女川町誌 続編
255/596

ヒビ建式や地播まき式に比べて、管理面、漁場の利用面だけでなく、生産性にも優れ、簡易木架式、筏式、延縄式として急速な普及を見せた。昭和七年には宮城氏らが、従来の針金と竹管に代えてコールタールで煮染しめたワラ縄の使用を考案、さらに二十七年ころには、気仙沼市松岩地先において、大成産業株式会社、主藤悟氏及び県水試気仙沼分場により延縄式垂下養殖法が開発されて、外洋性漁場におけるカキ養殖が可能になった。この方法は、その後ワカメ・ホヤ・ホタテガイの養殖にも応用されるようになり、養殖全般に寄与するところが大きかった。 昭和三十七年、沿岸漁業改善事業の中で経営近代化促進対策事業の一環として、新しい試みである沖合養殖保全施設が女川湾ほか五か所に設置され、以後毎年各地に数か所ずつ設置されることになり、これまで従前の施設では利用できなかった外洋性漁場の開発は一段と進んだ。 宮城県産種カキのフランス向けの輸出は、今井丈夫東北大学教授の指導と県水産課の斡旋によって四十一年春、松島湾浦戸種カキ漁業協同組合が二〇箱を空輸したのが始まりで、四十六年以降はアメリカ向け輸出をはるかにしのぐほどになった。本町からはカキ種苗の輸出はないが、本町所在の東北大学農学部女川水産研究所が唐桑町東舞根のカキ研究所(三十六年創立)とともに果たした指導的役割は大きい。 広島に次ぐ生産を維持してきた本県のカキ養殖も、養殖環境の悪化による養殖場の狭小化と過密化、むき子などの労働力不足等のため、全体的に経営体の減少、生産量の伸び悩みの傾向にある。本町もその例外ではない。 ⑷ ホ ヤ ホヤは雌雄の生殖器管が同じ個体にある、いわゆる雌雄同体で、その生態も学問上たいへん興味のある生物として知られている。幼生の時代は脊索せきさくを持ち、オタマジャクシのような形をして水中を泳ぎ回り、やがて水中の固形物に 223

元のページ  ../index.html#255

このブックを見る