本文へジャンプします

閉じる
「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 女川町について
    町長挨拶 町の紹介 町政情報 女川町誌 各種統計 町職員募集 視察について ふるさと応援寄附金 広報おながわ 女川町議会 共催・名義後援申請
  • くらしの情報
    災害・感染症情報 窓口・施設のご案内 手数料一覧 様式ダウンロード 住民票・戸籍 国保・国民年金 福祉・介護 保健・医療 妊娠・出産 子育て 環境・ごみ 防災 防犯 税金 住まい 学校・教育 消費生活 国際交流 上下水道 産業 仕事 交通 都市計画・土地利用 選挙 監査 情報公開 ペット 原子力 各種相談 町民カレンダー マイナンバー まちづくり ドローン飛行について
  • 観光される方へ
    観光トップ アクセス 食べる 観る・買う 体験する 泊まる(女川町観光協会:外部サイト) イベント 震災学習 女川の文化財 観光モデルコース みやぎふるさとCM大賞 リンク集
  • 事業者の方へ
    商工・労働情報 観光事業者向け情報 地方卸売市場整備事業 排水処理施設整備等事業 企業立地 入札関連情報 町有施設の貸付 町有施設サウンディング型市場調査 旧女川中学校活用事業者募集に係る優先交渉者の決定について 旧女川第一保育所利活用事業者募集に係る優先交渉者の決定について 町有地(黄金地区)宿泊施設整備利活用事業者募集に係る優先交渉者の決定について
  • 移住・定住
  • イベント
キーワード検索
現在位置:ホーム > くらしの情報 > 災害・感染症情報 > 防災 > 津波避難について(暫定版)

津波避難について(暫定版)

 

この度、「津波避難について」の内容を修正し、新たに「津波災害時の避難について」(JR女川駅前エリア)を作成しました。
この「津波災害時の避難について」は、住民の方々が、津波災害が発生した時に適切な避難行動がとれるよう、避難する場合に注意していただきたいことや災害に対する日頃からの備えに関することをまとめたものです。今回の作成については、昨年末にJR女川駅前エリアが新たに生まれ変わったことにより、駅前周辺エリアを対象として暫定的に作成したものです。

 

なお、この「津波災害時の避難について」(JR女川駅前エリア)の情報は、東日本大震災により津波の被害を受けた現時点での地形、建築物を考慮し暫定的に作成したもので、今後の町地域防災計画の改定や基盤整備等により変更されることがあります。

 

気象庁から発表される津波警報等と、女川町が発令する「避難勧告」または「避難指示」は連動しています。

津波警報等の種類 女川町からの指示等 避難対象地域
大津波警報 避難指示 東日本大震災時の津波浸水地域
津波警報 避難の準備を呼びかけるとともに、必要に応じて避難勧告または避難指示 東日本大震災時の津波浸水地域
津波注意報 注意を呼びかけるとともに、必要に応じて避難勧告または避難指示 海浜、河口、港湾等から離れる

  • 注1)「避難勧告」…災害が発生する可能性が高まったときに発せられます。
  • 注2)「避難指示」…災害の危険性が切迫したときに発せられるもので、「避難勧告」より拘束力が強くなります。

 

津波情報の伝達について

町では、「防災広報無線」や「町広報車」等で、津波に関する情報をお知らせいたします。情報が 聞こえたら、テレビやラジオなどで情報の確認をお願いします。

  • 防災広報無線については、必ず事前に情報を提供できるものとは限りません。大きな揺れや小さくても長い揺れを感じたら、必ずテレビやラジオなどで情報の確認をお願いします。

 

津波警報等が発表されたら(震災時の津波浸水地域内に居る方)

  • すぐに高台や津波避難場所あるいは津波避難対象地域の外(避難の必要のない安全な地域)に避難しましょう。
  • 近くに高台のない場所や避難に遅れた場合は、避難所、緊急一時避難所、高層階の頑丈な建物のできるだけ上の階に避難しましょう。
  • できるだけ海の中(遊泳者)や海上で作業している人に知らせてください。
  • できるだけ自動車での避難はやめましょう。

  • 必ず「避難所」へ避難しなければならないということではありません。とにかく、近くの高台等の「安全な場所」に避難することが肝要です。
  • 女川町では「○○地区の方は○○避難所」というような指定は行っておりません。地域、各家庭などにおいて予めどこに避難するか、どの道路を通るか決めておきましょう。


避難所とは

学校、公共施設など避難指示解除後も避難生活を送るために避難する施設です。避難所の場所については、下記をご覧ください。

  • 万石浦~小乗地区 指定避難所一覧(PDF形式:3,634KB)
  • 五部浦地区 指定避難所一覧(PDF形式:1,743KB)
  • 女川~石浜地区 指定避難所一覧(PDF形式:2,697KB)
  • 北浦~離島地区 指定避難所一覧(PDF形式:1,999KB)
  • JR女川駅駅前~駅前エリア 指定避難所一覧(PDF形式:420KB)
    • 別添 避難誘導図面(暫定版)(PDF形式:842KB)

津波避難場所とは

一時的に避難するための公園や屋外などです。(避難所としての施設・設備はありません)
〔津波警報解除後、長期的な避難が必要な場合は、避難所に移動していただきます。〕

緊急一時避難所とは

身の安全を確保するため、緊急一時的に避難する施設です。東日本大震災時には、一部浸水したものの、上階は使用することができる建物等です。地震・津波被害の程度等、安全性が確認されている建物を使用してください。

 

 

このページについてのお問い合わせ

企画課 防災係
電話:0225-54-3131



くらしの情報
  • 災害・感染症情報
  • 窓口・施設のご案内
  • 手数料一覧
  • 様式ダウンロード
  • 住民票・戸籍
  • 国保・国民年金
  • 福祉・介護
  • 保健・医療
  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 環境・ごみ
  • 防災
  • 防犯
  • 税金
  • 住まい
  • 学校・教育
  • 消費生活
  • 国際交流
  • 上下水道
  • 産業
  • 仕事
  • 交通
  • 都市計画・土地利用
  • 選挙
  • 監査
  • 情報公開
  • ペット
  • 原子力
  • 各種相談
  • 町民カレンダー
  • マイナンバー
  • まちづくり
         
  • まち・ひと・しごと創生総合戦略
  • 女川町 暮らしの便利帳
  • 女川町ホームページについて
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ツイッター運用ポリシー
  • ウェブアクセシビリティについて
女川町庁舎
〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話番号:0225-54-3131(代表)
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始は閉庁)
女川町へのアクセス

©Onagawa Town. All rights reaserved.