引き続き、新型コロナウイルス感染症対策を行いながら生活しましょう
県内の感染者が増加しておりますので、町民のみなさんは、引き続き新型コロナウイルス感染症対策のため、以下のことに気をつけて生活しましょう。
・混雑した場所や感染リスクが高い場所への外出は自粛しましょう。特に、緊急事態措置区域・まん延防止等重点措置地域など感染が拡大している地域への不要不急の移動は自粛しましょう。
・飲食店等を利用する際には、同一グループの同一テーブルでの5人以上の会食は控えましょう。
・会食・食事を伴う行事では、会話の際のマスク着用を徹底しましょう。
・感染対策が徹底されていない飲食店等の利用は控えましょう(宅配・テイクアウトを除く)。
・日常生活における基本的な感染防止策を徹底しましょう。
(1)感染拡大予防のために新しい生活様式を実践していきましょう。
- 新型コロナウイルスの出現に伴い、飛沫感染や接触感染、さらには近距離での会話への対策をこれまで以上に取り入れた「新しい生活様式」を実践していく必要があります。ご自身や、周りの方、そして地域を感染拡大から守るため、それぞれの日常生活において、ご自身の生活に合った「新しい生活様式」を実践していきましょう。
![]() 感染拡大予防のために1(PDF形式:421KB) |
(2)新型コロナウイルス感染症に関連した相談窓口
- これまでは、発熱や咳、寒気等症状がある方は、「帰国者・接触者相談センター」に電話相談をすることとしていましたが、11月5日から、下記のように受診方法が変わりました。

- 風邪症状等があり、少しでも体調不良があると感じたら、すぐに、かかりつけ医または、新型コロナウイルス感染症に関する健康相談窓口(受診・相談センター)へ電話相談をしてください。また、発熱症状がある時は、同居家族以外の方との接触はしないようにお願いします。
受診・相談センター
電話:022-398-9211(24時間対応)
外国の方でも相談ができるよう、3者通話による多言語対応を実施しています。対応言語と対応時間は、下記のとおりです。
- 英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語(24時間)
- タイ語・ネパール語・ベトナム語・ロシア語・タガログ語・インドネシア語・ヒンディー語(平日8時30分から18時まで)
聴覚及び言語に障害のある方のみ
Fax:022-200-2965(24時間対応)
Eメール:sodan-corona@medi-staffsup.com(受付時間:8時30分から17時15分まで)
- 症状があり、お急ぎの方はFaxをご利用ください。
事業所で新型コロナウイルス陽性者が発生した場合
宮城県ホームページ 【職場・学校等向け】事業所で新型コロナウイルス陽性者が発生した場合(外部サイト)
濃厚接触者の方へのお願い
保健所や施設管理者から、濃厚接触者といわれた方は、新型コロナウイルス感染症陽性患者と接触があった日から7日間の外出自粛、10日間は健康観察とリスクの高い場所の利用や会食等を避けていただくようご協力をお願いします。
詳しくは以下リンクより参照ください。
宮城県ホームページ 濃厚接触者の方へのお願い(外部サイト)
https://www.pref.miyagi.jp/site/covid-19/doukyokazoku.html
施設における消毒について
宮城県ホームページ 施設における消毒について(外部サイト)
https://www.pref.miyagi.jp/site/covid-19/shoudoku.html
新型コロナウイルスの国民健康保険・後期高齢者医療制度の傷病手当金について
新型コロナウイルスに感染または感染が疑われる場合、療養のために仕事を休み、給与の全部または一部を受け取ることができなかった場合に傷病手当金を支給します。
詳しくは下記ページをご覧ください。
生活関連情報
- 女川町公共施設などの利用制限の状況
- 町税の徴収猶予の「特例制度」について
- 新型コロナウイルス感染症の影響による後期高齢者医療保険料の減免について
- 新型コロナウイルス感染症の影響による女川町国民健康保険税の減免について
- 新型コロナウイルス感染症の影響による女川町介護保険料の減免について
子育て支援・教育関連情報
事業者支援情報