(1)感染拡大予防のために新しい生活様式を実践していきましょう。
- 新型コロナウイルスの出現に伴い、飛沫感染や接触感染、さらには近距離での会話への対策をこれまで以上に取り入れた「新しい生活様式」を実践していく必要があります。ご自身や、周りの方、そして地域を感染拡大から守るため、それぞれの日常生活において、ご自身の生活に合った「新しい生活様式」を実践していきましょう。
![]() 感染拡大予防のために1(PDF形式:421KB) |
(2)STOP!コロナ差別
- 新型コロナウイルス感染症について、感染者の特定や憶測などのうわさによる個人や事業者、会社などへの誹謗中傷が感染者発生市町村で起きています。
どんな理由であろうとも、“あなたの怒り”の矛先は、間違いなくウイルスです。
「自分が感染者となったら」、そのことを念頭に相手の立場を理解し、冷静に、思いやりを持って行動しましょう!
(3)新型コロナウイルス感染症に関連した相談窓口
- これまでは、発熱や咳、寒気等症状がある方は、「帰国者・接触者相談センター」に電話相談をすることとしていましたが、11月5日から、下記のように受診方法が変わりました。

- 風邪症状等があり、少しでも体調不良があると感じたら、すぐに、かかりつけ医または、受診・相談センターへ電話相談をしてください。また、発熱症状がある時は、同居家族以外の方との接触はしないようにお願いします。
新型コロナウイルスの国民健康保険・後期高齢者医療制度の傷病手当金について
新型コロナウイルスに感染または感染が疑われる場合、療養のために仕事を休み、給与の全部または一部を受け取ることができなかった場合に傷病手当金を支給します。
詳しくは下記ページをご覧ください。
文部科学大臣からのメッセージ
令和2年8月25日付け文部科学大臣メッセージ
令和2年8月25日に新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて、「文部科学大臣メッセージ」が発表されました。
新型コロナウイルス感染症に関する差別や偏見、誹謗中傷等により、児童生徒が傷つくことがないよう、各ご家庭や地域においても子どもたちを見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
文部科学大臣メッセージおよび相談窓口資料については、以下リンクより参照ください。
特別定額給付金について
生活関連情報
- 女川町公共施設などの利用制限の状況
- 町税の徴収猶予の「特例制度」について
- 新型コロナウイルス感染症の影響による後期高齢者医療保険料の減免について
- 新型コロナウイルス感染症の影響による女川町国民健康保険税の減免について
- 新型コロナウイルス感染症の影響による女川町介護保険料の減免について
- 新型コロナウイルス感染症の影響により事業収入が減少した中小事業者等に対する令和3年度分の固定資産税の軽減について
子育て支援・教育関連情報
事業者支援情報