本文へジャンプします

メニュー

探す

TOP

「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 女川町について
    町長挨拶 町の紹介 町政情報 女川町誌 各種統計 町職員募集 女川町震災アーカイブ 視察について ふるさと応援寄附金 企業版ふるさと納税 広報おながわ 女川町議会 共催・名義後援申請 女川町民会議
  • くらしの情報
  • 観光される方へ
    観光トップ アクセス 食べる 観る・買う 体験する 泊まる(外部サイト) イベント 震災学習 女川の文化財 観光モデルコース みやぎふるさとCM大賞 リンク集
  • 事業者の方へ
    商工・労働情報 排水処理施設整備等事業 企業立地 入札関連情報 町有施設の貸付 町有施設サウンディング型市場調査 特定技能所属機関による「協力確認書」の提出について
  • 移住・定住
  • イベント
    (観光協会HP)

キーワード検索

ライフイベントから探す

妊娠・出産
子育て
学校・教育
結婚・離婚
転入・転出
住まい
仕事
保健・医療
高齢・介護
おくやみ

分類から探す

くらし・環境
まちづくり・産業
健康・福祉
行政

お役立ち情報

窓口案内
町政情報
申請書様式
入札関連情報
証明書交付手数料
ごみ収集
広報おながわ
ふるさと応援寄附金

いざという時に

女川町防災マップ
指定避難所一覧
休日・夜間診療
災害・感染症情報
現在位置:ホーム > 女川町について > 女川町町制施行100周年 > 100周年記念ロゴマーク募集

町制施行100周年記念ロゴマーク募集


女川町は大正15年4月1日に町制を施行し、令和8年4月1日に町制施行100周年を迎えます。
様々な記念事業の展開や町内外に広く本町の魅力を発信するに当たり、女川町全体で100周年を盛り上げるため、町制100年記念のロゴマークを広く募集します。

 

募集内容

  • 女川町町制施行100周年記念ロゴマーク

 

募集期間

  • 令和7年6月2日(月曜日)~ 令和7年7月4日(金曜日)午後5時必着

 

応募資格

  • 国内在住の個人の方であれば、どなたでも応募できます。(居住地、年齢、プロ、アマを問いません)
    • 18歳未満の方は保護者の同意を得た上で応募してください。

 

応募方法

  • 募集要項を確認の上、専用応募フォーム、電子メール、窓口提出、郵送のいずれかで応募してください。
    専用応募フォーム以外で応募される場合は、応募用紙に必要事項を記入し提出してください。
    募集要項及び応募用紙は、下記のリンクからダウンロードできます。その他、女川町役場1階の総合案内、2階の地域イノベーション推進課で配布します。
    なお、応募作品はデジタルデータ、手書きのどちらでも可能です。
    • 採用作品が手書きの場合、採用後、デジタルデータに変換します。
    • 作品は何点でも応募可能ですが、1応募につき1点とします。

 

1)町の専用応募フォーム

以下のURLにアクセスし、ページ内の専用応募フォームから応募(必要事項を入力の上、作品データを添付)してください。

【URL】https://www.town.onagawa.miyagi.jp/emer/onagawalogo_form.html

2)電子メール

以下のメールアドレスに応募用紙及び作品データを添付しメールを送信してください。

【メールアドレス】onagawalogo@town.onagawa.lg.jp

3)窓口持参

応募用紙に必要事項を記入の上、女川町地域イノベーション推進課までお持ちください。

(受付時間:土曜日、日曜日及び祝日を除く、午前8時30分~午後5時)

4)郵送

送付先:〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1

女川町地域イノベーション推進課 宛て

  • 封筒に「100周年記念ロゴマーク応募書類在中」と記載してください。
  • 手書きの場合は、作品が折れ曲がらないように郵送してください。
  • 電子データの場合は、作品データを記載したCD-R等と必要事項を記載した応募用紙を郵送してください。

 

女川町町制施行100周年記念ロゴマーク募集要項

  • 女川町町制施行100周年記念ロゴマーク募集要項(PDF形式:204KB)

女川町町制施行100周年記念ロゴマーク応募用紙

  • 女川町町制施行100周年記念ロゴマーク応募用紙(PDF形式:119KB)
  • 女川町町制施行100周年記念ロゴマーク応募用紙(Word形式:19KB)

 

選考・発表

  • 採用作品は1点とし、採用された方には、直接本人に通知(令和7年10月予定)するとともに、採用作品及び氏名等を町広報誌及び町ホームページ等で発表します。その他の応募者への通知は、この発表をもって結果通知にかえさせていただきます。

 

応募要件

  1. ロゴマークは「女川町町制施行100周年記念」を表現するものとします。
    なお、必ずしも「100」という数字を組み込まなくてもかまいませんが、100周年をイメージできるもので女川町のPRに適したデザインにしてください。
  2. デザインの中に既存のキャラクターやロゴマークを含めないでください。
  3. デザインの仕様は縦横比を自由とし色数の指定はありませんが、白黒又は単色での印刷及び表示や、縦10mm×横10mm程度まで縮小した際にも識別できるよう考慮してください。
  4. 手描き、デジタルデータのどちらでも応募が可能です。
  5. 手書きの作品が採用された場合は、製作者と協議・確認を行い、電子データに変換します。
  6. デジタルデータのファイル形式は、PDF、JPEG、PNGまたはAIのいずれかとし、データサイズは3MB以内としてください。ただし、AIファイルで提出する場合は、PDF、JPG、PNGデータも併せて提出してください。
  7. 応募作品は応募者本人が独自に創作した未発表の作品とし、他の作品と同一又は類似していないものであり、第三者の著作権等を一切侵害しないものに限ります。
  8. 作品の制作や応募に係わる費用については、すべて応募者負担となります。

 

留意事項

  1. 採用作品の応募者は、採用と同時に女川町に対して当該作品の著作権を無償で譲渡することとし、当該作品の著作権、二次使用権、商品化、その他一切の権利は女川町に帰属するものとします。
    また、その使用に関して、採用作品の応募者は著作者人格権を行使しないものとします。
  2. 採用作品以外の応募作品の著作権は、それぞれの応募者に帰属しますが、女川町は広報や報道機関等への情報提供において、自由に公表、使用できるものとします。
  3. 採用作品が既発表作品と同一、酷似している場合、第三者の知的財産権侵害となる場合(応募後に侵害となった場合を含む。)、本募集要項に反している場合又は法令に反している場合は、採用結果発表後であっても採用を取り消すことがあります。
  4. 応募作品について、第三者から権利侵害などの損害賠償が提起された場合、応募者自らの責任と費用で解決してください。女川町は一切の責任を負いかねます。
    なお、応募作品に 関連して女川町が損害を被った場合は、損害を賠償して頂く場合があります。
  5. 採用作品は必要に応じ、製作者との相談の上、デザインや色調等の修正又は加工をさせて頂く場合があります。
  6. 応募提出いただいたデータ及び書類は返却いたしません。
  7. 応募作品は提出後に修正することはできません。
  8. 受付通知及び不採用通知は行いません。また、選考の経過及び結果に関するお問い合わせには対応しかねますので、ご了承ください。
  9. 本募集要項に取り決めのない事項については、女川町の判断により決定します。
  10. 応募によって、本募集要項に同意いただいたものとみなします。

 

個人情報の取り扱い

  • 応募者の個人情報は適切に管理し、応募内容の確認や審査等、本応募に関すること以外の目的で使用すること、また、第三者に提供することはありません。

 

問い合わせ先

  • 〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
    女川町地域イノベーション推進課
  • 電話:0225-54-3131
  • メール:onagawalogo@town.onagawa.lg.jp

 



女川町について
  • 女川町について
  • 町長挨拶
  • 町の紹介
  • 町政情報
  • 女川町誌
  • 各種統計
  • 町職員募集
  • 女川町震災アーカイブ
  • 視察について
  • ふるさと応援寄附金
  • 企業版ふるさと納税
  • 広報おながわ
  • 共催・名義後援申請
  • 女川町民会議
  • 女川町ホームページについて
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ツイッター運用ポリシー
  • ウェブアクセシビリティについて
女川町庁舎
〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話番号:0225-54-3131(代表)
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始は閉庁)
メールでのお問い合わせ
女川町へのアクセス

©Onagawa Town. All rights reaserved.