本文へジャンプします

メニュー

探す

TOP

「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 女川町トップ
  • アーカイブトップ
  • 復興計画
  • まちづくり
  • 復興のあゆみ
キーワード検索

ライフイベントから探す

妊娠・出産
子育て
学校・教育
結婚・離婚
転入・転出
住まい
仕事
保健・医療
高齢・介護
おくやみ

分類から探す

くらし・環境
まちづくり・産業
健康・福祉
行政

お役立ち情報

窓口案内
町政情報
申請書様式
入札関連情報
証明書交付手数料
ごみ収集
広報おながわ
ふるさと応援寄附金

いざという時に

女川町防災マップ
指定避難所一覧
休日・夜間診療
災害・感染症情報
女川町震災アーカイブ

大災害の記憶と教訓を風化させることなく
次の世代に伝える為に

平成23年3月11日、我がまち女川町は人知を超える高さ20mもの津波によって、町内の住宅の7割が流失し、人口のおよそ1割の方が尊い生命を失うという未曽有の災害に見舞われました。
あの美しかった故郷が、見渡すかぎりガレキの山と化してしまったその姿に言葉を失い、
ただ立ち尽くすしかなかったあの日。食べる物も着る物もない中で、凍えるような寒さにふるえ、
明日への希望すら失いかけました。
それでも、我々は再び立ち上がりました。多くの方々の想いに励まされ、新たな港町女川を創り上げるために…。

復興計画

まちづくり

復興のあゆみ

ピックアップ
Pickup


女川町復興記録誌

ダウンロードはこちら
女川町復興記録誌(PDF形式:183MB)

女川町東日本大震災記録誌

ダウンロードはこちら
女川町東日本大震災記録誌(PDF形式:50.2MB)

町の復興を動画でご紹介

義援金・寄付金の受付について

義援金・寄附金の受付終了のお知らせ

「東日本大震災」及び「令和元年台風19号被害」に際しまして、全国の皆様から心温まる義援金・寄附金を頂戴いたしましたことに、心から感謝申し上げます。
東日本大震災から10年、「女川町復興計画」に基づく復興事業も概ね進捗し、新たな街並みも、ほぼ完成いたしました。
つきましては、令和3年3月31日をもちまして、義援金・寄附金等の受付を終了させていただきました。
本来であれば、個々に直接お伺いしてお礼を申し上げるべきところではございますが、この場をお借りしてお礼に代えさせていただきます。

令和3年3月31日現在 受付件数 7,360件 受付金額 795,208,428円


  • 女川町ホームページについて
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ツイッター運用ポリシー
  • ウェブアクセシビリティについて
女川町庁舎
〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話番号:0225-54-3131(代表)
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始は閉庁)
女川町へのアクセス

©Onagawa Town. All rights reaserved.