本文へジャンプします

閉じる
「いのち」と「くらし」をみんなが紡ぐまち

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 女川町について
    町長挨拶 町の紹介 町政情報 女川町誌 各種統計 町職員募集 視察について ふるさと応援寄附金 広報おながわ 女川町議会 共催・名義後援申請
  • くらしの情報
    窓口・施設のご案内 手数料一覧 様式ダウンロード 住民票・戸籍 国保・国民年金 福祉・介護 保健・医療 妊娠・出産 子育て 環境・ごみ 防災 防犯 税金 住まい 学校・教育 消費生活 国際交流 上下水道 産業 仕事 交通 都市計画・土地利用 選挙 監査 情報公開 ペット 原子力 各種相談 町民カレンダー マイナンバー まちづくり ドローン飛行について
  • 観光される方へ
    食べる 観る・買う 体験する 泊まる(女川町観光協会:外部サイト) イベント その他 観光モデルコース いのちの石碑 アクセス
  • 事業者の方へ
    商工・労働情報 観光事業者向け情報 地方卸売市場整備事業 排水処理施設整備等事業 企業立地 入札関連情報 町有施設の貸付 町有施設サウンディング型市場調査 旧女川中学校活用事業者募集に係る優先交渉者の決定について 旧女川第一保育所利活用事業者募集に係る優先交渉者の決定について 町有地(黄金地区)宿泊施設整備利活用事業者募集に係る優先交渉者の決定について
  • 移住・定住
  • イベント
キーワード検索
現在位置:ホーム > くらしの情報 > 災害・感染症情報 > 感染症対策について(新型コロナウイルス感染症対策) > 女川町新型コロナウイルスワクチン接種(18歳以上)に関するお知らせ

女川町新型コロナウイルスワクチン接種(18歳以上)に関するお知らせ

 

新型コロナウイルスワクチンの追加接種(3回目接種)について 【NEW】

 新型コロナウイルスを2回接種した場合であっても、接種後の時間経過とともにワクチンの有効性や免疫原性が低下することが報告されています。

 科学的知見や諸外国の動向を踏まえ、新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)の実施についての方針が国から示されました。

 

 

1.接種対象者

 女川町民(住民基本台帳に記載)で、新型コロナウイルスワクチンの2回目接種を完了した18歳以上の方

 

2.接種時期

 2回目接種完了日から一定期間が経過した方

対象 令和3年12月から 令和4年2月 令和4年3月から
医療従事者等や高齢者施設等の入所者等 6か月
その他の高齢者(65歳以上の方) 8か月 7か月

6か月

(前月より1か月短縮)

64歳以下の方 8か月 7か月

 令和4年4月以降、接種間隔の前倒しによる、さらなる接種の推進のため、女川町では、18歳以上のすべての年齢において2回目接種から6か月経過した方は接種が可能となります。

 宮城県の感染者数は多い状況が続いていますので、早めにワクチン接種を行いましょう。

 

3.接種期間

 令和3年12月から令和4年9月末まで

 

 5月以降の新型コロナワクチンの追加接種(3回目)について

 5月13日(金)から個別接種で実施します。
 接種日時は、原則火曜日と金曜日(ただし、祝日は除く)午後5時~5時15分です。

 

 1.予約の方法

 予約は、電話による完全予約制となります。

 

 

 予約先    0225-53-5511(女川町地域医療センター)

 予約受付時間 平日 午前9時から午後4時まで ※ただし、祝日は除く

 

• 電話がつながらない場合は、お手数をおかけしますが、少し時間をおいてからおかけ直しください。
• ご予約いただく際には、接種券・予防接種済証をお手元にご準備のうえ、お電話いただきますと、よりスムーズに予約ができます。

 

 2.接種会場

 接種会場は、女川町地域医療センターです。

 

 

1・2回目新型コロナウイルスワクチン接種の予約について

 現在、個別接種に切り替えて実施しています。

 接種日時は原則火曜日・金曜日(ただし、祝日は除く)午後5時~5時15分です。

 

1.予約の方法

 予約は、電話による完全予約制となります。

 持病をお持ちの方等は、予め主治医に接種の可否についてご相談のうえで予約をお願いします。

予約先

0225‐53-5511(女川町地域医療センター)
予約受付時間

平日 午前9時から午後4時まで ※ただし、祝日は除く

  • 電話がつながらない場合は、お手数をおかけしますが、少し時間をおいてからおかけ直しください。
  • ご予約いただく際には、接種券・予防接種済証をお手元にご準備のうえ、お電話いただきますと、よりスムーズに予約ができます。

 

2.接種会場

 接種会場は、女川町地域医療センターです。

 

 接種時の注意点について

 

1.接種当日の持ち物 

  • 接種券・予防接種済証(忘れた場合は接種できません。お持ちでない方は健康福祉課へご連絡ください)
  • 本人確認書類(運転免許証・健康保険証等)必ずご持参ください
  • お薬手帳(お持ちの方)
  • 接種当日は、肩を出しやすい服装でおいでください。

 

2.その他

  1. 高校生の方は保護者の同意が必要です。予診票の自署欄に16歳未満の場合は保護者自署と書いてありますが、女川町は高校生すべて保護者自署とします。ただし、接種日は保護者の自署があれば、同伴がなくても接種できます。
  2. 接種前に、接種券と一緒に郵送した「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」を必ずお読みください。
  3. なるべく多くの方に接種していただくことで集団免疫を獲得し、コロナが収束に向かいます。

 

 

東北大学ワクチン接種センター(3回目接種)について

 東北大学ワクチン接種センターについては、令和3年11月12日(金曜日)をもって接種を終了しましたが、県内における新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)を推進するため、下記のとおり再開します。

 

1.開設期間等

 (1)開設期間

     令和3年12月20日(月曜日)から当分の間

     (土日、祝日は除く。年末年始(12月29日から1月3日まで)は状況に応じて実施を検討)

 

 (2)開設時間

     午前9時30分から午後4時30分まで

 

2.接種会場

 (1)1月13日まで

    TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口4階

    (仙台市青葉区花京院一丁目2番15号ソララプラザ)

 

 (2)1月14日以降

    ヨドバシ仙台第2ビル4階

    (仙台市宮城野区榴岡一丁目2番13号)

 

3.対象者

 下記のすべてを満たす方

  1. 宮城県内在住で、市町村から発行された追加接種(3回目接種)の接種券をお持ちの方
    (接種券を紛失された場合は市町村から再発行を受けてください)
  2. 予約日時点で満18歳以上の方
  3. 予約日時点で2回目接種日から8か月以上経過した方、並びに2回目接種日から6か月以上経過した医療従事者等、高齢者施設等の入所者及び従事者、通所サービス事業所の利用者及び従事者

 

  • 対象者の範囲については、引き続き国の方針に従って拡大していく予定です。

 

4.予約開始日時

 令和3年12月13日(月曜日)午前9時から

 

5.接種スケジュール

(1)WEB予約

  

以下のURL,QRコード,またはキーワード検索で東北大学ワクチン接種センターポータルサイトに

  アクセスし,画面表示に従い予約。

 

  • 東北大学ワクチン接種センターの概要予約のご案内(予約・受付案内)(外部サイト)

   

キーワード検索: 宮城県 ワクチン接種センター

(2)LINE予約

  

ポータルサイトに掲載されるQRコードからLINEアプリにアクセスし,画面表示に従い予約。
  【操作方法】

  1. QRコードからLINEアプリにアクセス
  2. 「東北大学ワクチン接種センター」を友だち追加
  3. 「接種の予約」をタップ
  4. 予約ページに移行 

 

(3)電話予約

  電話番号:0570-003-503

  予約受付時間:午前9時から午後6時まで(土日、祝日、年末年始も受付)

  • ナビダイヤルでの案内になるため、通話料金は発信者負担となります。
  • 県外の接種券をお持ちの県内在住者の方は予約システムへの事前情報登録が必要になりますので、上記電話番号へ県外の接種券をお持ちであることをお伝えのうえ、事前情報登録についてお問い合わせください。

住民票住所地以外での接種を希望される方へ

新型コロナワクチンは、原則、住民票所在地の市町村で接種を受けていただきますが、やむを得ない事情で女川町に長期滞在している方は、女川町へ事前に申請いただくことで、女川町で接種を受けていただけます。
申請いただく際には、住民票所在地の市町村から送付される接種券が必要になります。

 

1.住民票所在地が女川町以外で、女川町での接種を希望される方

下記のいずれかに該当する方は、女川町へ事前に申請することにより、女川町で接種を受けていただけます。

  • 出産のために里帰りしている妊産婦
  • 単身赴任者
  • 遠隔地へ下宿している学生
  • DV、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
  • その他やむを得ない事情があり住民票所在地外に居住している方

 

申請方法

窓口申請または郵送申請により受付しています。

 

【窓口申請】
 下記の書類を、女川町 健康福祉課 健康対策係窓口へご持参ください。

  • 住所地外接種届(女川町)
  • 住民票所在地の市町村から送付される接種券

 

【郵送申請】
 下記の書類を添付して、女川町 健康福祉課 健康対策係へ郵送してください。

  • 住所地外接種届(女川町)
  • 住民票所在地の市町村から送付される接種券の写し
    〈送付先〉 〒986-2265宮城県女川町女川一丁目1番地1
    女川町 健康福祉課 健康対策係

 

「住所地外接種届」の申請後の手続き

 申請後、接種予約をしていただけます。接種は事前予約が必要です。
 予約は女川町地域医療センター(電話0225-53-5511)に電話にてお願いします。

 予約する際に、住所地外での接種である旨をお伝えください。

 

2.住民票所在地が女川町で、他の市町村で接種を希望される方

  • 入院・入所中の医療機関や施設での接種を希望される方は、医療機関や施設にご相談ください。
  • 基礎疾患で治療中の医療機関での接種を希望される方は、かかりつけ医にご相談ください。
  • その他町外での接種を希望される方は、接種を行う医療機関等が所在する市区町村へお問い合わせください。

 

 

船員への新型コロナウイルスワクチン接種について

船員の方で、長期乗船前の接種等のため予約日の調整が必要な場合や、町外在住の方で、仕事の都合上、寄港地である女川町で接種を希望される場合など、接種機会が限られている方については、接種を希望する日の1週間前までに、下記により電話または窓口でご相談ください。
なお、これまでの接種状況や、乗船スケジュールを伺ったうえで、女川町での接種が可能か判断するため、女川町での接種をご遠慮いただく場合もありますので、ご了承ください。

船員の方の接種の相談方法

【電話で相談される場合】

次の書類をお手元に準備し、接種を希望する日の1週間前までに女川町ワクチン接種予約専用電話(電話0225-53-4990)にお電話ください。

  • 新型コロナウイルスワクチン接種券(住民票のある市町村で発行されたもの)
  • 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証または接種記録書
  • 船員手帳
  • その他、乗船スケジュールなどをお聞きします。

 

【窓口で相談される場合】

 

次の書類を持参し、接種を希望する日の1週間前までに女川町健康福祉課健康対策係(3番・4番窓口)にご相談ください。

  • 新型コロナウイルスワクチン接種券(住民票のある市町村で発行されたもの)
  • 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証または接種記録書
  • 船員手帳

 

  • その他、乗船スケジュールなどをお聞きします。

 その他

1 特に追加接種をおすすめする方
・高齢者、基礎疾患を有する方などの「重症化リスクが高い方」
・重症化リスクが高い方の関係者・介助者(介護従事者など)などの「重症化リスクが高い方との接触が多い方」
・医療従事者などの「職業上の理由などによりウイルス曝露リスクが高い方」

 

2 ワクチンを受けるにはご本人の同意が必要です。
 ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、ご本人の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
 職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に対して差別的な対応をすることはあってはなりません。

 

3 ワクチンを受けた後も、マスクの着用など、感染予防対策の継続をお願いします。
 新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果が確認されていますが、その効果は100%ではありません。また、ウイルスの変異による影響もあります。
 このため、皆さまに感染予防対策を継続していただくようお願いします。具体的には、「3つの密(密集・密接・密閉)」の回避、マスクの着用、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒の励行などをお願いします。

 

 

このページについてのお問い合わせ

女川町健康福祉課 健康対策係
電話0225-54-3131(代表)内線131~133



くらしの情報
  • 窓口・施設のご案内
  • 手数料一覧
  • 様式ダウンロード
  • 住民票・戸籍
  • 国保・国民年金
  • 福祉・介護
  • 保健・医療
  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 環境・ごみ
  • 防災
  • 防犯
  • 税金
  • 住まい
  • 学校・教育
  • 消費生活
  • 国際交流
  • 上下水道
  • 産業
  • 仕事
  • 交通
  • 都市計画・土地利用
  • 選挙
  • 監査
  • 情報公開
  • ペット
  • 原子力
  • 各種相談
  • 町民カレンダー
  • マイナンバー
  • まちづくり
  • まち・ひと・しごと創生総合戦略
  • 女川町 暮らしの便利帳
  • 女川町ホームページについて
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ツイッター運用ポリシー
  • ウェブアクセシビリティについて
女川町庁舎
〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川一丁目1番地1
電話番号:0225-54-3131(代表)
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始は閉庁)
女川町へのアクセス

©Onagawa Town. All rights reaserved.