女川町誌 続編
298/596

だけに、その復興、あるいは新しい利用の開発が望まれる。 ☆木村牛乳屋さん 全国民が食糧難にあえいでいた終戦後の混乱期に、日常的に牛乳を入手できる人はごく限られていた。まして、およそ牧牛とは縁遠い三陸沿岸では、搾りたての新鮮な牛乳を口にすることなど、望んでも容易に得られることではなかった。列を作って並びさえすればこの貴重品を手にすることができたという、本町民が例外的に恵まれた幸運は、本町復興の陰の力として高く評価されなければならない。 今も「牛乳屋さん」で通る、木村乳業(株)(木村良社長)の創業は大正七年にさかのぼる。まだ日本の牧場経営は揺籃ようらん期にあった時代である。この業界の開拓者の一人が東京に牧場「愛光舎」を設立し、全国から集まった青年たちと共に研修を続けていた。 創業者木村正氏がはるばる笈おいを負ってこの愛光舎の門を叩いたのは、二〇歳のころであったという。経営環境の厳しい現在でも、牧牛はロマンの香り高い仕事として若者の心を誘う。東北の辺地に生を受けた一青年の心をこの道に誘ったものが何であるかは知る由もない。しかし、大正デモクラシーという現代思潮の先駆けの開花期に身を置き、夢を宿した青年の胸の高鳴りは、われわれにも共感ができよう。 正氏が帰郷して木村乳業の前身である牛乳屋の看板を掲げたのは大正七年四月十日、同氏二二歳のことであったという。当時の飼育乳牛は五頭であった。氏が女川へ戻られたころ、着用していた毛糸編みのジャケツ(現在のトックリセーターようの上着)は、この種の衣類としては本町では恐らく初めてのものであったと思われ、今も古老の語りぐさになっている。以来、現会長正義氏が若いころの一時期、正氏の牧牛と並行して味噌みそ、醬油しょうゆの製造を手掛けたこともあったが、やがて先代を継承して 266

元のページ  ../index.html#298

このブックを見る