5月25日

SAKETOWN in ONAGAWA2019

SAKETOWN in ONAGAWA2019の様子1                       22日と25日の両日ともに天気に恵まれ、大勢の方が前回よりも多くの種類の日本酒と女川の美味しい食べ物を楽しみました。


令和元年6月9日

春のクリーン作戦

春のクリーン作戦の様子1                   東日本大震災で中止し、各行政区等による自主活動として清掃を行っていましたが、全行政区統一の日程で、本年に震災後初のクリーン作戦を行いました。
当日は、朝6時からのスタートでしたが、多くの方々のご協力で、刈草12,460kg、不燃ごみ240kgを含む17,600kgが回収できました。


令和元年6月16日

女川南区公園オープン

女川南区公園の風景1                         女川南区に新たに公園ができました。
地区の方々でオープニングセレモニーを行いました。当日は、雨でしたが、オープニングセレモニーの間は、雨もやみ、日本赤十字社の協力を得て、花を地区の方で植えました。また、山形県遊学の森の皆さんのご協力を得て、大人はそば打ち体験を、子どもたちは万華鏡づくり体験やフォトスタンドづくりなど体験しました。


令和元年6月22日

第14回女川プロムナードミュージック 和太鼓コンサート「支え合う和太鼓の響き 灯音」

和太鼓コンサート「支え合う和太鼓の響き 灯音」の様子1       まちなか交流館 プロムナード側特設ステージで大阪を中心に活動する、和太鼓と洋楽器を融合した和楽器バンド『kogakusyu翔』をはじめ、全国の和太鼓集団が女川町に集結!
多くの方が、素敵な和太鼓の音色を楽しみました。


令和元年6月30日

我歴stock in 女川~歌郷編~

我歴stock in 女川~歌郷編~の様子1         我歴stock開催!
震災後から開催している我歴stockも9回目。29日の前夜祭、30日当日は、あいにくの天気で、駅前から生涯学習センターに会場を移して開催されました。音楽やダンスなどのパフォーマンスを2日間で約600人の方が来場し、楽しみました。詳しくは、女川復幸丸ホームページをご覧ください。


令和元年7月5日

離島航路ターミナルオープニングセレモニー

船着き場側(北側)からの様子                   待望の離島航路ターミナルが完成しました。
これまでは、女川町地域医療センター脇のプレハブ仮設や女川町地域福祉センターで窓口業務などを行っていましたが、7月1日から営業を開始し、5日にオープニングセレモニーを行いました。船の発着場所とより近くなり利便性が良くなりましたし、働くシーパル汽船の方も快適の様子。ターミナル内は、座敷で海や入港する船を見ながら船を待つことができます。そして、この座敷…なんと和紙でできているとのこと。触ってみるととても柔らかいさわり心地で、居心地が良いので、うっかり乗り遅れるかも。
みなさんもぜひ立ち寄ってみてください。


令和元年8月9日

野外上映会(女川駅前)

たくさんの町民が映画を楽しみました       8月4日に女川駅前で野外上映会が女川町商工会青年部の主催で行われました。昨年度と同様に女川駅舎の壁には、真っ白なスクリーンの大迫力の野外シアターが登場。大ヒット作「名探偵コナン 紺青の拳」で大人も子どもも目は釘づけに。上映途中で地震が起きるアクシデントもありましたが、夕方は暑さを和らげる自然の涼風のなか、映画を楽しみました。


令和元年8月9日

復活! 獅子振り披露会

女川駅前での獅子振りの様子1               震災後、7回目となる「復活! 獅子振り披露会」(女川町獅子振り復興協議会主催)が7月28日に女川駅前広場で開催されました。
今年も勇壮な舞を集まった観客へ披露しました。猛暑の中でも、躍動感あふれる舞を見せた各団体の獅子に観客も一緒に楽しみました。


令和元年10月4日

秋季消防演習を実施

ポンプ操法を競いました     9月1日に震災後初めて、女川魚市場で秋季消防演習が行われました。佐藤孝義団長以下189名の消防団員がポンプ操法や分列行進を行い、日ごろの訓練の成果を披露しました。
地域の防災活動を担う消防団員は、日ごろは本業を持ちながら、火災や災害などが発生するとまっ先に現場へ駆けつけて消火活動を行い、みなさんの安全を支えています。火の元には、くれぐれもご用心!


令和元年10月4日

ツール・ド・東北に3,500人以上のライダーが出走

シーパルちゃんがお出迎え!       ツール・ド・東北が9月15日に開催され、全国から集まったライダー3,500人以上が参加しました。ツール・ド・東北は65㎞から210㎞の5コースに分かれ、それぞれライダーが駆け抜けました。町では女川駅前に「女川エイドステーション」を設け、女川商工会女性部のみなさんがさんまのすり身汁を振る舞いました。前日の14日には「牡鹿半島チャレンジライド2019ヒルクライム&ファンライド」が行われ、参加者はコバルトライン女川入口から第六天駐車場までの約3.9㎞を走り、早い方で10分を切るタイムでゴールしていました。


令和元年10月4日

全国初!スマートモビリティ社会システム実証プロジェクト開始

歩く速さと同じくらいです     女川町、南三陸町、トヨタ自動車株式会社、宮城県の4者で連携し、多様な電動モビリティを活用し、地域課題を解決することなどを目的に、9月18日から宮ヶ崎地区でスマートモビリティ社会システム実証プロジェクトが開始されました。トヨタ自動車株式会社が開発した歩行領域EV(歩行領域での移動を支援する乗り物・免許不要)を住民に貸出、日常生活の移動の利便性や活用方法を検証します。この試みは全国初です。


令和元年10月4日

秋刀魚収獲祭開催!

美味しい秋刀魚です!       第22回目となる秋刀魚収獲祭が9月29日に開催され、昨年より7,000人多い19,000人が来場しました。焼き秋刀魚10,000尾と秋刀魚すり身汁4,000食が振る舞われ、来場者たちは女川の秋の味覚に舌鼓を打ちました。ステージは今年伝承100周年を迎える江島法印神楽から始まり、太鼓の演奏、獅子振り、ダンスにライブと観客を盛り上げました。


令和元年11月29日

今シーズン初のサンマの水揚げ!

次々に水揚げされます   秋刀魚収獲祭から遅れること約1週間、サンマの今シーズン初めての水揚げが10月5日にありました。今年は例年に比べ約1か月遅れましたが、石巻市船籍の「第一榮久丸」がサンマと活気を運んできました。 約54トンのサンマが水揚げされ、サイズも140グラムから160グラムまでが多く、脂乗りも申し分ないとのこと。これからの水揚げに期待したいですね!


令和元年12月3日

江島法印神楽

初矢の一コマ1               岩戸開の一コマ1                                 魔王攻の一コマ1                              
西の宮の一コマ1                               笹結の一コマ1                            
神楽とは、神を招き、その前でささげる歌や舞のこと。女川町では大正8年に当時江島区長山田直治さんが登米地方から師匠を呼び島の人たちに神楽を習わせたことが始まりの「江島法印神楽」が代々継承され、今年100周年を迎えました。台風の影響により11月17日の開催となりましたが、当日は、約300人の来場者があり、神楽を楽しみました。
写真は、当日の様子です。


令和元年12月9日

スターダスト・ページェント2019海ぼたるが今年も開催!

点灯しました       今年も女川駅前広場を彩るイルミネーション「スターダスト・ページェント2019海ぼたる」が始まりました。初日の12月8日に点灯式が行われました。ライトアップされた駅前広場は幻想的な空間になっています。

令和元年度の点灯期間は1月5日までの午後4時30分から午後10時です。イルミネーションを見にいらっしゃいませんか。お待ちしています。


令和2年1月10日

コバルトーレ女川と女川町が協定を結びました

女川町はコバルトーレ女川を応援していきます 女川町と株式会社コバルトーレ(コバルトーレ女川)は、「ホームタウンパートナーシップ協定」を12月8日に、須田町長と近江弘一株式会社コバルトーレ代表取締役社長が協定書に署名し、締結しました。次の項目を中心に相互協力をすすめ、JFL、Jリーグ昇格の弾みとしていけるよう様々な活動をしていきます。
  1. 女川町民をあげて「コバルトーレ女川」を応援する機運の醸成に関すること
  2. サッカーを通じたスポーツ振興に関すること
  3. スポーツによる活力あるまちづくりの推進に関すること


令和2年1月10日

1,500日間交通死亡事故ゼロ!

これからも死亡事故ゼロを続けていきましょう   11月26日で、女川町内で1,500日間死亡事故ゼロを達成したことで、宮城県警察本部交通部参事官兼交通企画課長から「褒状」が贈呈されました。伝達式には女川町の交通安全の推進に協力いただいている女川町行政区長会会長、女川町交通安全指導隊隊長、石巻地区交通安全協会女川支部の皆さんも出席し、記念撮影を行いました。
年末年始で忘年会、新年会の時期です。飲酒運転は絶対にしてはいけません。交通ルールを守り、安心安全で死亡事故がない町内を継続しましょう。


令和2年1月15日

冬のまつり

轟会のみなさんの演奏で冬のまつりが始まりました!       12月21日、22日、24日におながわ“冬のまつり”が行われました。女川中学校吹奏楽部や、石巻広域行政事務組合音楽隊、そのほかにも多くの出演があり、大盛況でした。24日には、おながわ復興祈念冬花火が打ち上げられました。天気も良く、煙も程よく流れるくらいの風があり、きれいに花火が見ることができました。




このページについてのお問い合わせ
総務課 秘書広報係
電話:0225-54-3131
復興のあゆみ
  • 震災復興のあゆみ
  • 2011年(平成23年)
  • 2012年(平成24年)
  • 2013年(平成25年)
  • 2014年(平成26年)
  • 2015年(平成27年)
  • 2016年(平成28年)
  • 2017年(平成29年)
  • 2018年(平成30年)
  • 2019年(平成31・令和元年)
  • 2020年(令和2年)
  • 2021年(令和3年)
  • 復興状況定点写真
  • 復興ニュース
  • 女川町ホームページについて
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ツイッター運用ポリシー
  • ウェブアクセシビリティについて
女川町庁舎
〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話番号:0225-54-3131(代表)
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始は閉庁)
女川町へのアクセス

©Onagawa Town. All rights reaserved.