本文へジャンプします

メニュー

探す

TOP

「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 女川町について
    町長挨拶 町の紹介 町政情報 女川町誌 各種統計 町職員募集 女川町震災アーカイブ 視察について ふるさと応援寄附金 企業版ふるさと納税 広報おながわ 女川町議会 共催・名義後援申請 女川町民会議
  • くらしの情報
  • 観光される方へ
    観光トップ アクセス 食べる 観る・買う 体験する 泊まる(外部サイト) イベント 震災学習 女川の文化財 観光モデルコース みやぎふるさとCM大賞 リンク集
  • 事業者の方へ
    商工・労働情報 排水処理施設整備等事業 企業立地 入札関連情報 町有施設の貸付 町有施設サウンディング型市場調査 特定技能所属機関による「協力確認書」の提出について
  • 移住・定住
  • イベント
    (観光協会HP)

キーワード検索

ライフイベントから探す

妊娠・出産
子育て
学校・教育
結婚・離婚
転入・転出
住まい
仕事
保健・医療
高齢・介護
おくやみ

分類から探す

くらし・環境
まちづくり・産業
健康・福祉
行政

お役立ち情報

窓口案内
町政情報
申請書様式
入札関連情報
証明書交付手数料
ごみ収集
広報おながわ
ふるさと応援寄附金

いざという時に

女川町防災マップ
指定避難所一覧
休日・夜間診療
災害・感染症情報
現在位置:ホーム > くらしの情報 > 保健・医療 > レシピ集 > サンマ料理レシピ集

サンマ料理レシピ集


女川町で食べ慣れている、サンマはさまざまな調理方法が可能な食材です。
食べ慣れているサンマ料理でも、各家庭オリジナルの味付けや使用する食材の違いがあることから、町民みなさんからレシピを募集したところ、たくさんの応募をいただきました。
女川町の美味しいサンマ、みなさんもそれぞれの食べ方を発掘してみてください。
  • 主食
  • 主菜
  • 汁物

主食


まごころおにぎり


【材料・分量】(2人分)
ごはん
さんまのつくだ煮
根しょうが
大根またはかぶの葉

【作り方】
  1. 分量はすべてお好み。
  2. ごはんを炊いて、炊き上がったらサンマのつくだ煮をほぐして混ぜる。
  3. 根しょうがは薄いせん切り、大根の葉はみじん切りにする。
  4. つくだ煮を混ぜたごはんに、切った食材を入れ、おにぎりにする。


サンマでサンド

【材料・分量】(2人分)
〇サンマ 2尾
〇ローズマリー 少々
〇にんにく 1かけ
〇オリーブオイル 大さじ3
●塩こしょう 適量
●サルサソース 大さじ3
●チリソース 大さじ3
●ホールトマト 少量
砂糖 少々
食パン(6枚切) 4枚
レタス 適量
タルタルソース 適量

【作り方】
  1. サンマを3枚におろして、半身を半分に切る。
  2. サンマに塩こしょうををふり、○の材料を袋に入れ、さらにサンマも入れる。
  3. ●の材料を鍋に入れ、煮詰めてから冷ましておく。
  4. フライパンに味付けしたサンマを入れ、中火で焼き色がつくまで焼く。
  5. 食パンにレタスやお好みの野菜、タルタルソースをかけ、その上に焼いたサンマをのせ、冷ましたソースをかけ、お好みの野菜と食パンでサンドする。

主菜

2017年広報おながわ12月号掲載

サンマのがんも


【材料・分量】(2人分)
サンマ 2尾
にんじん 半分
グリンピース 少々
黒ゴマ 少々
木綿豆腐 半丁
溶き卵 1/2個
砂糖 ひとつまみ
塩 ひとつまみ
揚げ油 適量

【作り方】
  1. 豆腐を水切りする。
  2. サンマは3枚おろしにしてから5㎜幅に切る。
  3. にんじんはみじん切りにする。
  4. 材料を混ぜ合わせて、塩と砂糖で味付けをしてから小判型にする。
  5. 160度に熱した油で、きつね色になるまで揚げる。


サンマの南部揚げ


【材料・分量】(2人分)
サンマ 2尾
醤油 大さじ2
酒 大さじ2
しょうが 適量
片栗粉 大さじ2
白ゴマ 大さじ1
黒ゴマ 大さじ1
揚げ油 適量

【作り方】
  1. サンマは3枚におろして、半分に切る。
  2. 醤油、酒、しょうがでサンマに下味を付けておく。
  3. 片栗粉に白ごま、黒ゴマを混ぜ、サンマにまぶして160度の油で揚げる。


サンマとチーズのつつみ揚げ


【材料・分量】(2人分)
サンマ 1尾
塩こしょう 少々
ピザ用チーズ 4枚
ワンタンの皮 8枚
水溶き小麦粉 少量
揚げ油 適量
黒ゴマ 大さじ1
つけ合わせ お好みの野菜

【作り方】
  1. サンマは3枚におろして、塩こしょうをふり、約10分おく。
  2. キッチンペーパーでサンマの水気をきっちりふきとってから、おろした身を4等分に切る。
  3. ワンタンの皮に、しそ、チーズ、サンマの順にのせて、水で溶いた小麦粉をつけて包む。
  4. 160度に熱した油でじっくりと色よく揚げる。


サンマでサンド(バ)

【材料・分量】(2人分)
サンマ 2尾
塩こしょう 少々
しそ 4枚
梅干し(たたく) 3粒
スライスチーズ 2枚
卵 1個
小麦粉 適量
揚げ油 適量

【作り方】
  1. サンマを3枚におろしてから、塩こしょうをする。
  2. サンマに、しそ、梅、チーズをのせくるくると巻く。
  3. 小麦粉、溶き卵、パン粉をつけて、色よく揚げる。


サンマのつくだ煮


【材料・分量】(2人分)
サンマ 10尾
根しょうが 1かけ
みりん 大さじ2
こんぶ 適量
酒 100㏄
酢 100㏄
ざらめ 50g
三温糖 50g
みりん 100㏄
しょうゆ 100㏄

【作り方】
  1. サンマは頭と内臓を取り除いてから、3cm幅に切り、塩水に30分つける。
  2. 真水で洗ってから、ざるにとり水気を切る。
  3. 根しょうがを薄切りにする。
  4. こんぶは食べやすい大きさに切る。
  5. 圧力鍋に調味料とさんま、根しょうが、こんぶを入れて50分火にかける。
  6. しばらく開けずにそのままおいておく。


くるくるサンマの梅干し煮

【材料・分量】(2人分)
サンマ 2尾
しそ(せん切り) 2枚
長ねぎ 適量
<煮汁>
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
砂糖 大さじ2
梅干し 2個
水 120cc
しょうが(せん切り) 適量

【作り方】
  1. サンマの頭と内臓を取り、腹を開き血合いや汚れを洗い、水気をふく。
  2. 3枚おろしにし、しっぽの方から巻き、つまようじでとめる。
  3. 煮汁の材料を煮立たせ、サンマを入れる。


サンマのマリネ


【材料・分量】(2人分)
サンマ 2尾
塩こしょう 適量
片栗粉 適量
玉ねぎ 半分
にんじん 20g
根しょうが 半かけ
スリムネギ 少量
サラダ油 適量
<甘酢>
めんつゆ 大さじ1
水 100cc
しょうゆ 大さじ1
酢 大さじ1
みりん 小さじ2
片栗粉 小さじ1

【作り方】
  1. サンマを3枚おろしにし、半身を半分の長さに切り、塩こしょうをふり約10分おく。
  2. キッチンペーパーでサンマの水気をきっちりふきっとてから、片栗粉をまぶしサラダ油で色よく揚げる。
  3. 玉ねぎは薄切り、にんじんはせん切りする。根しょうがはすりおろしておく。スリムねぎは小口切りにする。
  4. フライパンにサラダ油を少量入れ、玉ねぎとにんじんを炒める。
  5. 深さのある容器にサンマと野菜を重ねて入れる。
  6. 小鍋に甘酢の調味料を入れて火にかける。熱いままサンマと野菜にかけて、おろししょうがを加える。
  7. 食べるときにスリムねぎをちらす。


わが家のサンマのマリネ

【材料・分量】(2人分)
サンマ 2尾
玉ねぎ 1/4個
ピーマン 1個
パプリカ 1/2個
セロリ 10cm
にんじん 10cm
パセリ 少量
レモン 1個
塩こしょう 少々
片栗粉 適量
揚げ油 適量
<マリネ液>
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
根しょうが 1かけ
にんにく 1かけ

【作り方】
  1. 野菜はせん切りにする。
  2. レモンは半分を輪切り、半分はしぼってレモン汁にする。
  3. マリネ液と野菜をバットかタッパーに入れる。
  4. サンマは3枚おろしして腹骨をそぎとり、3等分にする。
  5. サンマに塩こしょうをして、片栗粉をまぶす。
  6. 揚げ油を170~180度に熱して色よく揚げ、マリネ液に2~3時間漬ける。


サンマのカレーマリネ 小学校給食メニュー

【材料・分量】(2人分)
サンマ 1尾
こしょう 少々
酒 小さじ1
サラダ油 適量
玉ねぎ 1/4個
赤・黄パプリカ 1/4個
<マリネ液>
酢 大さじ1
砂糖 小さじ2
塩 少々
カレー粉 小さじ1/2

【作り方】
  1. サンマを3枚おろしにして食べやすい大きさに切り、こしょう、酒で下味をつける。
  2. 玉ねぎ、パプリカを食べやすい大きさに切る。
  3. マリネ液を加熱し、玉ねぎとパプリカを漬け込む。
  4. 下味をつけたサンマに片栗粉をつけて色よく揚げる。
  5. サンマにマリネ液をかける。


サンマの南蛮漬け


【材料・分量】(2人分)
サンマ 2尾
根しょうが 1かけ
酒 大さじ1
片栗粉 適量
玉ねぎ 30g
にんじん 30g
ピーマン 15g
赤、黄パプリカ 各15g
揚げ油 適量
<タレ>
砂糖 大さじ1
酢 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
たかのつめ 適量

【作り方】
  1. サンマは3枚おろしにして、3等分する。
  2. サンマをおろししょうがと酒につけておく。
  3. 野菜はすべてせん切りにする。
  4. 調味料、たかのつめを合わせてタレを作り、野菜をつけておく。
  5. 片栗粉をまぶしたサンマを160度の油で揚げて、野菜をつけておいたタレに揚げたてのサンマを入れる。


ちょ~かんたん!!南蛮漬け


【材料・分量】(2人分)
サンマ 2尾
玉ねぎ 1個
にんじん 半分
にんにく(チューブ) 少々
根しょうが 1/2かけ
片栗粉 適量
揚げ油 適量
<タレ>
めんつゆ 100㏄
酢 100㏄
酒 大さじ1

【作り方】
  1. サンマを3枚おろしにして、食べやすい大きさに切る。片栗粉をつけて揚げる。
  2. 玉ねぎ、にんじん、しょうがを千切りにする。
  3. にんにく、ねぎはみじん切りにする。
  4. タレの調味料をまぜ合わせて、野菜を漬けておく。
  5. 揚げたてのサンマもタレに漬ける。

汁物

サンマととろろ昆布のお吸い物


【材料・分量】(2人分)
サンマの刺身 1/2尾
とろろ昆布 適量
おろししょうが 少量
スリムねぎ 少量
昆布しょうゆ 小さじ2
熱湯 300㏄

【作り方】
  1. サンマはななめ細切りにする。
  2. スリムねぎを小口切りにする。
  3. お椀に材料を入れて、熱湯をかける。
  • ごはんを加えればお茶漬け風に!


塩味ベースのサンマのすり身汁

【材料・分量】(2人分)
サンマのすり身 400g
豆腐 1丁
長ねぎ 2L
酒 大さじ1
塩 大さじ1
だしの素 大さじ1
しょうゆ 小さじ2

【作り方】
  1. 鍋に湯を沸かし、沸騰したら、酒、塩を入れてから、サンマのすり身汁を一口大の大きさにして、入れる。アクをとりながら煮る。
  2. 豆腐は縦半分に切り、5㎜幅に切る。
  3. 長ねぎは斜め薄切りに切る。
  4. 鍋にだしの素を入れて、豆腐を加える。
  5. 味をみながらしょうゆを加え、味付けをする。
  6. 最後に長ねぎを入れる。


サンマのすり身汁がスープになっちゃいました!

【材料・分量】(2人分)
サンマ 2尾
豆腐 1丁
にんにく 1かけ
長ねぎ すり身とスープで半分ずつ
玉ねぎ 半分
きのこ 種類、量はお好み
卵 1個
片栗粉 適量
ぎょうざの皮 10枚
塩こしょう 少々
鶏がらスープの素 大さじ1
水 60cc

【作り方】
  1. にんにく、長ネギ、玉ねぎ、きのこをみじん切りにし、サンマのすり身を混ぜ合わせる。
  2. 溶き卵と片栗粉を加え、ぎょうざの皮で包む。
  3. 鍋に水と鶏がらスープの素を入れて火にかける。
  4. 塩こしょうで味付けをして、ぎょうざを入れる。
  5. ぎょうざに火が通ったら、ななめ薄切りにしたねぎを加える。


サンマのキムチ入りすり身スープ

【材料・分量】(2人分)
サンマのすり身 70g
にんじん(せん切り) 20g
大根(せん切り) 50g
しめじ(ほぐす) 20g
白菜 適量
絹ごし豆腐 70g
水 400ml
中華顆粒だし 小さじ1/2
赤みそ 大さじ1
キムチの素 小さじ1
こしょう 少々
にら 適量
長ねぎ 適量

【作り方】
  1. 野菜を切る。
  2. 鍋に湯を沸かし、にんじん、大根を入れて煮る。火が通ったら、しめじ、さんまのすり身、豆腐を加える。
  3. 赤みそ、キムチの素を入れ、こしょうで味を調える。
  4. 最後ににらと長ねぎを入れる。


このページについてのお問い合わせ

 保健センター
 電話:0225-53-4990


くらしの情報
  • 災害・感染症情報
  • 窓口・施設のご案内
  • 手数料一覧
  • 様式ダウンロード
  • 住民票・戸籍
  • 国保・国民年金
  • 福祉・介護
  • 保健・医療
  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 生活支援
  • 環境・ごみ
  • 防災
  • 防犯
  • 税金
  • 住まい
  • 学校・教育
  • 消費生活
  • 国際交流
  • 上下水道
  • 産業
  • 仕事
  • 交通
  • 都市計画・土地利用
  • 選挙
  • 監査(女川町議会HP)
  • 情報公開
  • ペット
  • 原子力
  • 各種相談
  • 町民カレンダー
  • マイナンバー
  • まちづくり
  • 道路・河川
  • 女川町民農園使用者募集
  • まち・ひと・しごと創生総合戦略
  • 女川町 暮らしの便利帳
  • 女川町ホームページについて
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ツイッター運用ポリシー
  • ウェブアクセシビリティについて
女川町庁舎
〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話番号:0225-54-3131(代表)
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始は閉庁)
メールでのお問い合わせ
女川町へのアクセス

©Onagawa Town. All rights reaserved.