本文へジャンプします

メニュー

探す

TOP

「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 女川町について
    町長挨拶 町の紹介 町政情報 女川町誌 各種統計 町職員募集 女川町震災アーカイブ 視察について ふるさと応援寄附金 企業版ふるさと納税 広報おながわ 女川町議会 共催・名義後援申請 女川町民会議
  • くらしの情報
  • 観光される方へ
    観光トップ アクセス 食べる 観る・買う 体験する 泊まる(外部サイト) イベント 震災学習 女川の文化財 観光モデルコース みやぎふるさとCM大賞 リンク集
  • 事業者の方へ
    商工・労働情報 排水処理施設整備等事業 企業立地 入札関連情報 町有施設の貸付 町有施設サウンディング型市場調査 特定技能所属機関による「協力確認書」の提出について
  • 移住・定住
  • イベント
    (観光協会HP)

キーワード検索

ライフイベントから探す

妊娠・出産
子育て
学校・教育
結婚・離婚
転入・転出
住まい
仕事
保健・医療
高齢・介護
おくやみ

分類から探す

くらし・環境
まちづくり・産業
健康・福祉
行政

お役立ち情報

窓口案内
町政情報
申請書様式
入札関連情報
証明書交付手数料
ごみ収集
広報おながわ
ふるさと応援寄附金

いざという時に

女川町防災マップ
指定避難所一覧
休日・夜間診療
災害・感染症情報
現在位置:ホーム > くらしの情報 > 災害・感染症情報 > 防災

防災

 

思いがけないときに思いがけないことが起こります。
どんなときでも、あわてず落ち着いて対処することが大切です。
体験したことのない災害や事故に備えておけば落ち着いて行動できます。
自然災害では地域の皆さんと一緒に行動してください。
携帯電話などの通信回線はつながりにくくなりますので、ラジオなどの情報に注意してください。

 

女川町防災マップ

  • 原子力災害広域避難マップ(PDF形式:20.7MB)
  • 女川町津波ハザードマップ学習面(PDF形式:1.75MB)
  • 女川町津波ハザードマップ地図面(PDF形式:45.7MB)
  • 女川町防災ハザードマップ(水害・土砂災害・高潮)(PDF形式:85.7MB)
  • 女川町防災ハザードマップ(原子力災害)(PDF形式:2.4MB)
  • 女川町防災ハザードマップ(備えと対策)(PDF形式:952KB)

 

マイ・タイムライン

マイ・タイムラインとは、住民一人ひとりの防災行動を時系列的に整理し、とりまとめるものです。
一人ひとりの家族構成や生活環境に合わせて、台風の接近などによる風水害が起こる可能性があるときに、「いつ」「誰が」「何をするのか」をあらかじめ時系列で整理しておくことでスムーズな防災行動を実施することにつながります。

 

  • マイタイムラインについて

 

女川町地域防災計画

女川町地域防災計画については、下記ページをご覧ください。

  • 女川町地域防災計画

 

災害・気象情報

  • 気象警報・注意報(気象庁:外部サイト)
  • 土砂災害警戒情報(気象庁:外部サイト)
  • 地震情報(気象庁:外部サイト)
  • 津波警報・注意報(気象庁:外部サイト)

気象庁ホームページ・防災関連ポータルサイト

気象庁ホームページ・防災関連ポータルサイト:外部サイトへリンクします)

 

火事・救急

  • 火災情報テレホンサービス

 

地震に備えて

  • 女川町木造住宅耐震改修計画、各種補助事業のお知らせ
  • 女川町耐震改修促進計画(PDF形式:1,565KB)
  • 住宅への危険木・倒木の処理

 

地震が来たら

  • 地震が来たら、津波の用心!!
  • グラッときたら火の始末!
  • テーブルの下などに身をふせて!
  • 外へ逃げるときは
  • 災害用伝言ダイヤル「171」

 

女川町津波避難計画

  • 女川町津波避難計画(PDF形式:23.3MB) [NEW]

 

女川町広域避難計画

女川町広域避難計画については、下記ページをご覧ください。

  • 女川町広域避難計画

 

消防団

  • 消防団の活動

 

災害にあった場合の手続き

  • り災証明申請
  • 支援金 ・ 見舞金 ・ 弔慰金 ・ 貸付制度
  • 税金の控除(国税庁:外部サイト)

 

津波記憶石

  • 津波記憶石QRコードサイト(一般社団法人全国優良石材店の会)

 

外国人県民のための防災ハンドブック

  • 外国人県民のための防災ハンドブック(宮城県経済商工観光部国際企画課:外部サイト)
  • 対応言語(8言語):日本語・英語・中国語・韓国語・タガログ語・ベトナム語・ネパール語・インドネシア語

 

女川町国土強靭化地域計画

  • 女川町国土強靭化地域計画

 

防災広報無線戸別受信機について

災害時の情報を迅速・確実に伝達するために戸別受信機の設置をお願いします

 

町では、災害時の緊急情報や行政情報などを防災広報無線によってお知らせしています。
防災広報無線は、拡声子局スピーカーを町内各所に設置しているほか、各ご家庭や事業所に戸別受信機を無償貸与で設置しています。なお、受信感度の低い場所では屋外にアンテナを設置し、ケーブルを屋内まで引き込む屋外必要がありますが、工事の手配や費用の負担は町が行います。戸別受信機を設置することで、住宅が屋外拡声子局から離れていたり、住宅の防音化や悪天候で屋外のスピーカーからの放送が聞き取りにくい屋内でも、情報を聞くことができるようになります。

防災広報無線戸別受信機

 

故障と思ったら【放送が聞こえない場合】

  • 受信機側面の電源スイッチが入っているか確認してください。
  • 受信機正面の電源ランプで状況確認できます。
  • 音量調整が最小になっていないかご確認ください。
  • 詳しくは下記取扱説明書をご覧ください。
  • 戸別受信機取扱説明書(PDF形式:1,060KB)

 

転入・町内転居の方へ

新たに女川町に転入された方、転居された方で「戸別受信機」の設置がお済でない方は、下記申込書をご記入の上、役場防災係にご提出ください。

  • 戸別受信機設置申請書(Word形式:20KB)

 

お問い合わせ

女川町役場企画課防災係

電話番号:0225-54-3131

ファックス:0225-53-5483

 

 

 

このページについてのお問い合わせ

 企画課 防災係  町民生活課 住宅係  産業振興課 農林係
 電話:0225-54-3131



くらしの情報
  • 災害・感染症情報
  • 窓口・施設のご案内
  • 手数料一覧
  • 様式ダウンロード
  • 住民票・戸籍
  • 国保・国民年金
  • 福祉・介護
  • 保健・医療
  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 環境・ごみ
  • 防災
  • 防犯
  • 税金
  • 住まい
  • 学校・教育
  • 消費生活
  • 国際交流
  • 上下水道
  • 産業
  • 仕事
  • 交通
  • 都市計画・土地利用
  • 選挙
  • 監査
  • 情報公開
  • ペット
  • 原子力
  • 各種相談
  • 町民カレンダー
  • マイナンバー
  • まちづくり
  • 道路・河川
  • 女川町民農園使用者募集
  • まち・ひと・しごと創生総合戦略
  • 女川町 暮らしの便利帳
  • 女川町ホームページについて
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ツイッター運用ポリシー
  • ウェブアクセシビリティについて
女川町庁舎
〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話番号:0225-54-3131(代表)
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始は閉庁)
メールでのお問い合わせ
女川町へのアクセス

©Onagawa Town. All rights reaserved.