本文へジャンプします

メニュー

探す

TOP

「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 女川町について
    町長挨拶 町の紹介 町政情報 女川町誌 各種統計 町職員募集 女川町震災アーカイブ 視察について ふるさと応援寄附金 企業版ふるさと納税 広報おながわ 女川町議会 共催・名義後援申請 女川町民会議
  • くらしの情報
  • 観光される方へ
    観光トップ アクセス 食べる 観る・買う 体験する 泊まる(外部サイト) イベント 震災学習 女川の文化財 観光モデルコース みやぎふるさとCM大賞 リンク集
  • 事業者の方へ
    商工・労働情報 排水処理施設整備等事業 企業立地 入札関連情報 町有施設の貸付 町有施設サウンディング型市場調査 特定技能所属機関による「協力確認書」の提出について
  • 移住・定住
  • イベント
    (観光協会HP)

キーワード検索

ライフイベントから探す

妊娠・出産
子育て
学校・教育
結婚・離婚
転入・転出
住まい
仕事
保健・医療
高齢・介護
おくやみ

分類から探す

くらし・環境
まちづくり・産業
健康・福祉
行政

お役立ち情報

窓口案内
町政情報
申請書様式
入札関連情報
証明書交付手数料
ごみ収集
広報おながわ
ふるさと応援寄附金

いざという時に

女川町防災マップ
指定避難所一覧
休日・夜間診療
災害・感染症情報
現在位置:ホーム > 女川町について > 企業版ふるさと納税のご案内 > スポーツによるまちづくり推進事業(プレミアリーグU-11チャンピオンシップ大会負担金)

スポーツによるまちづくり推進事業
(プレミアリーグU-11チャンピオンシップ大会負担金)


1.はじめに

女川町では、大会や合宿などを誘致して、震災で減少したスポーツ施設の利用者を増加させ、地域経済を活性化させる「スポーツによるまちづくり」を目指しています。その取り組みの一つとして、プレミアリーグU-11チャンピオンシップというサッカーの全国大会を開催しています。

 

プレミアリーグU-11大会の様子1

 

この大会には、1試合に必ず全員が出場するという「補欠ゼロ」の特別ルールがあります。SDGsの理念でもある「誰一人取り残さない」社会を目指すこの大会の考え方に共感し、令和4年度から大会実行委員会と協力し、女川町を会場に開催しています。

 

プレミアリーグU-11大会の様子2

 

「必ず全員が出場できる」ことで、誰一人取り残されない社会について子どもたちが少しでも考えるきっかけになればと思っています。

 

2.実現したい未来

なぜ女川町でやっているの?そう思った方がいるかもしれませんね。この町だからこそ伝えられることがあると考えています。
女川町は、東日本大震災で甚大な被害を受けた町です。
大会に参加している子どもたちは、まだ産まれる前の出来事。大会の参加者全員に、震災学習のプログラムを行っています。

 

女川震災遺構見学の様子1

 

被害にあった建物を実際に見に行き、語り部から震災の講話を受けてもらいます。突然災害が起きて、今ある当たり前の環境が失われてしまう可能性があること。被害を最小限にするための防災がとても重要であることを伝えます。子どもたちは真剣なまなざしで受け止めてくれています。
女川の復興の歴史についても話を聞いてもらいます。復興はサッカーと同じで全員参加、協力が何より大切です。町民一人ひとりができることを精一杯取り組むことで、女川町は明るい町を取り戻してきました。震災の教訓を生かし、防災や命・仲間の大切さを次世代に伝えていくことは、私たち女川町の使命でもあるのではないかと考えています。

 

女川震災遺構見学の様子2

 

子どもたちは、3/11に行っている「幸せの黄色いハンカチプロジェクト」にも参加できます。犠牲になられた方々のご冥福と今を生きている方々の豊かな人生を願って、700枚ほどのハンカチを駅前に掲げています。講話で感じたことや、女川町へのメッセージを書いてもらうことで、女川町とのつながりを大切にしてもらいたいです。

 

幸せの黄色いハンカチプロジェクトの様子

 

復興の歴史・サッカー大会を通じて、全員で協力することの大切さや、辛いことがあっても立ち上がって挑戦する勇気等を子どもたちに学んでほしいです。仲間を大切にして、夢に向かって挑戦する子どもたちが増えることを願っています!


3.資金の使い道

プロジェクトで集まった資金は、子どもたちの交通費などの大会運営費用として活用させていただきます。
女川町は、仙台空港から車で2時間ほどかかります。現在は、交通費の補助を出すことができず、参加チームの負担が大きくなっています。より多くの子どもたちに参加してもらえるよう、手配を整えていきたいです。
また、震災学習のプログラムにおいて、子どもたちが地元に持ち帰って共有できるような資料(パンフレット等)も準備していく予定です。

 

プレミアリーグU-11大会の様子3

 

皆様のご支援どうぞよろしくお願いします。

 

4さいごに

これは、子どもたちの成長の機会であると共に、防災の重要性を後世に伝えていく重要な取り組みです。
町内外の子どもたちにとって、多様な角度から気づきを与えられる機会になると思いますので、よりたくさんの子どもたちが参加できるような体制を整えていきたいです。
皆さんの応援、よろしくお願いします。

 

プレミアリーグU-11大会の様子4
女川町について
  • 女川町について
  • 町長挨拶
  • 町の紹介
  • 町政情報
  • 女川町誌
  • 各種統計
  • 町職員募集
  • 女川町震災アーカイブ
  • 視察について
  • ふるさと応援寄附金
  • 企業版ふるさと納税
  • 広報おながわ
  • 共催・名義後援申請
  • 女川町民会議
  • 女川町ホームページについて
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ツイッター運用ポリシー
  • ウェブアクセシビリティについて
女川町庁舎
〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話番号:0225-54-3131(代表)
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始は閉庁)
メールでのお問い合わせ
女川町へのアクセス

©Onagawa Town. All rights reaserved.