本文へジャンプします

メニュー

探す

TOP

「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 女川町トップ
  • アーカイブトップ
  • 復興計画
  • まちづくり
  • 復興のあゆみ
キーワード検索

ライフイベントから探す

妊娠・出産
子育て
学校・教育
結婚・離婚
転入・転出
住まい
仕事
保健・医療
高齢・介護
おくやみ

分類から探す

くらし・環境
まちづくり・産業
健康・福祉
行政

お役立ち情報

窓口案内
町政情報
申請書様式
入札関連情報
証明書交付手数料
ごみ収集
広報おながわ
ふるさと応援寄附金

いざという時に

女川町防災マップ
指定避難所一覧
休日・夜間診療
災害・感染症情報
復興のあゆみ

~ 海とともに 皆でともに ~

平成23年3月11日に発生した未曾有の大災害「東日本大震災」によって、女川町は住宅の7割が津波で流出するという大きな被害を受け、多くの尊い命を失いました。
国内外の多くの方々の思いに励まされ、ご支援とご協力をいただき、また被災された方々をはじめ町民・地域団体・NPO・企業やボランティアなど、さまざまな主体による多様な取り組みが、本町復興の大きな力になりました。2021年3月11日、東日本大震災から10年。時間とともに震災の記憶は人々の記憶から薄れ風化していきます。
大災害の記憶と教訓を風化させることなく後世に引き継いでいくため、女川町の復興のあゆみが、今後の防災・減災の一助となることができれば幸いです。

女川町の被害状況



最大津波高 14.8メートル:港湾空港技術研究所調査
浸水区域 320ヘクタール:国土交通省被災状況調査
被害区域 240ヘクタール:宮城県発表
人的被害 町人口:10,014名(平成23年3月11日時点)
死者:575名(令和3年3月31日現在)
死亡認定者:252名(震災により行方不明で死亡届を受理された方)
住家被害数 住宅総数:4,411棟
(一般的な家屋) 被害総数:3,934棟(89.2%)
全壊:2,924棟(66.3%)
大規模半壊:149棟(3.3%)
半壊:200棟(4.6%)
一部損壊:661棟(15.0%)
避難状況 最大25ヶ所 5,720名(平成23年3月13日時点)
二次避難 延べ360名

震災復興のあゆみ

被災から1日も早い復興を目指し、未来へ向かって進んできた「女川の姿」をご覧ください。

復興状況定点写真

東日本大震災からの復興記録の一環として、町内の復興状況を定点で写真撮影し、公開しています。

復興ニュース

復興に向けた取組や進捗状況等を皆様にお知らせするため、「女川町復興ニュース」を発行しました。


  • 女川町ホームページについて
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ツイッター運用ポリシー
  • ウェブアクセシビリティについて
女川町庁舎
〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話番号:0225-54-3131(代表)
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始は閉庁)
女川町へのアクセス

©Onagawa Town. All rights reaserved.