本文へジャンプします

「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

  • ホーム
    女川町について 町長挨拶 町の紹介 町政情報 女川町誌 各種統計 町職員募集 震災復興のあゆみ ふるさと応援寄附金 広報おながわ 女川町議会 共催・名義後援申請
  • くらしの情報
    窓口・施設のご案内 手数料一覧 様式ダウンロード 住民票・戸籍 国保・国民年金 福祉・介護 保健・医療 妊娠・出産 子育て 環境・ごみ 防災 税金 住まい 学校・教育 消費生活 国際交流 上下水道 産業 仕事 交通 都市計画・土地利用 選挙 監査 情報公開 ペット 原子力 各種相談 町民カレンダー マイナンバー まちづくり
  • 観光される方へ
    食べる 観る・買う 体験する 泊まる イベント その他 観光モデルコース いのちの石碑 アクセス
  • 事業者の方へ
    商工・労働情報 地方卸売市場整備事業 排水処理施設整備等事業 女川町水産加工団地情報 企業立地 入札関連情報 町有施設の貸付
  • 復興まちづくり
    女川町復興計画 各種計画 各種資料 復興ニュース 復興まちづくりデザイン会議 住民参加のまちづくり/まち活 東日本大震災慰霊碑 震災遺構 震災関連情報 被災者生活再建支援金等 住宅再建支援制度について 義援金・寄附金の受付 各種放射線量の測定結果
  • 移住・定住
  • イベント
  • 窓口・施設案内
  • 交通案内
  • 各種制度・申請書
  • × 閉じる
サイト内検索:入力されたキーワードで検索します。
× 閉じる
現在位置:ホーム > くらしの情報 > 災害・感染症情報 > 感染症対策について(新型コロナウイルス感染症対策) > 特別定額給付金に関するお知らせ

特別定額給付金に関するお知らせ

 

特別定額給付金とは

緊急事態宣言の下、人々が連帯して、一致団結し、見えざる敵との闘いという国難を克服しなければならないという状況の下、医療現場をはじめとして全国各地のあらゆる現場で取り組んでおられる方々への敬意と感謝の気持ちを持ち、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うものです。

 

 

支給対象者

基準日(令和2年4月27日)に、市区町村の住民基本台帳に記録されている方(基準日以前に、住民票を消除されていた者で、基準日において、日本国内で生活していたが、いずれの市区町村の住民基本台帳にも記録されておらず、かつ、基準日の翌日以後初めて市区町村の住民基本台帳に記録されることとなった方を含む。)

  • 外国人のうち、短期滞在者及び不法滞在者は、住民基本台帳に記録されていないため対象外です。

 

給付金額

世帯構成員1人につき10万円

 

感染症対策給付金(女川町独自の給付金)

女川町では、各家庭でも感染症対策として出費が増えている状況を踏まえ、1人につき2万円を町独自の感染症対策給付金として特別定額給付金に上乗せして給付します。特別定額給付金の申請を行った方が受け取られる総額は世帯構成員1人につき12万円になります。
手続きは不要です(特別定額給付金の申請を行った方に自動的に上乗せします。特別定額給付金の申請はしてください。)

 

給付金の申請及び給付方法

感染拡大防止の観点から、給付金の申請は下記の2通りを基本とし、給付は原則として、申請者の本人名義の銀行口座への振り込みとします。

 

(1)郵送申請方法

町から世帯主宛てに郵送された申請書に振込先口座を記入し、振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しとともに同封の返信用封筒にて町へ返送する。

  • 申請書発送日:令和2年5月20日(水曜日)
  • 受付開始:令和2年5月22日(金曜日)から令和2年8月21日(金曜日)(3か月)
  • 給付開始:令和2年5月29日(金曜日)

 

(2)オンライン申請方法(マイナンバーカード所持者が利用可能)

マイナポータルから振込先口座を入力した上で、振込先口座の確認書類をアップロードし、電子申請する。(電子署名により本人確認を実施し、本人確認書類は不要となります。)

 

  • 受付開始:令和2年5月22日(金曜日)
  • 給付開始:令和2年5月29日(金曜日)

 

交付申請期間
令和2年5月22日(金曜日)から

令和2年8月21日(金曜日)まで

 

給付の状況 【NEW】

対象となる世帯は、3,117世帯です。

 

公表時点 支給世帯数 支給割合
5月29日(金曜日) 116世帯 3.5%
6月5日(金曜日) 2,337世帯 75.0%
6月12日(金曜日) 2,966世帯 95.2%
6月19日(金曜日) 3,001世帯 96.3%
6月26日(金曜日) 3,031世帯 97.3%
7月3日(金曜日) 3,056世帯 98.1%
7月10日(金曜日) 3,079世帯 98.8%
7月17日(金曜日) 3,084世帯 99.0%
7月22日(水曜日) 3,090世帯 99.2%
7月31日(金曜日) 3,098世帯 99.4%
8月7日(金曜日) 3,103世帯 99.6%
8月14日(金曜日) 3,103世帯 99.6%

 

配偶者からの暴力を理由に避難されている方への支援

配偶者からの暴力を理由に避難している方で、事情により令和2年4月27日以前に今お住まいの市区町村に住民票を移すことができない方は、所定の手続きをしていただくと措置が受けられます。

  • 詳しくは 総務省ホームページ(外部サイト)をご覧ください。

 

特別定額給付金申請書(見本)の多言語翻訳のホームページ掲載

現在、総務省ホームページにて特別定額給付金のご案内を日本語、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、ベトナム語、フィリピン語、ポルトガル語、スペイン語、インドネシア語、タイ語、ネパール語で掲載していますので、お知らせいたします。

  • 詳しくは 総務省ホームページ(外部サイト) をご覧ください。

 

特別定額給付金の給付を装ったメールや電話の詐欺にご注意ください!

  • 町や総務省などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
  • 特別定額給付金の給付のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。
  • 役場職員や警察、銀行員などが個人情報を聞き出したり、通帳、キャッシュカードを受け取りに来たり、口座の暗証番号を聞くことは絶対にありません。

このような内容の電話がご自宅や職場などにかかってきたり、郵便、メールが届いたら、石巻警察署や警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

 

 

 

 

このページについてのお問い合わせ

町民生活課 生活支援係
電話:0225-54-3131(内線162・163・164)



くらしの情報
  • 窓口・施設のご案内
  • 手数料一覧
  • 様式ダウンロード
  • 住民票・戸籍
  • 国保・国民年金
  • 福祉・介護
  • 保健・医療
  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 環境・ごみ
  • 防災
  • 税金
  • 住まい
  • 学校・教育
  • 消費生活
  • 国際交流
  • 上下水道
  • 産業
  • 仕事
  • 交通
  • 都市計画・土地利用
  • 選挙
  • 監査
  • 情報公開
  • ペット
  • 原子力
  • 各種相談
  • 町民カレンダー
  • マイナンバー
  • まちづくり
  • まち・ひと・しごと創生総合戦略
  • 女川町 暮らしの便利帳
女川町庁舎  庁舎のご案内
〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話番号:0225-54-3131(代表)
メール:seapal@town.onagawa.lg.jp

PDFファイルは、アドビ社のAdobeReaderでご覧ください

  • ・女川町ホームページについて
  • ・個人情報の保護について
  • ・ツイッターアカウント運用ポリシー
  • ・ウェブアクセシビリティについて
  • ・サイトマップ

© 2020 Onagawa Town. All rights reaserved.