本文へジャンプします

メニュー

探す

TOP

「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 女川町トップ
  • アーカイブトップ
  • 復興計画
  • まちづくり
  • 復興のあゆみ
キーワード検索

ライフイベントから探す

妊娠・出産
子育て
学校・教育
結婚・離婚
転入・転出
住まい
仕事
保健・医療
高齢・介護
おくやみ

分類から探す

くらし・環境
まちづくり・産業
健康・福祉
行政

お役立ち情報

窓口案内
町政情報
申請書様式
入札関連情報
証明書交付手数料
ごみ収集
広報おながわ
ふるさと応援寄附金

いざという時に

女川町防災マップ
指定避難所一覧
休日・夜間診療
災害・感染症情報
現在位置:女川町トップ > アーカイブトップ > まちづくり > 女川駅前にぎわい拠点

女川駅前にぎわい拠点

女川町では、安全な高台へ住宅地を整備し、女川駅を中心とする「にぎわい拠点」へ公共施設や商業・観光施設などを集めた、コンパクトな市街地形成を目指しています。ここでは、その駅前周辺の施設を紹介します。


女川駅周辺マップ図 女川駅・女川温泉ゆぽっぽ 女川フューチャーセンターCamass(カマス) 水産業体験館 あがいんステーション 女川町まちなか交流館 テナント型商店街 地元市場ハマテラス

女川駅周辺を紹介したチラシは下記よりダウンロードしてください。
  • 女川駅前紹介チラシ 縦(PDF形式:1,224KB)
  • 女川駅前紹介チラシ 横(PDF形式:1,846KB)
  • 女川駅前紹介チラシ 英語版(PDF形式:1,048KB)

 

 

女川駅・女川温泉ゆぽっぽ

整備主体:女川町

新しいまちのシンボルとして、新駅舎と温泉温浴施設ゆぽっぽが一体となった施設で、ウミネコが羽ばたく様子をイメージした曲線を描く大屋根が特徴です。世界的建築家の坂茂さんが設計し、以前より200m内陸側へ移動、7~9m嵩上げされたところに建ちます。建物内壁面には、日本画家の千住博さんとデザイナーの水戸岡鋭治さんをアートディレクターに迎え、公募で集まった917点の花の絵と千住さんの絵を合わせた巨大なタイルアートが描かれています。
  • 鉄骨造3階建、一部木造(屋根) 延床面積899.51m²、高さ14.14m(2015年3月開業)

  • 「女川温泉ゆぽっぽ」ホームページ(外部サイト)

女川駅外観 女川温泉ゆぽっぽ内観

 

 

女川町まちなか交流館

整備主体:女川町

「居心地のよい、まちの居間となる、賑わい交流拠点」をコンセプトに、町民や来町者が気軽に立ち寄ることのできる施設です。開放感のあるロビーや多人数収容のホール、会議室・多目的室、ドラムセットを完備した本格的な音楽スタジオ、調理室、多目的室、キッズコーナー、商工会で構成され、各世代が気軽に訪れることのできる施設です。(2015年12月開業)

  • 「女川町まちなか交流館」ホームページ(外部サイト)

女川町まちなか交流館外観 女川町まちなか交流館ロビー 女川町まちなか交流館音楽スタジオのドラムセット

 

 

テナント型商店街 シーパルピア女川

整備主体:女川みらい創造(株)

プロムナードに隣接するテナント型の商業施設です。ミニスーパーや小売店、女川の味を堪能できる飲食店、魅力的な制作販売などさまざまな業種の27店舗が出店しています。日用品・工房・飲食エリアから構成され、町民の日常生活をサポートする商業機能だけでなく、来町者・観光客の需要に対応した機能も合わせ持ちます。(2015年12月開業)

  • 「シーパルピア女川」ホームページ(外部サイト)

シーパルピア女川でにぎわう人々 シーパルピア女川中庭で過ごす人々 にぎわうシーパルピア女川レンガみち

 

 

女川フューチャーセンターCamass(カマス)

整備主体:NPO法人アスヘノキボウ

町内外の人々が集まり、新しい交流をすることで「新しい仕組み」を生み出し、町の活性化の一助になる場所となることを目的とした施設です。町の課題や目指す未来について、自分たちができる事などをテーマに議論し考える「フューチャーセッション」や各種イベントも開催しています。コワーキングスペースや会議室などもあり、町で起業・創業する方たちのサポート役として機能するほか、町民の集いの場としても利用されます。 (2015年3月開業)

  • 「女川フューチャーセンターCamass」ホームページ(外部サイト)

女川フューチャーセンターカマス外観 女川フューチャーセンターカマス内観1 女川フューチャーセンターカマス内観2

 

 

女川水産業体験館 あがいんステーション

整備主体:復幸まちづくり女川合同会社

「旧JR女川駅」の外観を復元し、過去と未来を繋ぐ新しい女川の交流拠点として、国道398号沿いに建設されました。女川町の水産業を復活させるため、商品の魅力を高める「ブランディング活動」および「水産業等を肌で感じる体験の創出」を図り、施設内には、水産業体験や調理実習のプログラム「あがいんキッチン」や、物産販売や憩いの場所としての「あがいんプラザ」といったスペースが設けられています。(2015年6月開業)

  • 「女川水産業体験館 あがいんステーション」ホームページ(外部サイト)

女川水産業体験館あがいんステーション外観 ホタテ・ホヤ等の殻むき体験をする人々 女川水産業体験館あがいんステーションお土産売り場

 

 

地元市場 ハマテラス

整備主体:女川みらい創造(株)

女川ならではの鮮魚や水産加工品を中心とした特産品の販売、旬の魚介類やスイーツが楽しめる飲食メニューの提供、海産物を使用した手作り石けんの販売など、「海」を基本コンセプトに8店舗がテナント出店しています。国道からのアクセス性にも優れ、特に観光客の玄関施設となります。(2016年12月開業)

  • 「地元市場 ハマテラス」ホームページ(外部サイト)

地元市場ハマテラス外観 地元市場ハマテラス店舗 地元市場ハマテラス前


まちづくり
  • 復興まちづくりデザイン会議
  • 住民参加のまちづくり
  • 各種資料
  • 女川駅前にぎわい拠点
  • 東日本大震災慰霊碑
  • 震災遺構
  • 女川町ホームページについて
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ツイッター運用ポリシー
  • ウェブアクセシビリティについて
女川町庁舎
〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話番号:0225-54-3131(代表)
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始は閉庁)
女川町へのアクセス

©Onagawa Town. All rights reaserved.