本文へジャンプします

閉じる
「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 女川町トップ
  • アーカイブトップ
  • 復興計画
  • まちづくり
  • 復興のあゆみ
キーワード検索
まちづくり

~ 「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち ~

住民みなさんと歩んできた復興まちづくり

女川町では、復興まちづくり事業に広く町民の意見を反映させることを目的として、平成23年度に女川町まちづくり推進協議会、 平成24年度にまちづくりワーキンググループを設置し町民と行政が一体となってまちづくりを進めてきました。
また、誰もがまちづくりに主体的に関われるよう、平成26年度からは、まちづくり活動支援事業(まち活)を実施し学びと実践の場づくりに取り組んできました。

女川町まちづくり推進協議会、まちづくり活動支援事業(まち活)は平成30年度をもって事業を完了し、解散となりました。



女川町まちづくりデザインのあらまし 
初版(PDF形式:6,140KB) ・
 初版 英語版(PDF形式:19.7MB)・ 
第2版(PDF形式:19.7MB)

復興まちづくり
デザイン会議

住民参加による
復興まちづくりの概要

各種資料

女川駅前にぎわい拠点

東日本大震災慰霊碑

震災遺構




住民参加のまちづくり / まち活

これまでの活動内容



公開フォーラム
「新しい女川の海図」

まち活~夏の特別講座~
「女川町×復興庁×日本創成会議」


まち活通信


緑のまち活



※各年度をクリックすると、事業内容を表示します。

平成30年度の事業内容

公開フォーラム「新しい女川の海図」(平成31年3月7日開催)

8年間に渡り、復興計画期間中の協働まちづくりを担ってきた、まちづくり推進協議会を締め括る場として、公開形式の意見交換会を開催しました。下記リンクより当日の映像と開催結果をご覧いただけます。

  • 記録映像:公開フォーラム「新しい女川の海図」 
  • 新しい女川の海図_開催結果(PDF形式:32.7MB)


花と緑の活動ガイドブックの制作・発行

ご自宅の庭や近くの公園を花や緑で彩り、より居心地のよい町にしたいという声に応え、活動を通じてまちと関わり、人とつながる手引きとなる冊子を発行しました。

  • 花と緑の活動ガイドブック(PDF形式:9,799KB)
  • 町中心部の緑地マップ(PDF形式:32.7MB)


リーダー研修(長野県小布施町 平成30年10月15-16日)

緑のまちづくり活動などを住民主体で進めて行くためのポイントやノウハウを習得するため、景観に配慮したまちづくりで全国的に注目される小布施町を訪問しました。

  • (PDF形式:12.2MB)


みんなの遊び場づくりプロジェクト

子育て層の母親が感じる、「あったらいいな!」や「やってみたい!」を形として表現するため、座談会の開催、実践の場づくり、チームづくりをサポートしました。

  • 活動紹介(PDF形式:844KB)


活力ある集落のモデルづくり

離島・出島の魅力や活力を高めたいという地元住民の意向を受け、女性を中心とした活動グループ『ゴヘ!!島活』を立ち上げ、合意形成・特産品づくり・外部連携・情報発信などを促進しました。

  • 活動紹介パンフレット「出島さ来てけらいん!」(PDF形式:2,139KB)


平成29年度の事業内容

復興まるごと体験ツアー(平成29年9月9日開催)

震災からの歩みや復興まちづくりについて学ぶ町民向けツアーの企画運営を支援しました。(主催:女川町観光協会)

  • 開催結果(PDF形式:1,313KB)


まち活フォーラム2018(平成30年2月4日開催)

町内で活動するみなさんの相互理解・連携促進・課題解決を目的に、活動の発表・交流会を開催しました。

  • 開催結果(PDF形式:3,424KB)
  • 活動紹介パネル(PDF形式:14.3MB)


平成29年度住民主体のまちづくり活動支援事業

  • 年度報告(PDF形式:1,503KB)
  • まち活の歩み平成29年度版(PDF形式:2,273KB)


平成28年度の事業内容

平成28年度の活動内容

町民みなさんが、新たなまちを舞台に「やってみたいこと」をお聞きし、それらの声を踏まえ3つの事業を実施しました。詳しい活動内容は、下記PDFファイルをご覧ください。

  • 住民主体のまちづくり活動支援事業について

(1)緑のまちづくり活動

緑や花に興味のある町民同士が互いに学び教え合う、テーマ型のコミュニティを立ち上げ、実践への機運醸成、「緑の担い手」発掘につながりました。


(2)活力ある漁村集落のモデルづくり

出島地区の女性団体を中心とした実行組織の立ち上げ、活動計画の策定、地域資源マップづくりを支援しました。


(3)町民提案型の活動創出

50代女性の課題意識から生まれた、「メモリアルフォト」の実現に向け、チームの立ち上げ、計画づくり、お試し実践までを一体的に支援しました。


まちづくり推進協議会 公開会議(平成29年3月21日)


  • 報告資料1(清水公園・観光交流エリア)(PDF形式:2,150KB)
  • 報告資料2(まち活)(PDF形式:2,017KB)

平成27年度の事業内容

  • まちづくり推進協議会「公開会議」(平成28年3月29日)開催結果(PDF形式:882KB)
  • 豊重哲郎氏講演会 「住民自治による地域再生」~「やねだん」に学ぶまちづくり~(平成27年12月4日)開催結果(PDF形式:638KB)
  • まち活勉強会 ~「やねだん」リーダー豊重さんを囲んで~(平成27年12月5日)開催結果(PDF形式:418KB)
  • 藤浩志氏講演会 アートと地域の関係~コミュニティにおける場づくり(平成28年1月14日)~開催結果(PDF形式:805KB)


<公園づくりワークショップ>


  • 第1回 清水公園の楽しみ方(10月29日開催)結果概要(PDF形式:882KB)
  • 第2回 震災遺構と次世代に伝えること(11月19日開催)結果概要(PDF形式:1,133KB)
  • 第3回 観光交流エリアの楽しみ方(12月8日開催)結果概要(PDF形式:1,463KB)
  • 第4回 今から始める公園づくり(1月28日開催)結果概要(PDF形式:603KB)

平成26年度の事業内容

  • 平成26年度住民主体のまちづくり活動支援事業(まち活)概要(PDF形式:1,495KB)
  • 若新雄純氏講演会「若者の居場所づくりシンポジウム」(PDF形式:446KB)(平成27年3月26日)
  • 岡崎正信氏講演会「右手に志、左手に算盤」~超民間企業によるまちづくり~(PDF形式:533KB)(平成26年11月11日)
  • まち活~夏の特別講座~「女川町×復興庁×日本創成会議」(平成26年8月24日)

平成25年度の事業内容

女川町まちづくりワーキンググループ
定例会だより 第1号(PDF形式:363KB)

女川町まちづくりワーキンググループ
定例会だより 第2号(PDF形式:334KB)

女川町まちづくりワーキンググループ
定例会だより 第3号(PDF形式:407KB)

女川町まちづくりワーキンググループ
定例会だより 第4号(PDF形式:304KB)

女川町まちづくりワーキンググループ
定例会だより 第5号(PDF形式:344KB)

女川町まちづくりワーキンググループ
定例会だより 第6号(PDF形式:334KB)

女川町まちづくりワーキンググループ
定例会だより 第7号(PDF形式:285KB)

女川町まちづくりワーキンググループ
定例会だより 第8号(PDF形式:267KB)

女川町まちづくりワーキンググループ
定例会だより 第9号(PDF形式:660KB)

平成24年度の事業内容

女川町まちづくりワーキンググループ瓦版 第1号
(PDF形式:770KB)

女川町まちづくりワーキンググループ瓦版 第2号
(PDF形式:528KB)

女川町まちづくりワーキンググループ瓦版 第3号
(PDF形式:581KB)

女川町まちづくりワーキンググループ瓦版 号外1
(PDF形式:1,160KB)

女川町まちづくりワーキンググループ瓦版 第4号
(PDF形式:591KB)

女川町まちづくりワーキンググループ瓦版 第5号
(PDF形式:588KB)

女川町まちづくりワーキンググループ瓦版 第6・7号
(PDF形式:835KB)

女川町まちづくりワーキンググループ瓦版 第8・9号
(PDF形式:542KB)

女川町まちづくりワーキンググループ瓦版 第10.11号
(PDF形式:2,301KB)

女川町まちづくりワーキンググループ瓦版 第12号
(PDF形式:504KB)

女川町まちづくりワーキンググループ瓦版 号外2
(PDF形式:595KB)

女川町まちづくりワーキンググループ瓦版 第13号
(PDF形式:516KB)

女川町まちづくりワーキンググループ瓦版 第14号
(PDF形式:558KB)

女川町まちづくりワーキンググループ瓦版 第15号
(PDF形式:388KB)

女川町まちづくりワーキンググループ瓦版 第16号
(PDF形式:385KB)

  • 女川町ホームページについて
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ツイッター運用ポリシー
  • ウェブアクセシビリティについて
女川町庁舎
〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話番号:0225-54-3131(代表)
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始は閉庁)
女川町へのアクセス

©Onagawa Town. All rights reaserved.