本文へジャンプします

メニュー

探す

TOP

「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 女川町トップ
  • アーカイブトップ
  • 復興計画
  • まちづくり
  • 復興のあゆみ
キーワード検索

ライフイベントから探す

妊娠・出産
子育て
学校・教育
結婚・離婚
転入・転出
住まい
仕事
保健・医療
高齢・介護
おくやみ

分類から探す

くらし・環境
まちづくり・産業
健康・福祉
行政

お役立ち情報

窓口案内
町政情報
申請書様式
入札関連情報
証明書交付手数料
ごみ収集
広報おながわ
ふるさと応援寄附金

いざという時に

女川町防災マップ
指定避難所一覧
休日・夜間診療
災害・感染症情報
現在位置:女川町トップ > アーカイブトップ > 復興のあゆみ > 2013年(平成25年)

2013年(平成25年)

※画像をクリックすると、その他の画像もご覧いただけます。

 

平成25年1月7日掲載

元朝参り〝一日も早い復興を”


元朝参りをする人々1      東日本大震災から2度目の正月を迎えました。昨年は、元朝参り(二年参り)をする方は少なかったのですが、今年はかなりの方が地元の神社に足を運んだようです。
 家内安全、無病息災、商売繁盛…。新年への思いは人それぞれですが、1日も早い復興をと願う気持ちは皆一様です。
 どうぞ本年も、女川町に限らず、頑張っている被災地の人々に温かいご声援をよろしくお願いします。

平成25年1月7日掲載

伝統の獅子振り、家内安全や無病息災を祈願


集会所で獅子が舞う様子1      1月1日~3日、町内各所で伝統の獅子振りが行われました。女川町では、古くから正月に獅子が家々を回り、家内安全や無病息災を祈願する風習があります。
 今年は、残った家や仮設住宅の集会所で獅子振りを行う姿が見られ、中にはうれしさのあまり涙ぐむ方もいました。
 伝統とは、地域に暮らす人々にとって切り離すことができない生活の一部。新たな年に、心の復興も少しずつ進んでいます。

平成25年2月19日掲載

きぼうのかね商店街に職業支援センター「ワークリンク」がオープン


東職業支援センターワークリンク内観    1月7日、きぼうのかね商店街に職業支援センター「ワークリンク」がオープンし、セレモニーが行われました。
 当センターでは「あなたの働きたいをサポートします」というスローガンのもと、求人情報の提供や内職の紹介、パソコン講習、仕事スペースの貸し出し、起業支援などを行う予定です。
 被災地では、厳しい雇用情勢の改善が大きな課題です。今後進む事業所再建へむけて、職業人材の育成も期待されます。

平成25年2月19日掲載

JR石巻線復旧の覚書を締結


石巻線の復旧に関する覚書締結式の様子1       女川町とJR東日本仙台支社が、震災で被災した石巻線の復旧について基本事項に合意、2月1日に覚書を締結しました。
 JR石巻線は、女川町民にとって欠かせない生活交通手段。しかし、震災で女川駅が流失、一部の線路も高潮で冠水するなどしたため、いまだ代行バスで運行している区間があります。
 女川駅は、復興事業と併せて整備するため完成時期は未定ですが、3月16日には浦宿駅までの列車運行が再開します!

平成25年2月25日掲載

「街ごとWi-Fi」サービスがスタート 平成25年2月25日掲載


街ごとWi-Fiサービスを利用する須田町長      2月19日、女川町観光協会とNTT東日本が展開する「街ごとWi-Fi」のサービス提供がスタートしました。
 Wi-Fiとは、無線でネットワークに接続する技術で、通常の場合1店舗の情報しか入手できませんが、今回のサービスでは女川町内のすべての参加店舗の情報が一括で閲覧できる便利ささが売りです。(←須田町長も早速使っていました)
 女川に来た際は、Wi-Fiでお店情報をゲットしてみては?

平成25年3月13日掲載

春告げるイサダ、初水揚げ


イサダが水揚げされる様子1      3月4日女川魚市場にイサダ(正式名称ツノナシオキアミ)が初水揚げされました。
 この日は、30隻の引網漁船が186トンを水揚げし、1キロ当たり40~60円で取引されました。
 イサダは、港町にとって春漁の代表魚種の一つ。桜色した小さなエビで、女川に春の到来を告げる風物詩として親しまれています。被災地が迎える3度目の春はすぐそこです。

平成25年3月13日掲載

あれから2年、東日本大震災「女川町追悼式」


女川町追悼式で献花する人々      3月11日女川町総合体育館で東日本大震災「女川町追悼式」が行われ、約1千人の方が参列し、故人の冥福を祈りました。
 震災からちょうど2年。いまだ家族や友人を失った悲しみの淵から抜け出せない方は大勢います。だからこそ、新たな一歩を踏み出すために、早期復興が望まれるのです。多くの悲しみを乗り越えた先にある、明るく希望に満ちた故郷の姿を胸に誓い、私たちは明日への道をまた歩み始めます。

平成25年4月2日掲載

合同閉校式、将来的な小中一貫教育へ


小中学校の合同閉校式の様子      女川町には3つの小学校と2つの中学校がありますが、震災で施設が破損したり、校庭に仮設住宅が建つなどしたため、震災後は小中各1校の校舎を共同利用し授業を行ってきました。
 女川町復興計画に掲げる将来的な小中一貫教育を見すえ、小中全校を一旦廃校とし、4月から「女川小学校」と「女川中学校」の各1校として新たなスタートを切ることになり、3月22日の合同閉校式において校旗が返納されました。

平成25年4月2日掲載

初代復興男へ、急坂駆けた!


復幸男での優勝者ゴールシーン   女川町商店街復幸祭を翌日に控えた3月23日、女川町では「初代復幸男」を決める復幸男レースが開催されました。
 震災では、800名を超える町民が犠牲となりましたが、「もし高台へ避難していれば」との無念の思いが皆にありました。
 津波が襲ったのと同時刻の15時32分、80名を超える参加者が一斉にスタート!高台避難の教訓を残すべく、高台にある中学校への急坂を一気に駆け上がりました!!

平成25年4月2日掲載

女川町商店街復幸祭2013


女川町商店街復幸祭2013のステージの様子      3月24日、昨年に続き「女川町商店街復幸祭2013」が開催され、町内外から本当にたくさんのお客さんが来場しました。
 暦は春というのに、この日の気温は冬さながら。それでも皆さん、名物のサンマ炭火焼きや特製女川駅弁にオリジナル品と、復幸祭ならではの商品を次々にお買い上げ。
 ステージでは、歌手やヒーローショー、「水曜どうでしょう」の藤村・嬉野両氏も登場するなど、大いに盛り上がりました。

平成25年4月2日掲載

東京への震災廃棄物搬出最終便


東京への震災廃棄物搬出最終便が出発する様子      女川町では、平成24年3月から東京都で3万1千トンの震災廃棄物を受入いただき、約1㎞にわたって続いていたガレキの山も、ようやく生活圏から撤去されようとしています。
 そして3月27日、大勢の関係者が盛大な拍手で見送るなか、東京都へ搬出する震災廃棄物の最終便が女川町を発ちました。
 最大の障害が解消されたことで、復興は加速度的に進みます。改めて東京都をはじめ関係皆さまへ心から感謝申し上げます。

平成25年5月13日掲載

小中学校が新たなスタート、新校旗に新校歌も


女川小中学校開校式の様子1      女川町の小中学校が、新たなスタートを切りました。
 4月8日、3校を統合した女川小学校と2校を統合した女川中学校の開校式が行われ、新しい校旗が教育委員会と学校に手渡されました。
 式では、児童と生徒の代表が「古い伝統を大切にしながらも学校の新たな歴史をみんなで創り上げていきたい」と力強く語り、新くなった校歌を声高らかに歌いました。

平成25年5月13日掲載

災害公営住宅の安全祈願祭


災害公営住宅安全祈願祭の様子1      4月18日、陸上競技場跡地に建築する200戸の災害公営住宅の安全祈願祭が行われ、須田町長や木村議長をはじめ多くの関係者が出席し、工事の無事を祈りました。
 当住宅は、町内で初めて建築される災害公営住宅で、4階建てと3階建ての計2棟で構成され、各棟を通路でつないだり、広場を整備するなど、入居後のコミュニティ形成にも配慮していて、平成25年度末の入居開始を目指します。

平成25年5月13日掲載

震災後初の運航〝金華山航路”


震災後初めて金華山航路が運航      連休初日の5月3日、女川町からの金華山航路が震災後初めて運航され、多くの観光客や報道陣が詰めかけました。
 霊島・金華山は青森県の恐山、山形県の出羽三山と並ぶ奥州三大霊場の一つ。「3年続けてお参りすれば一生お金に困らない」との言い伝えより、古くから多くの信仰を集める名所です
 なお、今年は12年に一度の「巳年御縁年大祭」の年にあたり、10月まで本殿の御開帳など各種行事が続きます。

平成25年5月13日掲載

町内各地の神社で女川湾岸例大祭


女川湾岸例大祭で神輿を担いで練り歩く人々1      同じく5月3日は、町内各地の神社で祭りが行われる「女川湾岸例大祭」の日です。
 神輿を繰り出し、地域を練り歩きながら家内安全や豊漁を祈願するのが習いでしたが、津波で神社や神輿などの神具が流されたり、担い手がいなくなって今までどおりの祭りができない地域もあります。祭りの賑わいが戻る日はいつでしょうか…。
 (昨年ボランティアの方々が植栽した芝桜が今年も見事に咲いてます)

平成25年5月20日掲載

安倍総理が町を視察


安倍総理に復興事業を説明する須田町長      5月12日、安倍晋三内閣総理大臣が女川町を訪問し、復興事業の現場や仮設宿泊施設などを視察。須田町長は被災地の現状や復興事業の進ちょく状況などを説明しながら、改めて国の支援を要請しました。
 また、昨年末にオープンした仮設宿泊村「エルファロ」では、事業者や宿泊者に話を聞いたり、町民からの写真撮影にも気さくに応じていました。

平成25年6月3日掲載

町中心部の嵩上げ工事がスタート


町中心部の嵩上げ工事の様子1      いよいよ町中心部の嵩上げ工事がスタートしました。
 女川町では復興事業の先行エリアの一つとして、平成26年度末に女川駅と周辺商店街のオープンを目指していますが、そのためには平成26年度早々に嵩上げ工事を完了させる必要が あるため、今春から工事を本格化させています。
 町内に響き渡る復興の槌音が、被災で傷ついた住民と女川を思う多くの方々への希望の鐘の音となりますように…。

平成25年6月10日掲載

我歴stock in 女川 ~出航編~


我歴stock in 女川~出航編~の出演者(ももいろクローバーZ)      6月2日、今回で3回目となる「我歴stock in 女川 ~出航編~」が開催されました。
 毎年多くのアーティストたちが出演するこのイベントに、今年は何と「ももいろクローバーZ」も参戦!歌、ダンス、演奏、 郷土芸能にヒーローまで、次々と登場する充実したステージが繰り広げられました。主催者も10回の開催を目指すと高らかに宣言!若者たちが企画した新女川祭に来年も期待してま~す。

平成25年7月29日掲載

復興工事、着々と進行中


荒立東地区で進む切り土工事  町内では、復興の工事が着々と進んでいます。
 本町荒立地区では2か所(西地区・東地区)の宅地を造成中で、うち西地区は今年度中に完成の見込みです。一方、東地区は宅地とする山を削る工事を行っている最中(右の写真)で、こちらは平成26年度中の完成を目指しています。
 また、工事と同時進行で公募要件などの検討も進めながら、今後は各種周知や現地見学会なども行っていきます。

平成25年7月29日掲載

工事ラッシュ ~目に見える復興~


町中心部で進む嵩上げ工事      町内中心部も嵩上げ工事の開始に合わせてため、7月13日から工事エリアへの立ち入り禁止や一部国道の迂回が行われています。(左の写真右端にあるのが迂回路です)また、女川漁港の工事も進んでいて、周辺エリアも含めてまさに工事ラッシュ
といった雰囲気です。
 須田町長も、「目に見える復興」を今年度のテーマに掲げています。ぜひ女川で、復興の息吹を感じ取ってください。

平成25年8月13日掲載

災害公営住宅モデルルーム展示場


災害公営住宅モデルルーム展示場のオープニングセレモニーでのテープカット  8月11日、女川町総合運動場内のテニス場で災害公営住宅モデルルーム展示場のオープニングセレモニーが行われました。
 このモデルルームは、中心部に建設される集合住宅の3DKタイプ(3~4人用:64.74㎡)で、被災地でモデルルームを設置するのは女川町が初めてとなります。
 訪れた町民も、これからの自分たちの生活や住環境を思い描きながら、熱心に見学していました。

平成25年8月13日掲載

女川の伝統芸能「復活!獅子振り披露会」


     同じく11日、女川町第二多目的運動場を会場に「復活!獅子振り披露会」が行われ、14団体が震災前のみなと祭りを彷彿とさせる勇壮な獅子振りを繰り広げました。
 獅子振りは、古くから地域に伝わる女川の伝統芸能でしたが、震災で獅子頭や太鼓が流失。日本財団をはじめ多くの支援を受け、この日見事に復活を遂げました。
 新しい故郷を目指す女川ですが、古き良き伝統はこれからも次の世代へと受け継いでいきます。

平成25年8月13日掲載

栃木県塩谷町と災害時相互応援協定を締結


栃木県塩谷町との災害時相互応援協定締結式の様子1      8月12日、女川町と栃木県塩谷町が災害時相互応援協定を締結しました。これは高知県香南市に次いで2自治体目です。
 両町は、平成9年度から震災前まで子どもたちの交流事業を皮切りにイベントでの物産交流などを行っていて、震災後も塩谷町からは何度となく女川に対して支援をいただいてきました。
 今回の協定締結は、これまでの交流をより発展させるための新たな一歩。今後も互いに理解を深め、絆を強めていきます。

平成25年8月13日掲載

女川中の女子バスケットボール部が東北大会優勝、26年ぶりの全国大会へ


須田町長に報告する女川中学校の女子バスケットボール部のみなさん1      開校初年度となる女川中学校の女子バスケットボール部が、8月9~10日に開催された中体連東北大会で見事優勝し、12日に町長へ優勝の報告と全国大会での健闘を誓いました。
 女川町のバスケ部が全国大会に出場するのは実に26年ぶり。しかも、今の3年生は小学校時代に全国大会出場を決めながら、震災で大会自体が中止となり、悔しい涙を流しました。
 3年越しの夢を叶えた彼女たちに、全国大会でも温かいご声援をお願いします!

平成25年9月18日掲載

魚市場にサンマ初水揚げ、「サンマのまち」復活へ


サンマ初水揚げの様子1      9月12日、女川魚市場に今年初となるサンマが水揚げされました。北海道沖で獲れた新鮮なサンマ70トンは、約30時間かけて女川まで運ばれ、水揚げ後すぐの入札でキロ当たり283~220円の値(昨年は260~210円)で取引されました。
 女川は全国有数のサンマの産地で、今年は震災前の7割まで水揚げを回復させたいと漁船の受入態勢を整えて臨んでいます。
 「サンマのまち女川」の復活に向け、豊漁を期待しましょう。

平成25年9月24日掲載

水産おながわ復興祈念花火大会、3500発が夜空彩る


水産おながわ復興祈念花火大会で打ちあがる花火1      9月21日、翌日の「秋刀魚収獲祭2013」の前夜祭として「水産おながわ復興祈念花火大会」が開催され、3,500発の花火が秋の夜空と復興が進む女川町内を色鮮やかに照らしました。
 震災前、女川では毎年7月末のみなと祭りで打ち上げられる4,300発の花火をとても楽しみにしていました。震災後初となる大規模な花火大会に、誰もが懐かしさと、そして早期復興への想いを強くしました。

平成25年9月24日掲載

秋刀魚収獲祭2013、演歌キャラバン隊も


秋刀魚収獲祭2013でのサンマ焼き1       9月22日「秋刀魚収獲祭2013」が開催され、町民や数多くのサンマファンが女川に集い、前日水揚げされたばかりの新鮮なサンマに舌鼓を打ちました。
 この日は、炭火焼き用とすり身汁用で各3,000尾のサンマが用意されましたが、どのブースも長蛇の列。ステージでは五木ひろしさんたち「演歌キャラバン隊」が登場するなど、会場内は終始賑わっていました。来年からは、従来どおり市場で開催しますので、皆さんぜひ女川に来てけらいんね~(^^)/

平成25年10月9日掲載

荒立西地区宅地分譲・現地見学会


荒立西地区宅地分譲・現地見学会の様子1      10月5日、女川町内で最初の宅地分譲地となる荒立西地区の現地見学会が午前・午後の計2回行われ、合わせて66名の町民が造成工事の進む現場を見学しました。
 荒立西地区は、来年7月までに31区画の造成工事を完了する計画で、本年10月から予定されている申込受付を前に、希望者に現地の様子を知ってもらおうと企画されました。
 参加者は、完成図と現況を見比べながら、各々のこれからの生活を思い描いているようでした。

平成25年10月15日掲載

「女川ブランディングプロジェクト」調印式


女川ブランディングプロジェクト調印式の様子1      10月10日、復興応援キリン絆プロジェクト水産業支援「女川ブランディングプロジェクト」の調印式が行われました。
 これは、農業や水産業への継続的な支援活動を進めるキリングループが、福幸まちづくり合同会社が目指す水産業体験や加工品等のブランド化を支援するもので、ブランド名も公表されました。その名も…「あがいんおながわ」“あがいん”とは女川の方言で“食べて”の意味で、英語のAgain(再び)の意味も込められています。ぜひ女川に来てご賞味ください(^_^)/

平成25年11月25日掲載

緑豊かに、植樹イベント続々と


みやぎの森林づくり集合写真      みやぎの里山林協働再生支援事業「みやぎの森林(もり)づくり」が10 月23 日~27日まで実施され、のべ463 名が参加してコナラとヤマザクラ各1,100本を植樹しました。
 また、11 月10 日には東北楽天球団の活躍やみどりの文化の末永い隆盛を願う「みやぎバットの森植樹祭」と、鳥取県からの復興支援「とうほくとっとり・森の里親プロジェクト植樹祭」が合同開催され、アオダモやコナラなどを植樹しました。
 緑豊かな女川を取り戻す活動は、今後も継続していきます。

平成25年11月25日掲載

ツール・ド・東北 in 宮城・三陸


ツール・ド・東北 in 宮城・三陸の参加者ら1      11月3日「ツール・ド・東北 in 宮城・三陸」が開催され、復興支援と震災の記憶を未来に残すため、1,300人の自転車愛好家が石巻市~女川町~南三陸町のコースを走り抜けました。
 中継地点となった本町の給水所では須田町長が出迎えましたが、到着まで約30分と自動車並みのスピードに思わずビックリ!参加者には女川自慢のサンマのすり身汁を味わってもらいました。皆さんからいただいた「美味しかったです♪」という言葉にも大感激です。

平成25年11月25日掲載

女川さんま収獲祭 in リゾ鳴尾浜


女川さんま収獲祭 in リゾ鳴尾浜でのサンマ焼き      11月16日、女川町への復興支援として職員を派遣いただいている兵庫県西宮市で「女川さんま収獲祭 in リゾ鳴尾浜」を開催し、多くの市民皆さまにご来場いただきました。
 この日は、前日水揚げされた新鮮なサンマ3,000尾の炭火焼きと1,000食のすり身汁を無料で提供。また、女川伝統の獅子振りと女川故郷ソングで会場を盛り上げました。
 この日のために、各地から新旧派遣職員も集結!女川は多くの方々に愛され支えられていることに、心から感謝です。

平成25年12月7日掲載

「千年後の命を守る」いのちの石碑除幕式


いのちの石碑除幕式での序幕      「絆を深める」「高台への避難ルートの確保」「記録を残す」、この3つを目的に、中学生たちが始めた〝いのちの石碑プロジェクト“。町内21の浜に石碑を建てるため、多方面で津波対策案を発表して募金活動を実施し、約半年で目標金額に到達。11月23日、1碑目の除幕式が女川中学校で行われました。
 石碑は幅1m、高さ2mで、1碑目には「夢だけは壊せなかった大震災」という、生徒が詠んだ句が刻まれました。その右肩上がりのデザインは復興を目指す女川の姿そのものです。

平成25年12月7日掲載

震災遺構の保存方針について


記者会見で震災遺構の保存方針を述べる須田町長1    11月27日、須田町長が記者会見を開き、倒壊した3つの震災遺構の解体・保存について、①女川サプリメントは来年1月中に解体・撤去、②江島共済会館は損傷の度合いが一番高く最終的には撤去するが、造成工事の着手時期まで現状を維持、③女川交番は保存の方向で検討中との本町の方針を表明しました。
 今回の方針は、震災遺構の学術的価値や損傷の激しさ、町民の心情、造成工事スケジュールや財政面など、保存と解体をめぐって総合的に検討のうえ、決定されたものです。

平成25年12月24日掲載

スターダスト・ページェント2013 海ぼたる


スターダスト・ページェント2013 海ぼたるのイルミネーション1    12月15日、「スターダスト・ページェント2013 海ぼたる」の点灯式が開催され、約1万5千球の色鮮やかな電球の点灯と同時に「わぁ~っ♪」という歓声が上がりました。
 震災前、女川駅前を飾ったページェントも今回で16回目。8万球を超えた電球は流されましたが、震災後も冬の女川の風物詩として希望の明かりを点し続けています。
 ページェントは、1月6日(月)まで午後4時半~午後10時に点灯しています。



このページについてのお問い合わせ
総務課 秘書広報係
電話:0225-54-3131
復興のあゆみ
  • 震災復興のあゆみ
  • 2011年(平成23年)
  • 2012年(平成24年)
  • 2013年(平成25年)
  • 2014年(平成26年)
  • 2015年(平成27年)
  • 2016年(平成28年)
  • 2017年(平成29年)
  • 2018年(平成30年)
  • 2019年(平成31・令和元年)
  • 2020年(令和2年)
  • 2021年(令和3年)
  • 復興状況定点写真
  • 復興ニュース
  • 女川町ホームページについて
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ツイッター運用ポリシー
  • ウェブアクセシビリティについて
女川町庁舎
〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話番号:0225-54-3131(代表)
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始は閉庁)
女川町へのアクセス

©Onagawa Town. All rights reaserved.